最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:112
総数:588196
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

2/28(火)4年生 補助犬

画像1 画像1
 今日の5時間目、4年生は補助犬についてのDVDを見ました。11月に行った介助犬教室で学習した身体障害者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)が、実際にどのようなことをしているのかさらに知ることができました。障害のある人もない人も、みんな同じ社会の中で暮らしています。補助犬を知り、自分には何ができるのか、誰もが暮らしやすい社会になるよう考えることができました。

2/20(月)6年生を送る会の準備

 今日の6時間目、4年生のあるクラスでは、送る会で6年生に渡すプレゼントをつくっていました。5年生は学年でそろって体育館で送る会の流れを確認していました。司会だけでなく、リモートで行うため映像の操作などの裏方の活動も5年生で取り組んでいました。頼もしい姿を見せてくれています。
画像1 画像1

2/9(木) 4年生 学びの発表会

画像1 画像1
 今日は、「学びの発表会」を行いました。これまで総合的な学習で調べた防災・環境問題について、自分たちにできることをまとめて発表しました。子どもたちは今日の発表を通して、改めて自分の学びを振り返ることができました。参観していただいた皆様、ありがとうございました。

2/8(水)4年生理科

 4年生の理科は現在、「もののあたたまり方」について学習しています。金属や水、空気がどのようにあたたまっていくかを実験や映像を通して学んでいます。写真の液体は、温度の変化で色が変わるものです。金属や水がどのようにあたたまっていくか、きっと知っていると思います。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

2/7(火)4年生

 今日の3限は、1組は体育の授業で体育館で跳び箱を行いました。台上前転にチャレンジしていました。2組は社会科の授業で犬山城について調べていました。3組は外国語の授業でした。食べ物の名前を英語で繰り返し発音していました。4年生も残り約30日ぐらいです。しっかり学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

2/2(水) 4年生 七宝焼き体験

画像1 画像1
 本日、あま市の七宝焼アートヴィレッジの方に講師としてお越しいただき、七宝焼き体験をさせていただきました。
 七宝焼きの作り方や歴史を教えていただいた後、キーホルダー作りを体験しました。ガラスの粉を銅版の上にのせるのは難しく、みんな真剣に取り組んでいました。とても素敵な作品ができました。お家に持ちかえりましたので、七宝焼きについてお話してくださると嬉しいです。

12/13(火)4年生

 今日の2時間目、4年1組と2組は算数の授業でした。1組は整数÷整数で商が小数になる計算の方法について、2組は小数÷1桁の数の筆算の方法について学習していました。家でもしっかり復習しましょう。3組は書写の授業でした。年賀状を丁寧な字で書いていました。気づけば、2022年ももうすぐ終わりですね。まとめの時期になります。
画像1 画像1

11/29(火) 4年生 介助犬教室

画像1 画像1
 4年生は、日本介助犬協会の方を講師にまねいて、介助犬教室を行いました。
 身体障害者補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬)について、説明を聞きました。介助犬が、落とした鍵やお金をひろうところや、携帯電話を探してくる実演を見ました。また、代表児童が実際に介助犬に指示をして、落とした鍵を拾う体験をさせてもらい、介助犬の大切さを学びました。今後、介助犬を連れている人と出会った際は、「やさしく見守り」、「やさしい声かけ」をして、介助犬について「広めて」いきましょう。

11/11(金) 4年生環境教室

画像1 画像1
 4年生は今日「地球環境と天然ガス」について、東邦ガスの方に授業をしていただきました。わたしたちの生活は「化石エネルギー」に支えられていますが、それが地球温暖化につながっています。そこで、環境に優しい「天然ガス」の特徴を、液体窒素を使った実験で見せてもらいました。液体窒素に膨らませた風船や花、ボールを入れたり、液体窒素を机に流したりするとどうなるか・・・実験結果は、ぜひご家庭で聞いてみてください。天然ガスをはじめ、将来の地球のために自分たちができることを考えることができました。

11/8(火)4年生 保健の授業

画像1 画像1
 4年生は、養護教諭の先生の保健の授業を受けました。「おとなに近づくと起こる体つきの変化」や、命のもとについてみんなで学習しました。また、思春期になると体だけではなく心にも変化があることを学ぶ場面では、「あー!あるある!」との声が聞こえてきました。体も心も大人になりつつある4年生です。今日学んだように、人の成長には個人差があります。一人一人のちがいをみんなで認め合って、大切にしていきましょうね。

11/2 4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は校外学習に、岐阜県海津市にある木曽三川公園へ行きました。
治水神社や昔の水屋や農家を見学したり、展望タワーから見える輪中を見たりしました。
今日はとてもいいお天気で、遠くの方まで景色が見渡せ、展望タワーからの眺めは最高でした。
お昼は、お家の方に作っていただいたお弁当をみんなで食べ、たくさん遊びました。
班ごとで見学をする際は、マナーを守ったり、時間を呼びかけ合ったりして、協力して活動することができました。
とても楽しい校外学習になりました。

