最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:215
総数:589726
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

2/27(月)一斉下校・ミニ通学班集会

 今日は一斉下校でした。一斉下校の時にはミニ通学班集会として、短い時間ですが、班長さんを中心に通学班での登下校のふりかえりを行います。このメンバーでの登下校もあとわずかです。6年生は卒業し、新しい1年生の児童が入学してきます。安全に気をつけて登下校をしましょう。
画像1 画像1

1/16(月)防犯訓練

 今日の3限は、全校で防犯訓練を行いました。各教室で訓練や不審者への対応について学んだ後、不審者に扮した職員が実際に現れて、児童は逃げたり、教室のカギをしめて、机イスでバリケードをつくったりするなどを行いました。職員も不審者への対応方法を確認しました。ないことが一番よいのですが、万が一に備えての訓練です。どの児童も真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火) 3学期始業式

今日は始業式がありました。
発表学年の6年生が体育館に入り、1〜5年生は教室で参加しました。
みんな、話をしっかり聞いて参加できました。6年生のからは、今年がんばりたいことの発表がありました。門弟山小学校児童会のスローガンの中にもある「新たなチャレンジ」を期待しています。

その後、各教室では、冬休みの思い出を発表したり、友達と交流したり、絵や文に表したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/23(金)終業式

 今日は2学期最後の日でした。表彰伝達のあと、終業式ではコロナ対策のため、1つの学年が体育館に入り、他の学年は各教室でリモートで行いました。
 また各学級では、「2学期のあゆみ」をもらったり、最後の学級レクを行ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(水)保護者会3日目

 今日は保護者会3日目でした。大変寒い中、来校していただきありがとうございました。短い時間ではありましたが、お子様の2学期での学校生活のがんばったことや、できるようになったことなどを保護者の方と共有できていたら幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/13(火)保護者会2日目

 今日は保護者会2日目でした。短い時間ではありますが、お子様の2学期での学校生活のがんばったことや、できるようになったことなどを保護者の方と共有できたらと思います。
寒くなってきました。特に明日は気温が低くなることが予想されます。感染症対策のため窓を開けておりますので、ご来校の際には暖かい服装でお越し下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/12(月)保護者会1日目

 今日から3日間保護者会です。短い時間ではありますが、お子様の2学期での学校生活のがんばったことや、できるようになったことなどを保護者の方と共有できたらと思います。
教室や廊下にエアコンやストーブの準備もしておりますが、感染症対策のため、窓が開いていますので、上着を用意していただくなど暖かい服装でお越し下さいますようお願いいたします。
画像1 画像1

11/28(月)人権集会

 今朝は放送による人権集会を行いました。校長先生から人権についてのお話がありました。「なかよくえがお」でみんなが過ごせるようにできることとして「やさしく」というお話を聞きました。
 今週は人権週間です。各学年や各学級で人権について考える授業を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/25(金) みかん集会!

 今年も、たくさんの「みかん」がなり、
「みかん集会」を行うことができました!

 園芸委員のみんなが、みかんの世話をしてくださっている支援ボランティアの皆様に、お礼をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木)第2回学校保健委員会

画像1 画像1
 今日は、5・6年生が参加する第2回学校保健委員会が開催されました。
 はじめに、養護教諭から今年度の健康診断の結果についての報告がありました。
 次に、学校医でyouクリニックの院長である田中明隆先生から、『心が安定して元気になる方法』についてお話をしていただきました。心が元気になるためには、自律神経のバランスが大切であることを学びました。
 今日の学びを明日からの生活に活かしていきましょう。

11/17(木)抜き打ち避難訓練

 今日の掃除の時間に、児童・職員にも伝えていない避難訓練を行いました。急な訓練でも、その場でシェイクアウトの姿勢をとることや、机が近くにある児童は机の下にもぐることなどができました。ないことが一番ですが、もしかすると起きるかもしれません。万が一に備えてしっかりと対策をしましょう。
画像1 画像1

11/17(木)授業参観

 今日の1〜3限は地域別の授業参観でした。いつもよりちょっとだけ背伸びして授業に取り組むことができました。お家に帰ったら、学校でのがんばっていた姿をぜひほめてあげてください。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22(土)今日の朝は・・・

 黒板には担任の先生からのメッセージがありました。
このメッセージをみて、みんな元気いっぱい頑張ったんですね。
画像1 画像1

10/22(土)体育発表会実施

 過ごしやすい天気の中、元気いっぱい体育発表会に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金)芸術鑑賞会(愛知県警察音楽隊)

 今日は芸術鑑賞会でした。2学年ずつ順番に愛知県警察音楽隊の演奏を聴きました。
 迫力ある演奏や聞いたことのある曲の演奏など、とても楽しい時間を過ごすことができました。同時に観賞マナーもしっかり守ることができました。
 演奏の合間には、警察の方から交通安全についても講演をしていただきました。交通安全の「はひふへほ」をしっかり守ってねと教えていただきました。
「は」「はしらない」
「ひ」「ひろがらない」
「ふ」「ふざけない」
「へ」「へんなひとについていかない」
「ほ」「ほどうをあるこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月)交通安全集会

 今朝は全校児童で交通安全集会を行いました。密を防ぐために、6年生のみ体育館で、1〜5年生はリモートで行いました。
 江南警察署の方に来ていただいて、
1 交通安全についての「はひふへほ」を気をつけよう。「は」:走らない 「ひ」:広がらない 「ふ」:ふざけない 「へ」:変な人にはついていかない 「ほ」:歩道を歩こう
2 自転車のヘルメットの着用の方法 
3 自転車の乗り方のルール
についてのお話を聞きました。残暑がありますが、暗くなるのも早くなってきています。ご家庭でもぜひ話題にしていただいて、交通安全を心がけてもらえるとありがたいです。
画像1 画像1

9/2(金)消火器体験・煙道体験

 避難訓練の後、5年生は消火器体験。4年生は煙道体験を行いました。
 5年生は火を発見したときの対応や消火器の使い方、代表児童の消火体験を行いました。また、消防署の方より、カセットコンロなどで、油の温度があがり、鍋から火が出てきたときの対応を教えていただきました。
 4年生は消防署の方に体に安全な煙を出してもらい、実際に煙が充満する部屋での避難を体験しました。煙により周りが見えにくくなること、低い姿勢で進む方が煙の量が少ないことなどを体感しました。
 貴重な経験ができました。江南消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1

9/2(金)避難訓練

昨日のシェイクアウト訓練に続いて、避難訓練を行いました。
地震が起こり、その後火事が起きた想定で訓練を行いました。火事で一番危険なことは「けむり」です。ハンカチで口や鼻をおさえ、低い姿勢をとることもしっかりできました。1次避難後に、先生たちが点呼をとっている間も静かに待つことができていました。確実に1学期の訓練よりもレベルアップをしています。江南消防署の方にも来校していただき、助言をいただきました。
画像1 画像1

9/1(木)シェイクアウト訓練

始業式のあと、シェイクアウト訓練を行いました。
地震が起きたら、「姿勢を低く 頭を守って じっとする」ことが大切です。急な地震が起きたら、立っていられないこともあります。机などの身を隠すことができるものがないこともあります。いざという時のための訓練です。しっかり取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/1(木)2学期始業式

2学期がスタートしました。
3年生のみ体育館で式を行い、他の学年はリモートで教室で始業式を行いました。
式のあとは3年生が頑張りたいことを発表しました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 5限一斉下校
3/14 5限一斉下校
3/15 5限一斉下校
3/16 5限一斉下校
3/17 修了式・給食後下校(6年)、5限下校(1〜5年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441