最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:230
総数:587593
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

今日の学習発表会 6年生

6年生「命のビザ〜杉原千畝物語」
6年生はスライド班、調査班、演技班に分かれて、杉原千畝や戦争について学習した内容を劇を通して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかまの幸せのために 〜学習発表会まであと3日!〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(水)
今日は二時間の学年練習を行いました。演技や発表と、照明や背景のパソコン操作がかみ合ってきました。70人全員が自分の役割を全うすることで、1つの作品が出来上がります。合唱の様子を見ても、真剣な表情で何かを伝えようとする姿も見られるようになってきました。一生懸命な姿は人の心を動かします。そのような発表を目指して、あと少し頑張りましょう!

今日の学び2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学び2です。ある保護者の方に言われました。
「阿部先生のホームページ楽しみにしています。」と。ありがとうございます。
「でも、たまに更新されていない時があるので。」と。ばれてましたか。
「先生も大変なんだろうなって思っています。」と。色々あります。
「子どもの様子を色々見れるのでありがたいです」と。ホームページを見て下さる方は門弟山小サポーターだと思っています。がんばります!

 今日の6年生は図工でなにやら制作中。「ギャー」「わー」楽しそうです。立体の形のようです。う〜ん、芸術は難しいです。もう1クラスは外国語を行っていました。ALTの先生と一緒に活動していました。
 5年生は台形の面積を既存の面積の出し方から考えていました。もう1クラスは保健の授業でした。けがの防止について学習していました。小学生のけが、やはり多く感じますね。自分たちで意識することはとても大切ですね。
 4年生は五色百人一首を行っていました。まだまだ上の句の時に札を取れる児童は少ないようです。これからですね。もう1クラスは書写「毛筆」の学習でした。真剣な雰囲気で取り組んでいました。


10月30日(水)今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は古知野高校福祉科の生徒の皆さんに来校していただき、福祉についての学習を体験を通して行いました。また、進路選択する時の気持ちや進路決定の理由などについてもお話をしていただきました。福祉の学習だけでなく、自分の将来についても考えました。
 古知野高校福祉科3年生の皆さん、ありがとうございました。

今日の学び6年生6

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生無事に活動終了しました。今から帰ります。

今日の学び6年生5

ワニの肉を食べています。さっぱりしていて、美味しいそうです。隣から「私はダチョウ」の声が。あなたはダチョウではありませんけどね。

今日の学び6年4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界の国の民族衣装も着ます。
なぜこの服なのか、なぜこの家なのか、しっかり考えながらメモをとっています。早い班は昼食です。

今日の学び6年3

画像1 画像1 画像2 画像2
世界の国の住居や食事を調べます。

10月29日(火)今日の学び6年生2

画像1 画像1
あっ、写真忘れていました。
雨でも元気です。

10月29日(火)今日の学び6年生

今日はリトルワールドで世界の文化についての学習をします。

今日の学び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の4枚の写真を見て下さい。体育の高飛びの授業です。青いコーンのバーと赤いコーンのバー。どうして高跳びの練習にこのコーンとバーが必要なのでしょうか。

6年生を何回も担任しているH先生に聞いてみました。
「どうして高飛びにコーンとバーを使っているの?」
 「高跳びのバーはいきなりだと高いので低い所からはじめようと思って用意しています」
「なんで赤と青で高さを変えているの?」
 「これも徐々に高いものにしていくために用意しました。こうゆうのスモールステップって言うんです」(ニヤッ)

 なるほど!児童のみんなが徐々に階段を上がることができるように、少しずつ難易度を上げているようです。実はどの教室でも、どの授業でも、先生達はそのような工夫をしています。H先生教えてくれてありがとうございました。(と、言って「いえいえ」と言いながら去って行くH先生の顔は自信に満ちあふれていました。)

10月21日(月)今日の学び

 今日の学びをお待ちの皆様!(あんまりいないけど、一部の教職員の人気がでつつあるとか、いないとか)ホームページをあげるのが遅くなってすみません。
写真をたくさんのせます。門弟山っ子は今日も元気に学んでいます。
 今日、阿部先生は1年生の教室にお邪魔しました。その時にとてもいい姿勢で漢字を書く児童がいました。私たち大人は字を書くときの姿勢などはあまり意識はしていないかもしれません。でも小さな時にえんぴつを指先でしっかりと握って、片方の手で紙を押さえ、いい姿勢で文字を書くことは脳の発達にとてもいいようです。大人と同じ視点で考えると、まぁいいかなと思うことでも、1年生の児童にとってはとても大切なこともありますね。ぜひ家庭での学習の姿勢をみていただけると幸いです。
 そんな話を職員室でしていたら、1年生の先生達が漢字のテストを見ながら、「ここのはらいはしっかりしている」、「ここはきちんとはねないとね」など、児童の皆さんの漢字のテストを一文字一文字しっかりと見ていました。1年生のみんな!先生達もがんばっているぞー!みんなも頑張るんだぞー!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学び 6年生

