最新更新日:2024/06/25
本日:count up150
昨日:193
総数:591919
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

見つけた草花 ハルジオン

画像1 画像1
 校庭のあちこちで,かわいい白い花を咲かせ始めました。草花は正直なもので,例年より2週間ほど,ゆっくりとしたお目見えだったように思います。似たような花で「ヒメジョン」があります。違いは咲く季節ぐらいですが,摘んだときに茎の中がからなのが「ハルジオン」です。

見つけた草花 スミレ

画像1 画像1
 よく名前を聞く草花ですが,それほど大きくなく目立たない草花です。運動場とあいさつの道を分ける植え込みで10株見つけました。門弟山小の緑の豊かさを表す一つだと思います。ちなみに,花の形が大工さんの使う「すみいれ」に似ていることからこの名前がついたそうです。

門弟山のフジ

画像1 画像1
 藤まつりに合わせるかの様に,先週からほころび始め,3〜5分咲きになってきました。今週末には見ごろを迎えそうで今から楽しみです。

画像2 画像2

見つけた草花 マツバウンラン

画像1 画像1 画像2 画像2
 よく知られているオオイヌノフグリなどと同じ仲間ですが,高さが40〜60cmほどになる北アメリカから来た植物です。体育館や玄関のロータリー,温室近くで見つけました。まっすぐに空に向かって伸びていくようで,やる気満々の春を現しているようです。

モクレン

画像1 画像1
 体育館の西側に,モクレンの花が咲いています。場所は目立ちませんが,しっかりとした存在感です。昔は「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともありますが、これは花がランに似ていることに由来するようです。今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになったと言われています。授業参観の折にご覧ください。

ハナノキのお祝い

画像1 画像1
 少し前になりますが,ちょうど先週,入学式のころ校庭にある「ハナノキ」が見ごろを迎えていました。「ハナノキ」は鐘形で、枝先に直径6cmくらいでチューリップに似た形の、付け根近くにオレンジの斑紋のある淡い黄緑色の花を咲かせます。桜ほど知られている樹木ではありませんが,新入生の入学を祝うように,たくさんの花を咲かせていました。「緑いっぱい」の門弟山小ならではの「春」を感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/7 家庭訪問
5/10 クラブ
ALT(5・6年)
5/11 心電図(1年)
5/12 内科検診( 3・4年)
5/13 ALT(3年1組・4年3・2組)
歯科検診(1・2・3年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441