最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:180
総数:590632
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

委員会活動 その4(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会は青空タイムと昼放課の貸出・返却の受付活動を毎日行っています。今週は校内読書週間ということで、図書館はより多くの来館者で大にぎわいです。「借ります」「返します」のことばを受けた後、委員がスキャナーで本の情報を読み取ります。図書委員の皆さん汗だくでご苦労様!
 また、今週は常時活動に加えて、低学年への読み聞かせ、昼の放送で本の紹介等の取組も進めています。右の写真は「図書委員からの本の紹介」の様子です。 

なかよし遊びは「こいのぼりあげ」♪

 6月16日(水)の給食後、なかよし遊びが行われました。いままで縦割りグループで作ってきた「こいのぼり」を空にあげる日です。梅雨の合間の青空に、「たこあげ」ならぬ「こいのぼりあげ」です。すべてのグループのこいのぼりが、うまくあがったわけではありませんが、すべてのグループに笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしいクラブ活動(手芸クラブ編)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は手芸クラブを訪問しました。今年の部員は全員、女の子です。
 針先に神経を集中させて、ひと針ひと針一生懸命ぬっています。今、作っているのは、布や毛糸、ビーズを使った小物です。
 2つの作品を紹介します。左側は布を何枚も組み合わせて作ったパッチワーク風のコースター。右側はフェルトや毛糸で作った色の組み合わせがとってもすてきなロールケーキ。どちらも力作です。

学級遊び(なかよし遊び)をしました

お昼の放課に,なかよし遊びをしました。これは学級の友達のことを,遊びを通してより分かり合うことを目的にしたものです。学級では全員でこの日の遊びを話し合って決め,学級担任も一緒に楽しみました。運動場には,ドッジボールを楽しむ学級や鬼ごっこを楽しむ学級など,歓声がいつもより大きく響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班 班長会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空タイムに班長会を開きました。月に2回、通学班での反省や困っていることを出し合い、互いに意見交換して、今後の活動に生かしていこうという会です。
 今日の内容は以下のとおりです。
  1 登下校時の反省と気になることについて
  2 集合場所での様子について
  3 修学旅行日に関わる班長の引継について
 全体での話し合いが終わった後は、通学班指導担当者との個別の相談タイムです。

楽しいクラブ活動(グラウンドゴルフ・サッカー編)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は屋外で活動している2つのクラブを紹介します。
 グラウンドゴルフクラブは門弟山グラウンドゴルフ協会の皆様の大きな力をいただき、ルールを学んだり、競技を楽しんだりしています。芝生広場で活動しています。
 サッカークラブは部員30名の大所帯です。女子部員が去年より増えました。
 今日はクラブの時間中、練習試合を中心に活動しましたが、すごい運動量です。子どもたちの動きが気持ちよく、最後のあいさつもとてもさわやかでした。今日の試合で6年生男子児童がハットトリックを達成しました。

決定!児童会スローガン

 「友達いっぱい 緑いっぱいの 門弟山」今年の児童会スローガンが決まり、今週の朝礼で代議員が発表しました。この15文字を1学級1文字ずつ用紙にかきあげ、拡大スローガンを全校で完成させます。
 さて、友達いっぱいの門弟山の「なかよし遊び」が今年も始まります。1年生から6年生までの1グループ10人前後のなかよしグループで、ゲームをしたり、なわとびをしたり楽しい活動がまっています。
 5月のめあて グループの友達の名前を覚えよう
 6月のめあて グループの友達となかよく遊ぼう
          
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみなクラブ活動(科学・読書編)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(月)次は科学クラブ・読書クラブです。
科学クラブ・・・今日はべっこうあめ作りです。理科室は甘いかおりでいっぱい。
        一生懸命さとう水をかきまぜるこの集中力を見てください。
読書クラブ・・・本が大好きな子たちの集まりです。カメラのフラッシュが光ったと
        きに、私(撮影者)が部屋にいることをやっと気づいたくらいに本
        の世界にどっぷりつかっていました。

楽しみなクラブ活動(合奏・卓球編)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(月)今年2回目のクラブ活動の時間です。
 合奏クラブ・・・基礎練習を進めています。全員の目が一つに集まって、心を合
         わせてがんばっています。朝や昼放課も練習を重ねやる気いっ
         ぱいの部員です。
 卓球クラブ・・・ALTのグレッグ先生と練習です。笑顔いっぱいの部員、とっ
         てもすてきです。

始まった委員会活動3

 今回は,代表委員会について紹介します。代表委員会では,学校生活をより楽しくしていくための企画や運営をしています。委員会の時間には5月から始まる縦割り活動「なかよしグループ」での「なかよし遊び」の内容について計画しました。また,月曜日の朝に行う朝会での司会など積極的に活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

始まった委員会活動2

画像1 画像1
 今回は,放送委員会について紹介します。放送委員会では,朝や昼の給食時の放送を分かりやすく,正確に伝えることで,学校生活を楽しくしようと努力しています。初めて放送委員になった子にとっては,機器の操作方法やアナウンスの仕方など覚えなくてはいけないことがたくさんありますが,グループの中で協力しながらがんばっています。画像は,放送本番の様子です。

笑顔いっぱい!「1年生を迎える会」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に「1年生を迎える会」を行いました。2年生と一緒にアーチを通って入場するときは,少し緊張気味でしたが,すぐに慣れて笑い声がこぼれていました。合唱「歌をありがとう」やクイズ,ゲームをなかよしグループ(縦割りグループ)で楽しむことができ,「笑顔いっぱい」の会になりました。また,今回の会は6年生が計画・準備・進行を行いました。特に,実行委員は1つのことをやりとげた満足感を得ることができたようです。

始まった委員会活動その1

画像1 画像1
 新学期が始まって2週間が過ぎようとしています。新しい委員会の活動も軌道に乗り始めました。本年度も5・6年生を中心として,9つの委員会に分かれ,学校生活が楽しく充実したものとなるようがんばっています。今回は給食委員会についてお伝えします。給食は多くの子どもたちが楽しみにしている活動です。その片付けで活躍しているのが給食委員会です。昨年度の給食委員の子の助けを借りながら,残飯の整理やワゴンへの入れ替えなど,どの子も意欲的に取り組んでいます。画像は片付けの様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 ALT(5・6年)
第5回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441