 1組は国語の授業中。高畑勲さんの「鳥獣戯画を読む」を読んで、文章を事実と意見・感想に分ける活動をしていました。「この文章は事実だよね。」「この事実があるから、こうゆう感想をもったんだよね。」こんな会話が聞こえてきます。よく考えているな〜と感心していたら、黒板に例があるとのこと。黒板を見ると、「(事実)長谷川先生が黒い服を着ている」「(感想)服の黒色が長谷川先生のかっこよさを目立たせている」との文字が・・・。(言ってみたいな。そんな台詞・・・)さすが国語のスペシャリストの長谷川先生の例示は児童の関心を高めますね。
 2組は算数の授業中。比例のグラフを書く学習を行っていました。比例のグラフは中学校の関数の学習につながります。比例の定義がしっかり理解できましたか?
画像1 画像1

10月10日(木) 今日の学び

画像1 画像1
 今日の授業の様子をどど〜んと公開します。5年1組では国語の授業で話し合いをしていました。この写真をぜひ見て下さい。発表者の方をしっかり見る。これが話し合いの基本です。そして発表者はみんなの方をしっかり見る。門弟山小学校では学びのルールとして全クラス同じように授業のルールを決めています。

今日の学び6年生

 1組は算数の「速さ」のテスト中。さすが、6年生です。教室に入るのがためらわれるほど、集中していました。来年の今頃は中学校で中間テストです。試験時間も50分です。集中力が必要ですね。そして何より「速さ」で分からなかった所の復習をすることが大切です。
 2組は理科の「金属を溶かす水溶液」の授業でした。前回塩酸に、アルミニウム、銅、鉄などを入れて溶けているかどうかを確かめました。その後、溶け出した水溶液の中に金属は残っているかを確かめました。結果は・・・、児童にぜひ聞いてみてください。
 この確かめる時の方法を考えることが理科的な思考です。学問の基礎の考え方を学びます。

画像1 画像1

今日の学び 6年生

 1組の理科の授業を見学しました。気体がとけている水溶液の実験です。ちょうど理科室に入ったときに、元気のいい声がしました。石灰水になって白く濁っている時でした。理科は実験があるのがおもしろい所ですが、まずは仮説を立てて、実験して〜という理科的な思考方法が一番大切です。今日からノーベル賞ウィークです。日本人の受賞も期待される所ですが、このような思考方法をベースに研究がされます。ここから未来のノーベル賞候補が・・・。
 2組は、算数の「比例と反比例」でした。多くの児童が「面積12㎠の長方形で縦の長さを順に変えていくときの横の長さの変化」について文章で書くことに苦戦していました。ご家庭で聞いてみて下さい。きっと答えられる・・・・はず。
画像1 画像1

今日の学び6

画像1 画像1
 1組は後期の係分担を行っていました。自分たちの学級は自分たちでつくることが大切です。小学校の係活動もこれが最後です。責任感をもってきっちり活動もして欲しいですが、それぞれがよりよくするための工夫もして活動して欲しいなぁ・・・。
 2組は国語の「平和のとりでを築く」を読んで、感想を書いていました。その後、分からない語句をタブレットを利用して調べていました。辞書を片手に調べ学習していた阿部先生からすると、時代の変化に驚きです。どの児童も当たり前にタブレットを使うことができます。すごいです!

10月3日(木)の学び6

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組は家庭科でナップザック作り。中学校で教員をしていた時、みんなが当たり前のようにもっているナップザックも、小学校でこんな風につくっていたんだなぁ〜としみじみ。そのナップは中学生になっても使うからしっかり作ってよ。
 2組は算数「比例と反比例」の最初の授業。これが中学校で習う関数につながっています。基礎が大切です。ぜひご家庭でも一緒に勉強してもらえるとありがたいです。



6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はリレーとソーランを行いました。
リレーはバトンパスを中心に練習を重ね、さすが6年生という姿を見せてくれました。
運動会の締めくくりをかざったソーランでは、集団の表現力を他学年の児童に見せてくれました。

救命救急講習2

画像1 画像1
 4時間目は6年生が救命救急講習を行いました。6年生は胸骨圧迫を行いました。6年生にもなると「助けられる人」から「助ける人」へ変わってきて欲しいと思います。
そのような事態にならないことが一番ですが、もしもの時に知っているのと知らないのでは大きな違いがあります。どの児童も真剣に取り組んでいました。
最後は代表児童がAEDも使って実践を行いました。ぜひご家庭での話題にしていただければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 修了式(6年)
6年給食終了
3/19 第42回卒業式
3/20 春分の日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441