最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:188
総数:591212
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

『お互いに』の心を大切にしよう

 総合の福祉の学習の一環として,全盲のヴァイオリニストの安藤さんの演奏を聴きました。素敵な演奏だけでなく、自身の体験や考え,想いなど、貴重な話も聞くことができました。普段の調べ学習では,想像や推測の世界で終わってしまいますが,今回は、チャレンジドの方の話を生で聞けたといこともあり,子どもたちはとても真剣に耳を傾けていました。この貴重な経験もこれからの活動に生かしていきたいと思います。
(チャレンジドとは,障がい者を指す、言い換え語の一つ。「挑戦すべき課題や才能を神から与えられた人々」というふうに定義付けられている)

画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動

画像1 画像1

毎週月曜日は5・6年生の外国語活動の日です。担任とALTのグレッグ先生とのTTで授業を進めます。今日の目標は「ジェスチャーの大切さを知り、ジェスチャーを付けて思いを伝えよう」です。

フだんの クらしを シあわせに

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生総合的な学習の時間。前回、西アピタへ学年で出かけ、ユニバーサルデザイン探しに行きました。。「フだんの クらしを シあわせにする」お店の工夫をたくさん見つけ、その学習をグループで新聞にまとめました。
 次はどんな「フだんの クらしを シあわせにする」ものを見つけられるでしょうか。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は他の学年が校外学習に出かけた学校で、5年生は調理実習です。包丁の使い方そして煎茶の入れ方の学習です。後かたづけまで気持ちよくできました。
 今日の学習を生かして、土日にぜひ家庭で腕前を発揮してください。

初めての調理実習

 22日、初めての調理実習がありました。メニューは焼きそば。これは6月にある野外学習にも繋がっています。

焼きそば作りでは、慣れない包丁に悪戦苦闘しました。いびつな形や分厚く切られた野菜はご愛敬。班で協力して頑張って作りました。栄養のバランスを考え、焼きそばに入れる具を決めた班、味付けを工夫した班など、どの班も様々な工夫がありました。
 自分たちで作った焼きそばは格別の味でした。校長先生にも「美味しかった」と言ってもらい、初めての調理実習は大成功でした。

 野外学習ではさらに美味しい焼きそばができるよう頑張ります。

画像1 画像1 画像2 画像2

ユニバーサルデザイン探し

 22日、ユニバーサルデザイン探しに西アピタに行きました。雨がたくさん降って移動が大変でした。
 
 普段何気なく利用しているお店も、よく見てみると、ユニバーサルデザインは溢れていました。「フだんの クらしを シあわせにする」お店の工夫をたくさん見つけることができました。西アピタの関係者のみなさんご協力ありがとうございました。

 次はどんな「フだんの クらしを シあわせにする」ものを見つけられるかな。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習では、福祉について学びます。この日は、社会福祉協議会の伊藤さんが来てくださり、ユニバーサルデザインについて教えていただきました。
馴染み深い物から初めて目にする物もあり、みんな興味津々です。この日学んだことを深めるために22日は、江南西アピタに出かけ、ユニバーサルデザイン探しを行う予定です。
 今後いろいろな福祉活動に取り組んでいきます。

☆学級訓決定☆

 5年生になり、一週間が経ちました。今年は、野外学習など、学年での行事が多くあります。そこで、「77人が力を合わせて頑張って欲しい!」という願いをこめて、学年訓を「チーム〜77人が一丸となって〜」にしました。
 1組の学級訓は「仲間」です。共に笑い、励まし合い、お互いを高め合えるような“仲間”を目指ししたいという想いから決まりました。
 2組の学級訓は「笑顔いっぱいなかよし39〜みんなは一人のために一人はみんなのために〜」です。お互い助け合い良い仲間になりたいという想いからできました。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 ALT(5・6年)
5/25 クラブ
5/27 歯科検診(4・5・6年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441