最新更新日:2024/06/20
本日:count up104
昨日:187
総数:591110
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

77のRS 組立体操が完成間近です

 3度目の外での練習風景です。そうです。台風などの影響により,まだ運動場では三回しか練習をしていないのです・・・。それなのに,子どもたちはバシッと技を決めることができます。子どもたちの表情からも読み取れるように,気合いが入っているおかげでしょう。さすがです。3枚目の写真は,外国語活動の学習の様子です。運動会や陸上運動記録会の練習の疲れなどみじんも感じさせない元気な様子。学習にも全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての通し練習です

画像1 画像1
 4時間目、6年生の練習の様子です。
 最初から通しての練習は、今日が初めてです。緊張しながらも、次々と技を決めていく6年生。どの子も真剣に練習に取り組んでいました。

77のRS 2学期もやる気です その2

 1枚目の写真は,給食委員の常時活動の様子です。2学期も,1学期同様,てきぱき活動します。
 2枚目の写真は,始業式のピアノ伴奏者です。実は,学習発表会に向けて,伴奏者はすでに練習を開始しています。縁の下の力持ちに拍手です。
 3枚目は,応援団の打合せです。応援の仕方を決め,全校児童に教え,自分たちも練習する。本当に大変な役割です。当日は,彼らの頑張りはもちろん,全校児童の元気な声に,拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もやる気です 77のRS

2学期が始まり,2週間が経とうとしています。
1枚目は始業式の様子です。真剣な眼差し。やる気に満ちています。それもそのはず。念願の組立体操の練習が,本格的に始まるのです。
2枚目は,3人技の様子です。まだまだ全員は決まりませんが,本番には全員がやり遂げられるでしょう。率先して休み時間に練習をしているのですから。一人一人が,全力で頑張っています。当日を是非お楽しみに。
3枚目は陸上運動記録会の練習の写真です。どの子も,自分の記録を向上させようと頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼の休憩時間の様子です。体育館では、6年生が組立体操の練習に取り組んでいました。けがをしないように友達の補助をしたり、できるようになるためのこつをアドバイスしたりしている仲間がいます。その甲斐あって「できたよ!」という嬉しい声を聞くことができました。これからも、みんなの力を一つに合わせ、完成めざして頑張ります!

8月7日 江南市 児童・生徒サミット参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表児童2名が、市児童・生徒サミットという昨年度から行われている会議に参加しました。今年度の議題の中心は「携帯・スマホの安全な利用方法や約束」です。まず、15校の代表児童が順番に1分程度で自己紹介と学校紹介をしてから、議題について意見を交換し合いました。どの学校の児童生徒も、議題について、自分の考えをしっかり発表することができていました。本校の2名の児童も、堂々と意見を述べることができ、頼もしく感じました。今回の話し合いで決まった市の宣言文は、2学期始めに全小中学校において代表児童から全校児童生徒に伝えられ、また、全ての教室に掲示される予定です。

77のRS 元気よく登校しました

 7月31日(金)
 本日は出校日。この熱い中,子どもたちは熱心に草取りに取り組むことができました。「日陰の子は日なたの子と代わってね」とお願いすると,さっと日なたに向かう様子や,日なたの暑い中で,黙々と草取りを続ける様子に,感心しました。
 その後,組体操の練習を行いました。夏休みに宿題となっていた一人技。課題のブリッジもこの通り。とても上手になっていました。真面目なRSたちは,家で猛特訓していたのでしょう。さすがです。倒立の成功率も上がっていました。次の出校日も楽しみです。
 今日までに,毎日のプール開放に,多くのRSたちが通ってきています。楽しそうに泳ぐ姿も,当番として役割を果たす姿もすてきです。あと一週間のプール開放。たくさんのRSたちの輝きを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 1学期のがんばり 責任感編

 委員会や係など,自分の役割に責任をもって取り組むことができるのも,素晴らしいところです。
 1枚目は,清掃後のトイレです。ぴかぴかですよね。当番の子が,毎日一生懸命に磨いていました。ほかの掃除の場所でも,時間いっぱいまで真面目に取り組む様子が見られた1学期でした。
 2枚目は,本日の青空タイムの,図書館の様子です。昨日までに学校中の児童が夏休みの本を借りているため,本の貸し借りに来る子はいないはずなのに,「もしかしたら,来る子がいるかもしれない」と,開館して待機していました。素晴らしい責任感です。
 
 最後は,学期末のお楽しみ会の様子です。最上級生とはいえ,やっぱり小学生。笑顔で遊ぶ姿が一番似合います。夏休みは,いっぱい遊んで,楽しい思い出を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 1学期のがんばり 「やさしい上級生」編

 最上級生として,下級生に心を配る様子も多く見られました。
 1枚目は,掃除の時間です。よくみると,1年生の中に,6年生が混ざっています。掃除場所が近いため,いつのまにか一緒になって掃除をするようになりました。とても,ほほえましいです。
 2枚目は,「ペア読書」の様子です。一生懸命読み聞かせをしています。事前に練習している子に,理由を尋ねたら,「1年生に喜んでほしいから」と答えました。素敵な心がけですね。
 3枚目は「グリーンクイズ」の様子です。6年生の傍らには,いつも1年生。合わせてゆっくり歩く姿,さすがお兄ちゃん,お姉ちゃんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 1学期のがんばり 「集中して聞く」編

