最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:188
総数:591215
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

歴史・文化を楽しく学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行は6月1日・2日。あと1週間あまりになってきました。しおりもおおかたできあがりました。2日目の京都班別学習の計画の確認・修正をしています。助け合い協力して、小学校生活最高の思い出をつくりましょう。

ご飯と味噌汁を作りました

 1・2時間目に6年生(2組)が調理実習をしました。食事の定番である”ご飯と味噌汁”を作りました。
 まずご飯炊きのため,手早く米を研いだ後,30分以上水に浸しました。
味噌汁のだし作りをしながら,味噌汁の具についても,みんなが持ち寄った物を確認し,汁に入れるよう準備しました。教科書に紹介されていた煮干しだしは少数で,鰹だし・昆布だしが多かったです。(中には,即席のだしを持参しているグループもありました。)
 次は,ご飯炊きです。米の1.2倍の水を計ったはずでしたが,やや固めのご飯が出来たグループがいくつかありました。味噌汁の出来は全体としては良かったですのですが,やや味噌が薄く感じられたところもありました。
 実習は,何とか時間内に片付けまで終わりました。日頃家庭でどれだけ料理をしているかが,今回の出来ばえに大いに関係しているようです。(来週は,1組です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

江南市歴史めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループごとに学校を出発し、江南駅から布袋駅まで電車に乗り、布袋地区の歴史探検をしました。「あっちだぞー」「こっちだよー」と言い合いながら、なんとか目的地をめぐり、集合場所にも無事たどり着くことができました。途中道に迷ったときには、地域の人に尋ねることもできました。
 来月の修学旅行も楽しみですね。

6年生最初の授業参観

 4/23(金)今年度最初の授業参観。1組は「雪」の詩の学習を,2組は漢字辞典の使い方を取り上げました。一方では「太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪降り積む。次郎を眠らせ,次郎の屋根に雪降り積む。」(三好達治作)の詩をじっくりと読み味わい,情景を想像しました。他方では,4年生に学習した漢字辞典を実際に利用することに重点をおいて学習しました。座右の書に近い形で国語辞典や漢字辞典が使えるようになるよう期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生の出番です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は,一年生を迎える会がありました。その計画・運営を6年生で担当しました。新学期早々で忙しい中ではありましたが,1年生を中心にみんなが楽しい一時をもてるよう工夫しました。○×クイズ「この人だ〜れ?」では,1年生担任を中心に9人の先生を紹介しました。また、,ゲーム「なまえ何人言えるかな?」では,1年生がお世話になるお姉さんやお兄さんの名前を覚えるためのゲームを行いました。これからも仲良しグループの活動を支えるために6年生みんなで頑張りたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 ALT(5・6年)
5/25 クラブ
5/27 歯科検診(4・5・6年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441