最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:193
総数:591776
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

10/19(火) 野外学習 砂の造形1

砂の造形をしました。
みんなで協力して作成しました。
貝殻も見つけました。貝殻は、明日の体験に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(火) 野外学習 集合写真をとりました

画像1 画像1
美浜自然の家の前で、集合写真を撮りました。
この後、マスクをとってとりました。

10/19(火) 野外学習 1日目の昼食

美浜自然の家で、昼食をとりました。
おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19(火) 野外学習 入所式

美浜自然の家に到着して、入所式を行いました。
自然の家の方のお話と施設の使い方についての説明をしていただきました。
「2日間、お世話になります。よろしくお願いします。」
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(火) 野外学習 阿久比PA

阿久比パーキングでトイレ休憩をとり、美浜自然の家に向けて出発しました。バスの中では、バスレクを楽しんでいます。
画像1 画像1

10/19(火) 野外学習 出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、今日から野外学習にいきます。
健康観察をして、バスに乗りました。
みんなで協力して、楽しい思い出をつくりましょう。

10/18(月) 5年野外学習出発式

明日から、5年生は野外学習に行きます。今日は、出発式を行いました。実行委員から、今までみんなで準備をがんばってきたことや、野外学習で気をつけることについて話がありました。みんなで協力して楽しい野外学習にしていきましょう。
画像1 画像1

10/13(水) 野外学習に向けて

5年生は、、野外学習で行うキャンプファイヤーの練習をしています。各学級の出し物は、子どもたちが考え、当日発表します。子どもたちは、みんながそろうように声をかけ合い、練習していました。
画像1 画像1

10/13(水) 奈良公園の計画

6年生は、修学旅行の班別活動の活動の計画をたてています。今日は、見学地から見学地の時間や計画のたて方を先生から聞き、自分たちで計画をたてました。
画像1 画像1

10/11(月) 5年 野外学習に向けて

今日、5年生は、来週の野外学習に向けて、学年集会を行いました。しおりを使って、活動内容や気をつけることなどについて確認をしました。子どもたちは、話を聞きながら、大切な部分に線を引いたり、メモをとったりして、当日の動きをイメージしました。
画像1 画像1

10/8(金) 5年生 福祉「ゴールボール」体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習で福祉について学習しています。夏休みに東京パラリンピックについて調べ、さまざまな競技があることを知りました。2学期は、実際にパラリンピックの競技を体験する学習をしています。パラリンピック競技体験の第一弾は、「ゴールボール」の体験です。講師の方を招き、視覚障害者の方の生活や、ゴールボールのルール、ゲームの進め方を教えていただきました。
 アイマスクをつけて、体験です。ひもで区切られたコートの線を手探りで確認します。鈴の入ったボールの音をたよりに、ボールをキャッチ!視覚が閉ざされた世界で、音をたよりに動くことの難しさ、そしてゴールボールという競技の楽しさや魅力を体験することができました。

10/7(木) 5年 図工

画像1 画像1
5年生は、図工でランプシェードをつくっています。今日は、周りを仕上げたり、中を空洞にするために、半分に切ったりしました。自分がイメージしたランプシェードの完成が近づいてきました。

10/1(金) 5年 He can bake bread well.

画像1 画像1
5年生は、外国語の時間に、身近な人のできることを紹介し合いました。友達に、できることを聞いて文に表し、紹介しました。

9/28(火) 5年 Who is he/she ?

画像1 画像1
5年生は、外国語の時間に、Chromebookを使って、Who is he/she ?のクイズをつくりました。子どもたちは、canやcan'tを使ってヒントを出し合い、クイズを楽しみました。

9/28(火) 5年 心に刻む灯火

画像1 画像1
5年生は、図工で粘土を使ってランプシェードを作っています。粘土をこねて伸ばし、自分のイメージに合う形を作りました。

9/8(水) 5年国語「詩を味わおう」

画像1 画像1
5年生は、国語で詩を味わう学習をしています。jamboardを使って、気付いたことや感じたこと、考えたことなどについて意見を交流したり、自分でまとめたりしました。

7/9(金) 5年「ミシンにトライ!」

画像1 画像1
5年生は、エプロンづくりをしています。布を裁ち、折り目にアイロンをかけてまち針をうち、ミシンでぬいました。エプロンができるのが楽しみです。

6/29(火) 5年総合「パラリンピックについてまとめよう」

今日は、パラリンピック競技について調べたことを、新聞にまとめはじめました。国語の「新聞を読もう」で学習した、見出し・リード文・本文や写真・図などを活用し、下書きをしました。
画像1 画像1

6/24(水) 5年 国語「新聞を読もう」の授業

画像1 画像1
5年3組で、国語科「新聞を読もう」の授業を行いました。6月17日の首相による会見の内容が書かれた、2つの新聞社による記事を比べ、分かることは何かを考えました。
「見出し」「リード文」「本文」「図表」と、注目するポイントの役割を決めて、グループで話し合い、考えを深めました。どの子も生き生きと自分の考えを仲間に伝える姿が見られました。同じ話題でも、だれに向けて書かれているかや目的によって、記事の内容は異なることに気づくことができました。

6/11(金) 5年家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生は、家庭科で手縫いの学習をしています。玉結び・玉どめ・ボタン付け・なみ縫い等を勉強したまとめとして、小物づくりに取り組みました。みんな、一針一針を真剣に見つめて作りました。すてきな小物ができあがりました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 卒業式準備
3/14 5限一斉下校
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441