最新更新日:2024/06/21
本日:count up126
昨日:82
総数:591702
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

全校での応援練習

 今日の全校練習では,応援の練習を中心に行いました。「青空に浮かぶ雲を吹き飛ばすくらいの声を出しましょう」との呼びかけに応えて赤白ともに元気な大きな応援をができていました。運動会が近づいていることを感じさせるかけ声です。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を実施しました

 本年度2回目の避難訓練を行いました。今回の訓練は,大地震が発生した後,理科室で火災が発生したという想定で実施をしました。江南市消防本部の方にもお越しいただき,訓練の様子を見ていいただきました。サイレンが鳴り子どもたちは一斉に机の下へ。その後の避難指示にも真剣に冷静に取り組むことができ,無事全員が避難をすることができました。消防本部の方からも高い評価をいただきました。その後,4・6年生は煙体験を,5年生は代表の子による消火器訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「親子ふれあい草取り」ありがとうございました1

 すがすがしい朝。絶好の草取り日和となりました。多くの保護者の方にもご参加いただき,校内の様々な場所をきれいにしていくことができました。集まった雑草は26袋。そのほかにも小枝や落ち葉も大変多く集めていただきました。
 写真上段 通学班ごとにいざ草取り!
 写真中段 PTA会長気合いのあいさつ
 写真下段 草との戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)の運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風が吹き渡る中,1時間目に運動会の全校練習を行いました。今日は入退場,ラジオ体操,応援の隊形の練習をしました。子どもたちが時間を守って,一生懸命練習したので,今日も少し早く終わることができました。がんばるといいことがありますね。ただ,服装が整っていなかった児童が全校で5名いたのが残念でした。毎日運動会の練習があるので,体操服,赤白帽子,タオル,水筒を持たせてください。

運動会全校練習を開始です

1時間目に1回目の全校練習をしました。子どもたちの意識も高く,予定より5分前にスタート。今回は開閉会式の隊形や入退場の練習をしました。雲空でしたが気温が高く汗でぐっしょりになりましたが,集中して取り組むことができました。体操隊形になるときの基準となる1年生の女の子の「きじゅん!」の声が可愛く元気に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの勉強会(8月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は全校出校日でした。子どもたちが帰った後,先生たちの学習会を行いました。今回は,7月に外国語研修会に出かけた竹野先生と梶田先生が,学んできた内容を他の先生方に伝える形で行いました。午後は,会議です。暑さに負けず,先生たちもがんばっています。

先生たちの学習会(8月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月9日(火)QU(学級経営)スーパーバイザーの天野吉繁先生をお迎えして,先生たちの学習会を行いました。2学期からの学級経営について,たくさんのことを学ぶことができました。
 暑い中,門弟山小学校の子どもたちは勉強をがんばっていると思いますが,先生たちも門弟山小学校の子どもたちのためにがんばっています。

8月1日地区懇談会

 8月1日の午後から地区懇談会が行われました。地区懇談会は,日頃それぞれの立場で子どもたちを見守り指導している保護者の方と地域の方,それに学校の3者がより連携を深めることを目的として行っております。全体会と地区ごとに分かれての懇談会,地区連絡会では,学校での取り組みや地域での登下校の様子,下校後の様子について話し合われ,子どもたちがより安全に楽しく生活できる方策について話し合いを深めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に,梶田教諭が6年1組で算数の授業を公開しました。今日の算数の授業は,「三角形の拡大図を簡単にかく方法を考える」授業でした。ペアやグループでその方法を話し合いながら,自分の考えを交流する授業でした。
 6年1組の児童はみんな仲が良く,互いに学び合う雰囲気が感じられる学級です。グループで話し合う時には,身を乗り出して話し合っている姿が印象的でした。
 今日も児童が帰った後,先生方で「よりよい授業」をめざして学習を進めます。門弟山小学校の子どもたちは「学び合う集団」ですが,門弟山小学校の先生たちも「学び合う集団」です。

7月13日(火)の授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業研究は,奥村教諭による1年2組の図画工作科の授業です。暑い中,子どもたちは知恵を絞って,一生懸命がんばっていました。児童が下校した後,参観した先生方で研究協議を行う予定です。門弟山小学校の子どもたちもがんばって勉強していますが,門弟山小学校の先生方も「分かりやすい授業」「楽しい授業」をめざしてがんばっています。

5年生野外学習 まもなく学校

画像1 画像1
 まもなく学校到着。

5年生野外学習 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
 退所式の様子です。楽しかった2日間もいよいよ終わります。

5年生野外学習 ウオークラリー

画像1 画像1
 ウオークラリー中にウバタマムシを見つけました。金色に輝く美しい昆虫です。自然の家周辺はまさに自然がいっぱいです。

5年生野外学習 ウォ−クラリ−

画像1 画像1
 ウォークラリーまもなく開始。

5年生野外学習 キャンプファイヤー

画像1 画像1
 キャンプファイヤーが始まりました。これから火の神から5つの火を受け取ります。

5年生野外学習 まもなくキャンプファイヤー

画像1 画像1
 18:30から予定通りキャンプファイヤーです。その前にファイヤー隊のリハーサルが始まります。

5年生野外学習 砂の造形

画像1 画像1
 穴沢先生賞は36班でした。

5年生野外学習 砂の造形

画像1 画像1
「砂の造形」が終了しました。どのグループの作品も力作ぞろいです。

5年生野外学習 砂の造形

画像1 画像1
「砂の造形」の活動が始まりました。まずは巨大な砂山づくりからです。

5年生野外学習 小野浦海岸

画像1 画像1
みかん軍国大喜び。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441