最新更新日:2024/06/18
本日:count up97
昨日:180
総数:590725
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

8月25日(火) きらきらボックスづくり

 4年生では、図化工作科できらきらボックスづくりの制作に入っています。思い思いの下絵をかいて、イメージどおりのきらきらボックスができるようにがんばっています。
画像1 画像1

4年生 ツルレイシの成長・収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、毎日とても暑いですが、元気に過ごしていますか。
学校のツルレイシはぐんぐん成長して、緑のカーテンも広がりました。今日は大きな脚立に乗って、6本のツルレイシを収穫しました。これからの収穫も楽しみですね!
 みなさんもあと1週間の休みを有意義に過ごして、24日からまた、ぐんぐん成長していきましょうね!

4年生 1学期のまとめ 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝、放送でまとめの会を行いました。校長先生のお話の後、4年生の各学級の代表児童が発表を行いました。「1学期がんばったこと、2学期がんばりたいこと」というテーマで、自分の思いを全校に伝えました。教室で発表を見守る仲間達も、真剣に耳を傾けていました。4年生として立派な姿を示してくれ、とても頼もしく感じました。

4年生 1学期のまとめ 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み前最後の日ということで、各学級では学級レクが行われました。どの学級も最高の笑顔ばかりでした。今年度は、スタートから思うような生活ができない日々が続きましたが、子ども達はその中で楽しさを見つけ、仲間との絆を深めました。学年訓「クローバー」を合い言葉に、2学期もみんなで高め合えるような集団でありたいと思います。保護者の皆様には、日頃より、さまざまな面でご協力いただき、ありがとうございました。短い夏休みですが、健康に気をつけてお過ごしください。

8月7日(金) お楽しみ会

 夏休みに入る前日なので、お楽しみ会を企画している学級が多くありました。このように自分たちで企画し、みんなで協力して遊ぶことも学校ならではの大事な活動です。
画像1 画像1

8月7日(金) 黒板のメッセージ

画像1 画像1
 4年生の教室に、朝、かかれていた黒板のメッセージです。子どもたちへの想いがよく伝わってきます。

8月5日(水) ひし形になるわけは?

 4年生の算数科の授業では、写真の図形の赤い直線がひし形になる理由について考えていました。実際に子どもが黒板の図形を使って、その理由について説明をしていました。ショー&テルの技能を使いながら、プレゼンの力をつけさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日(火) 星座早見盤の使い方

 4年生の理科では、星座早見盤の使い方を学習しました。学校では、リアルタイムで星を見ることができません。時間がとれましたら、親子で星空を眺める時間などもとっていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

8月4日(火) まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、図画工作科の「まぼろしの花」の単元で、自分が想像した花をクレヨンで描いていました。思い思いにとても鮮やかで印象的な花を描いていました。

8月3日(月) 平行四辺形の書き方

 4年生では、算数科で平行四辺形のかき方について、習熟を図りました。「ビザ(三角定規)をおく」「エレベータをあげる」など、印象的な言葉を使って、かき方の習熟を図りました。
画像1 画像1

4年生 How is the weather?

 4の1の宮野先生は英語が専門教科。今日は4の2に宮野先生が外国語活動の授業を行っています。テンポのよい授業で、子どもたち同士のコミュニケーションの場を生み出しています。
画像1 画像1

7月29日(木) ツルレイシの観察

画像1 画像1
 4年生の子どもたちが育てている職員室の南側のツルレイシの観察を行いました。黄色の花も咲き、ツルレイシの実も少しずつ生長しています。

7月29日(水) 走り幅跳び

 4年生では、体育の時間、走り幅跳びの授業に入りました。なかなか踏切のタイミングを合わせるのが難しいですが、少しでも遠くへ跳べるように挑戦中です。
画像1 画像1

7月28日(火) 防災学習

 4年生では、社会科や総合的な学習の時間に、防災学習を行っています。社会科の授業では、江南市や門弟山小学校での防災の取り組みについて学びました。
 なお、本校の校区の大部分をしめる飛高地区は、地域防災の先進地域です。本日、飛高区長様から地域防災についての話を伺いました。今後は、地域の方々といっしょに防災学習を進めていくことができたらと考えています。
画像1 画像1

7月28日(火) 一つの花 最後の場面

画像1 画像1
 4年生では、国語科「一つの花」の場面が、最後の場面になりました。この場面は、戦争が終わって小さなお母さんになってお昼をつくる日の主人公ゆみ子の描写が書かれています。お父さんの顔も覚えていないゆみ子の家のまわりには、コスモスが一面に咲いています。
 子どもたちに、最後のまとめとして、物語の情景を味わわせたいと思います。
 

7月27日(月) つんだり、ならべたり

 今日は4年生の担任の先生が出張でいなかったため、図画工作科の専門の石原先生が4年生に特別の授業をしました。子どもたちは、廃材の木片を体育館のステージいっぱいに夢中になって並べて、創造的な作品をつくっていました。
画像1 画像1

7月27日(月) 朝の黒板のメッセージ

 今朝の4年生の教室の黒板のメッセージです。4連休明けで登校してきた子どもたちを黒板の絵やメッセージで励ましています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 涼しげな絵 第2弾

 4年生の担任の先生がかいた黒板のメッセージです。子どもたちへの愛情があふれています。引き続き、3密を避けての生活をします。
画像1 画像1

7月17日(金) 豆電球が明るくつく順番は?

 4年生の子どもたちが、豆電球の回路を作って、豆電球が明るくつく順番について予想しました。そして、実際に実験をし、なぜこの順番になったのか、つかない豆電球があるのはどうしてなのか、話し合いました。「なぜ?」って考える思考がとても大切ですね。
画像1 画像1

7月17日(金) eライブラリーアドバンスの授業

 4年生では、先日、お配りしました家庭用インターネット教材(eライブラリ アドバンス)の使い方の授業を行いました。もうすでに何人かの子どもたちが取り組んでいましたが、ネット環境がある方は、一度触ってみてください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441