10/22(土) 4年生 僕らの番だ!体育発表会

画像1 画像1
 4年生は、総合的な学習の時間で学習している環境教育を取り入れた演技を行いました。「サステナブルハードル走〜リサイクル、4YOU〜」では、ペットボトルや段ボールでできたハードルを跳びました。資源ゴミをバトンの代わりにして、途中で分別しながら仲間とゴールを目指しました。「僕らの番だ!SDGsカラフルダンス」では、「青と夏」という曲に合わせて全員で踊りました。9月から、ダンス実行委員を中心に休み時間も練習したり、グループでオリジナルの振り付けを考えたりしました。SDGsの17のゴールの色で手作りしたリストバンドが、輪のようにつながりました。
 はじめは緊張している様子でしたが、今日の演技が1番輝いていました。発表後は、「楽しかった〜」「今日はダンス間違えずに踊れたよ〜」と笑顔が見られました。よく頑張りましたね!

10/17(月) 4年生ブックトーク

画像1 画像1
 4年生は今日、図書館司書の正木先生によるブックトークがありました。2学期の国語科で学習している「ごんぎつね」の作者、新美南吉について紹介していただきました。
 「ぜつみょうにいじわるな人が出てくるお話」「子どもにしか見えない神様のお話」など、気になる内容の物語を聞いたり、新美南吉が生涯書いた作品の数は?などクイズをしたり、楽しく学ぶことができました。
 ぜひおうちでも新美南吉の世界について話していただければと思います。

10/11(火) 4年生 応急手当講習

画像1 画像1
江南消防署の方を講師に招いて、応急手当講習を受けました。
心配停止の人に遭遇したら、どのような行動を取ればいいのか、
心臓マッサージの仕方を体験しました。
また、止血の仕方や、骨折した場合の固定の仕方も教えていただき、
ペアやグループで実際に体験しました。

10/5 4年生 ストップ温暖化教室

画像1 画像1
 4年生は2学期から総合的な学習で「環境問題」について学習をしています。
 今日は、愛知県地球温暖化防止活動推進センターの方を講師に招いて、「ストップ温暖化教室」を行いました。
 地球温暖化の原因や、今の地球の現状を、実験や体験などを通して学びました。レインコートを着て地球温暖化を体感したり、手動発電機を使って豆電球に明かりを付けたりして、エネルギーを節約することの大切さを実感することができました。
地球温暖化を止めるために、自分たちにできることを考えました。

9/29(木)4年生 算数

 4年生のクラスの算数の様子です。イルカの体長が1mから4mに成長しました。クジラの体長が3mから6mに成長しました。どちらの体長がのびたといえるかということを考えていました。始めは引き算をつかって考えましたが、もとの大きさが違うことに気付き、どうしたらよいのか頭を悩ませていました。授業の最後には「割合」という言葉や考え方を学び、納得した様子で授業を終えました。ぜひお子様に「割合」について尋ねてみてください。きっと・・・(たぶん)答えら・・れる・・・は・・ず・・です。
画像1 画像1

9/6(火)4年生ドリルパーク

4年生は今夏から利用できるようになったドリルパークにチャレンジしています。クロームブックをつかって、算数の問題を解きました。間違えたら、AIが類題を出して、知識の定着をはかっていきます。ゲームの要素もあり、何やらコインのような音もします。少しずつ取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(火)4年生学年集会

画像1 画像1
今日、4年生は1学期まとめの学年集会MEETで行いました。始めに、1学期の成果と課題をそれぞれのクラスの学級代表が発表して、みんなの頑張りを振り返りました。その後は4年生クイズをしたり、自己紹介BINGOをしたりして楽しみました。2学期も4年生みんなでがんばっていきましょう!

7/11(月) 4年 図工「コロコロガーレ」

画像1 画像1
4年生は、ビー玉の転がるコースを作っています。紙の形や色の配置を考えて、楽しいコースができるよう、行き止まりや穴等を配置して工夫しています。子どもたちは、ビー玉を転がして楽しみながら作りました。

7/8(金) 4年 水泳

画像1 画像1
4年生は、今日、水泳の授業を行いました。大プールも使って泳ぎました。蹴伸びをしたり、ビート板を使ってバタ足やクロールの腕の動き等を練習したりしました。子どもたちは、先生の話を聞いて、一生懸命取り組みました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 5限一斉下校
3/10 卒業式準備 (1〜4年給食後下校)(5・6年5限下校)
3/13 5限一斉下校
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441