最新更新日:2024/06/20
本日:count up28
昨日:188
総数:591222
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

10月13日(火) 修学旅行係別打ち合わせ

 6年生では体育発表会も終わり、修学旅行の追い込みがはじまっています。今日は、係別に集まり、それぞれの動きについて確認をしました。
画像1 画像1

10月12日(月) 体育発表会 6年生の発表

 6年生は、「応援合戦(上段写真)」「バトンリレー(中段写真)」「栄光のフラッグ(下段写真)」を発表しました。最高学年らしい力づよい応援合戦、迫力のあるバトンリレー、そして、息の合った美しいフラッグの演技でした。どの演技もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 応援合戦

画像1 画像1
 6年生の応援合戦の通し練習の様子です。子どもたちの凜とした表情がかっこいいです。応援団の力強い演技がすばらしいです。

10月6日(火) 6年生フラッグ

画像1 画像1
 6年生の体育発表会で発表するフラッグもいよいよ追い込みに入ってきました。息があっており、最高学年らしい完成度の高い演技に仕上がっています。

10月6日(火) 秋を詠む

 6年生では、書写の時間、秋の俳句づくりをして、短冊に小筆で書きました。子どもらしい秋の情景を思い浮かぶ句ができました。
 
  紅葉の 赤と黄色が おでむかえ
  響く音 奏でる虫の オーケストラ
  ひらひらと 秋の風ふき もみじ散る
  鈴虫と なき声ひびく 夜の中
  紅葉と 夕日の映る 虫の音
  秋が来る みどりの木から もみじの木 など・・・


画像1 画像1

10月5日(月) 誠実に生きる

 6年生の道徳科の手品師の授業です。登場人物の揺れ動く気持ちを考え、話し合いを通して、後ろめたさや後悔のない、誠実に明るい心で生活をしていこうとする気持ちを高めました。
画像1 画像1

10月2日(金) 鳥獣戯画を読む

 6年生では、国語科で「鳥獣戯画を読む」の学習をしています。京都の高山寺に伝わる国宝「鳥獣戯画」はアニメーションのルーツとも言われています。子どもたちは、鳥獣戯画の絵や本文から読みとったことを発表し、考えを深めていました。
画像1 画像1

10月2日(金) 修学旅行のしおりの絵コンテスト

 6年生では、修学旅行のしおりの表紙絵のコンテストをしていて、その絵の金賞をもらった子どもたちの作品です。細かく丁寧な描写がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(木) リレー練習

画像1 画像1
 6年生の体育発表会のリレーの練習の様子です。最高学年らしい息のあったバトンパスをみられるのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441