最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:187
総数:591011
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

6年生から5年生へ

3月9日(水)

 これまでいろいろ準備を進めてきた「6年生を送る会」。今日その本番を迎えました。5年生の子どもたちは,司会進行からカーテンや扉の開閉など実行委員が中心となって会を進めました。この「6年生を送る会」を通して,子どもたちは最高学年としての意識が高められたのではないかと思います。5年生も残りわずかですが,最後までスクラムパワー全開で突き進んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(4・5年)

3月3日(木)
 今日から卒業式の練習が始まりました。今日は,4・5年生合同で入退場と歌「Tomorrow」の練習を行いました。練習の前に子どもたちは,卒業式に参加するための心構えを聞き,気持ちが引き締まったように感じました。
 6年生に気持ちよく卒業してもらうために,本番まで練習を重ねていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の交流会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(水)
今日は,これまで総合的な学習の時間に交流してきた講師の方々に,1年間交流してきて感じたこと,これからしていきたいことをプレゼンテーションを使って発表をしました。
 発表を聞いてくださった講師の方から,「障がいをもっている人以外でも,困っている人を見かけたら,手を貸してあげてください。」というお話がありました。
 子どもたちは,福祉は、「ふ」だんの 「く」らしを 「し」あわせに するものと学習しました。講師の方の言葉を胸に,これからの生活に生かしていってほしいと思います。

福祉発表会(5年生)

 2月10日(水)
 1学期から取り組んできた,福祉交流会を振り返り,発表会を行いました。今日まで,どの子もパソコンでのプレゼン作成や発表原稿書きに一生懸命に取り組んで来ました。今日は,パソコンの操作をしながらの発表となりましたが,高学年らしい姿勢で堂々と発表することができたと思います。福祉交流会での経験を,今後の生活に生かしていけることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会

2月3日(水)
 今日のなかよしタイムは「なわとび集会」を行いました。目標の回数を達成させるために,これまで休み時間にもグループで集まって練習を重ねてきました。
 どのグループも声を掛け合いながら,楽しく取り組む姿が見られました。またグループの絆が強くなったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いすバスケットボール教室

1月26日(火)
 車いすバスケットボールチームの選手の方々に来ていただき,「車いすバスケットボール教室」を行いました。子どもたちは,車いすに乗る体験はしたことがありますが,車いすでバスケットボールをすることは,はじめてでした。
 はじめに選手の方々に試合を見せていただきました。迫力ある試合を目の前にし,子どもたちからも歓声が上がりました。その後、一人一人車いすに乗って,ランニングやリング下でのシュート練習を行いました。
 最後には,各クラスの代表による試合を行いました。どの子たちも一生懸命にプレーし,会場は大変盛り上がりました。
 今回の体験を通して,子どもたちは何事にも前向きに挑戦し続ける大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい夢と素敵なメロディを♪(5年生)

 1月14日(木)
 卒業式に向けて歌の練習が始まっています。曲名は「Tomorrow」です。昨年度も歌ったものですが,今年度5年生は低音を担当します。
 6年生にこれまでの感謝の気持ちを乗せて歌えるように,本番まで一生懸命練習をしていきたいと思います。
画像1 画像1

ご飯・みそ汁作り

1月13日(水)
 今日は,調理実習でご飯とみそ汁を作りました。今回は,鍋を使ってご飯を炊いたので,水が吹きこぼれてしまわないように,子どもたちは意識して,鍋の様子をよく観察していました。
 最後は,どの班もおいしそうに食べており,笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しく準備!〜調理実習(5年生)〜

画像1 画像1
 家庭科室での始業前の様子です。5年生の子が調理実習の準備をしていました。1・2時間目に家庭科で「ご飯とみそ汁」を作るようです。友達と協力して準備をしている姿もどこか楽しそうでした。きっと,おいしいご飯とみそ汁ができることでしょう!

スクラムパワー(5年生)

12月22日(火)

 2学期は、運動会や学習発表会、校外学習に福祉交流会など学年で行動することが多くありました。その中で子どもたちは、仲間と共に協力する大切さを感じることができたのではないかと思います。
 3学期も77人スクラムパワーで頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝つのはドッジ?(5年生)

12月19日(金)

 5時間目に学年でレクリエーションを行いました。係の人を中心に会を進め,どの子も楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトーク(5年生)

12月16日(水)
 今日は,図書館司書の先生よりおすすめの本を紹介していただきました。今回のテーマは「勇気」でした。実在の人物や物語の主人公が起こした勇気ある行動が書かれた本を紹介していただきました。
 もうすぐ冬休みが始まります。この機会にたくさんの本を読んでもらえたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

第5回福祉交流会

12月15日(火)
 第5回福祉交流会がありました。これまで,交流してきた講師の方とお話ができるのは,今日が最後となりました。
 今回は,講師の方がこれまでに体験したことを中心にお話をしていただきました。困ってしまったことや嬉しかったことを聞き,子どもたちは,これから自分たちにはどんなことができるのかを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回福祉交流会(その2)

11月25日(水)
 自分から積極的に話し掛けていく児童や筆談をして,自分の考えを伝える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回福祉交流会(その1)

11月25日(水)
 第4回の福祉交流会を行いました。今回は,各講師の方々とゲームや裁縫、スポーツをして交流を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

氷の国のゲルダ(5年)その2

演技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

氷の国のゲルダ(5年)

 これまで5年生の子どもたちは,演技に歌に一生懸命練習してきました。学年目標「スクラム」のもと,仲間と団結することができたのではないかと思います。
 演技だけでなく,会場準備や係の仕事も行い,学校全体のために動くこともしてきました。この学習発表会を通して,高学年としての意識が,より高まったように感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分の一歩は何m?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(火)
 算数科「平均とその利用」の授業で,今日は外に出て,自分の歩幅を求めました。10歩の距離を5回測り,その平均を10で割って,一歩の幅の長さを求めました。
 その後は,自分の歩幅を使って,いろんなものの距離を測りました。
 ちなみに,5年1組(37人)の一歩の平均は,0.7m
      5年2組(39人)の一歩の平均は,0.68mでした。

さあ,5年生のみなさん!
 門弟山小学校5年生全体の一歩の幅の平均は何mでしょう。

正解はこちらをクリックしてください

5年生 校外学習

10月28日(水)
 5年生は校外学習で,豊田スタジアム,豊田自動車 高岡工場,トヨタ会館に行ってきました。
 豊田スタジアムでは,今日イベントが行われていたため,中に入ることができなかったので,スタジアムの周りを歩きました。子どもたちからは,スタジアムの大きさに驚きの声が上がっていました。
 
 午後からは,豊田自動車 高岡工場とトヨタ会館に行ってきました。高岡工場では,部品セット場や自動車の組立ラインの様子を見学しました。工場の中には,働く人が考えたアイデアがいっぱいあり,品質の良い自動車をつくるための工夫が多くあることに気付くことができました。
 トヨタ会館では,トヨタの歴史やエコカーなどについて,クイズを解きながら学ぶことができました。今日一日で学んだことを,これからの社会科の授業につなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3回福祉交流会

10月14日(水)
 第3回福祉交流会を行いました。今回は,第4回の交流会に向けて,講師の方々とどんなことを行うのかを話し合いました。今後は,講師の方も含めて,みんなで楽しく交流するにはどんな工夫をしていったらよいのかを,グループで話し合っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 あいさつの日
3/15 卒業式準備
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441