 とにかく「集中して聞く」ことができるようになりました。休み時間に放送が流れたとき,一瞬で静かになります。
 1枚目は,帰りの会の際,子どもが話をしている場面です。帰りの準備の途中の子でも,集中して聞いている様子が分かります。
 2枚目は,ブックトークの様子です。「戦争」をテーマにした難しい話だったにも関わらず,とても真剣に聞いていました。紹介してもらった本をすぐに借りに行く様子も,素直な子どもたちの長所ですね。
 3枚目は,水泳大会の様子です。実行委員が,ハプニングにバタバタとしている間も,みんなじっと待って,話を聞きます。だからこそ,水泳大会も,とても楽しいものになりました。
 「聞く」ことができるようになった子どもたち。大きな成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 1学期のがんばり 学習編2

 国語科で取り組んだ討論の様子を紹介します。
 1枚目の写真から,相手の顔を見て話せるようになってきた様子が分かってもらえると思います。2枚目・3枚目の写真から,友達の意見をしっかり聞いて,自分で整理する力がついてきたことが分かります。また,友達の意見を聞いて,自分はどちらの立場により共感できるかを,判断することもできるようになってきました。
 いずれも,子どもたちが「聞く」ということをしっかりとできるようになったからこその成果だと思います。次は「集中して聞く」編です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 1学期のがんばり 学習編1

 1学期間,子どもたちはいろいろなことに,最上級生として,真面目に取り組んできました。その中で成長したと感じるところをいくつか紹介します。
 まずは,もちろん学習編です。
 何といっても,集中力が付きました。個別に取り組む内容にも,一人一人が自分の力を出し切ろうと真剣に取り組んでいます。1枚目の写真は,漢字の成り立ちを辞書で調べています。授業が終わっても,自分の名前に使われている漢字を調べるなどして,学習を続ける姿が見られました。
 2枚目は,調理実習です。昨年度まではグループで料理を作っていましたが,今年度は,一人一料理に挑戦です。どの子も手際よく調理を進めることができました。
 3枚目は,合唱のグループ練習です。練習の目的(音程をとる,強弱をつけるなど)をはっきりさせ,リーダーを中心にして,自分たちで練習に励み,目的を達成できるようになっていました。
 学習編2へ続きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 着衣泳

画像1 画像1
 合い言葉は「浮いて待て」!!
 心配していた天気も回復した今日、着衣泳を行いました。服を着たまま水に浸かる大変さに、子どもたちも初めは驚きの声をあげていました。しかし、スライドやDVDでの学習もあり、子どもたちの表情は真剣そのもの。最後には目標としていた、3分間の「浮いて待て」を実践することができました。夏休みに、水の事故がないことが一番ですが、今回の学習を忘れないようにしてほしいです。

今週の77のRS 集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が野外学習の準備に盛り上がっているのを,内心うらやましく思いながら,毎日の授業に集中して取り組む77のRS。
 1枚目は,国語科の作文の様子です。作者の考えに対して,自分の意見を書くという難しい課題に取り組んでいます。
 2枚目は,音楽です。グループの練習の成果を発表しています。
 3枚目は,図工です。仕上がりが楽しみです。
 どの教科にも,めあてを達成しようと,ひたむきに取り組む様子が見られます。今週も,素直で真面目な77のRSです。

6年生 ジャガイモの収穫

画像1 画像1
 子どもたちにとって、理科学習の後に,収穫を楽しみにしていたジャガイモをやっと収穫しました。今日は1組分の畝だけでしたが、800個以上ものジャガイモを収穫できました。その内の2・3割は傷んでいましたが、立派なジャガイモも多くありました。おいしく食べていただけたらと思います。

6年生 プール開き

画像1 画像1
 6年生は今週がプール開き。快晴ではありませんでしたが、なんとか雨にも降られずスタートすることができました。子どもたちの中には、てるてる坊主を作って今日に臨んだ子もいたようで、楽しいプール開きとなりました。今後の授業では、安全第一に、泳力を高められるとよいと思います。

6年生 ふれあい学級

画像1 画像1
 ふれあい学級へのご参加ありがとうございました。
 子どもたちは照れくさそうにしながらも、保護者のみなさま自身の話を聞き、うれしそうな顔をしていました。今後、自身の生き方について考えていきます。そんな中で、いちばん身近な大人である保護者のみなさまの話を改めて聞けたことは、今後の学習にきっと生きてくることと思います。

修学旅行後の77のRSのがんばり

 修学旅行の疲れもとれ,最高学年としてがんばっています。
 1枚目は,先生のサインをもらいに歩いている1年生を,優しく案内しています。
 2枚目は,代議員の子が,児童会のキャラクター「もんぞう」くんを作成しているところで,ほかの児童も一緒になって手伝っています。
 3枚目は,仲良しグループのリーダーが,来週の「大縄大会」の打ち合わせをしています。
 自分の役割を果たす姿,下級生や友達に協力する姿。とっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
土山サービスエリアに着きました。10分ほど、遅れています。学校到着は、17時10分頃になりそうです。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、京都ともお別れです。学校到着予定時刻は、17時です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 授業参観
あいさつの日
2/11 建国記念の日
2/15 クラブ
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441