最新更新日:2024/06/25
本日:count up67
昨日:193
総数:591836
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月15日(水) 一つの花 戦時中の生活

 4年生の他のクラスでも一つの花の授業が行われていました。戦争のころの映像を見て、戦時中の生活の様子を学びました。ウェッビング法を使って、黒板いっぱいに戦時中の生活のイメージを広げました。
 子どもたちは、長谷川先生の祖父の戦争体験を興味深く聞いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火) Let's go to Italy.

 6年生が、外国語科の時間、それぞれの国の観光スポットや食べ物について、英語を使って紹介していました。世界についての知識も同時に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(月) グループでの話し合い

画像1 画像1
 6年生の道徳科でのグループの話し合いの様子です。机の組み合わせ方を工夫して、ソーシャルディスタンスをとりながらグループの話し合いをしていました。
 時間を区切り、ルールを決めて、人からいわれてうれしい言葉はどんな言葉があるのをグループで話し合いました。

7月13日(月) バレーボール

 6年生では、体育の時間にネットを張って、バレーボールを行いました。バレーボールは身体接触がほとんどなく、距離もとって取り組めるので、ゲーム形式でできますね。
画像1 画像1

7月10日(金) 風景画の完成(その1)

 6年生の子どもたちが時間をかけて描いていた風景画が完成しました。とてもすばらしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金) 風景画の完成(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これらの完成した絵を見て、絵の鑑賞会をしました。友達のよい絵を見るのは、勉強になります。

7月10日(金) 名文を声に出して読む

 6年生が、国語科の時間に、福沢諭吉の「天地の文」、まどみちおの「せんねんまんねん」の音読をしていました。名文を声に出して読むことで、美しい日本語の響きを味あわせたいです。
画像1 画像1

7月8日(水) 算数の少人数授業

画像1 画像1
 門弟山小学校では、高学年は、学習室を使って、少人数授業を展開しています。写真は、6年生の授業の様子です。落ち着いた雰囲気の中で丁寧に一人一人かわることができます。

7月6日(月) 学級目標の話し合い

画像1 画像1
 6年生の教室での学級目標の話し合いの様子です。このようにみんなでどのような学級にしていていくのか話し合うことで、学級の一員としての自覚が生まれてきます。

7月3日(金) 6年水彩画

 6年生の水彩画は、だいぶ完成に近づきました。色の配合や筆のタッチを工夫しながら、集中して完成度の高い水彩画を描いています。
画像1 画像1

7月1日(水) 分数×分数の計算

 6年生の算数科では、分数×分数のかけ算を学習しています。図などを使いながら分数×分数の計算の仕方をみんなで考えました。ソーシャルディスタンスをとりながらペア交流もうまくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月) いじめとどう向き合うのか

 6年生の道徳科の教科書に「いじめにどう向き合うのか」というコラムがあります。歌手でタレントの高橋みなみさんが、「いじめをしているあなた」「いじめをそばで見ているあなた」「いじめられているあなた」に対して、メッセージを書いています。
 クラス全員で、いじめについて話し合い、心の内面を掘り下げていくことで、いじめを許さない心を持たせていきたいと考えています。
画像1 画像1

6月26日(金) ハードル走

画像1 画像1
 6年生のハードル走の授業の様子です。ハードルをリズムよく跳べるように、ハードルをまたぐ練習を繰り返し行いました。

6年 風景画

画像1 画像1
 6年風景画の授業の様子です。先週に比べてだいぶ作品が完成に近づいていました。凜とした静かな雰囲気の中で、子どもたちは一筆一筆丁寧に彩色していました。

ボール運動

 6年生のボール運動の様子です。現在は、コロナウイルス感染症対策で、身体接触の伴う運動は行っていませんので、2メートル以上離れた状態で、マスクをとって一人でできるボール運動を中心に授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水彩画

画像1 画像1
 6年生の図画工作科の授業の様子です。図画工作科は特に丁寧さが要求される教科だと思います。校庭をスケッチした下絵に水彩絵の具で色を塗っていきます。色の重なりや筆のタッチの方向を意識しながら、丁寧に彩色をしていました。

風景画を描く

画像1 画像1
 6年生は、今、図画工作科で風景画を描いています。今日の午前中は、さわやかな天気で、樹木林の緑がまぶしいです。
 担任の先生からどんなアドバイスをもらっているのでしょうか?

礼儀正しいふるまいって

画像1 画像1
 6年生の道徳科の授業の様子です。礼儀正しい人ってどんな人かについて、みんなで話し合っています。学校の道徳科の授業では、このようにみんなで一つのテーマについて考えることで。一人一人の道徳的価値を高めることをねらいとして授業を進めています。

角柱、円柱をつくったよ

画像1 画像1
 6年生では、算数の時間、角柱、円柱を厚紙で作りました。これらの図は、実際に計算しないと作成できません。みんな真剣に作っていました。

コロナでもできる学級レク

画像1 画像1
 6年生では、コロナでもできる学級レクをみんなで話し合いました。三密にならずに、人と接触しないでできる学級レクをみんなで知恵を出し合って考えました。
 今は、遊ぶことにも頭を悩ませながら考える時代です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441