最新更新日:2024/06/25
本日:count up153
昨日:193
総数:591922
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

入居が決まりそうです

 「もんてつばめマップ」の「つばめ印」も11に増えました。それにつられてか,例年巣を作っている小学校の渡りもツバメのつがいが訪れ,これまであった巣を直す姿が見られるようになりました。順調に巣作りが進んでくれることを願っています。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

ミカン 小さな実をつけ始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年もミカンに実がつき始めました。天候不順が続き,心配をしていましたが5月の連休明けから花をつけ始め,小さな実がたくさん見られるようになりました。また,花の香りにつられてミツバチもたくさん訪れていました。ミカンを中心とした活動は3年生です。先日の除草作業同様,これからもしっかりと世話をしていきます。

カタバミ3兄弟

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭には,カタバミが3種類生えています。4月の早い時期からあったのが「カタバミ」(写真上),5月の初めごろから生えてきたのが「オッタチカタバミ」(写真中央),最近になって姿を見せたのが「ムラサキカタバミ」(写真下)です。今は3種類とも見ることができます。姿を現す順に花や葉が大きくなっていくのが面白いです。

つばめのひなを見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の朝礼で呼びかけた「もんてつばめマップづくり」。さっそく子どもたちから報告がありました。今のところ、校区で6件です。さっそく、つばめマップにつばめシールを貼りました。つばめのひなたちをやさしく見守るまなざしを大切にしていきたいです。

みかんの花のかおり

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あいさついっぱい えがおいっぱい みどりいっぱい」の門弟山小学校。
 体育館付近を歩いていたら、とてもすてきなかおりがただよってきました。みかんが白いかわいらしい花をいっぱいつけています。
 門弟山小学校はミカン狩りのできる学校です。昨年は枝打ちや施肥など素人ながら手入れを少し行ったおかげで、豊作でした。今年も、保育園の園児のみなさんや施設の方とみかん狩りが楽しめるくらい実るといいです。

おおきくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(金)今日は、雨で延期されていた校外学習の日です。そんな朝でも忘れずに子どもたちは水やりに精を出しています。一年生はあさがお、2年生はミニトマト、一人一鉢、それぞれが成長への思いをこめて水やりです。

応接室の黒板絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 応接室の黒板には四季折々の絵が描かれます。今週に入って、アジサイの花が黒板に開花しました。ご来校の折にはぜひごらんください。毎回腕をふるっているのは田頭教諭です。

ヒトツバタゴが花をつけました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の東南の角にあるヒトツバタゴが花をつけました。ヒトツバタゴは,日本で愛知県と岐阜県,長野県,長崎県のみに自生するモクセイ科の高木です。割と身近にあることも多く,感じにくいですがとても貴重な樹木です。遠くから見ると,まるで雪が積もっているように見えます。「ナンジャモンジャの木」と言われるのも「あれは何者だ!」からだそうです。独特の香りもしますので,来校の際は,ぜひご覧ください。

見つけた草花 ハルジオン

画像1 画像1
 校庭のあちこちで,かわいい白い花を咲かせ始めました。草花は正直なもので,例年より2週間ほど,ゆっくりとしたお目見えだったように思います。似たような花で「ヒメジョン」があります。違いは咲く季節ぐらいですが,摘んだときに茎の中がからなのが「ハルジオン」です。

見つけた草花 スミレ

画像1 画像1
 よく名前を聞く草花ですが,それほど大きくなく目立たない草花です。運動場とあいさつの道を分ける植え込みで10株見つけました。門弟山小の緑の豊かさを表す一つだと思います。ちなみに,花の形が大工さんの使う「すみいれ」に似ていることからこの名前がついたそうです。

門弟山のフジ

画像1 画像1
 藤まつりに合わせるかの様に,先週からほころび始め,3〜5分咲きになってきました。今週末には見ごろを迎えそうで今から楽しみです。

画像2 画像2

見つけた草花 マツバウンラン

画像1 画像1 画像2 画像2
 よく知られているオオイヌノフグリなどと同じ仲間ですが,高さが40〜60cmほどになる北アメリカから来た植物です。体育館や玄関のロータリー,温室近くで見つけました。まっすぐに空に向かって伸びていくようで,やる気満々の春を現しているようです。

モクレン

画像1 画像1
 体育館の西側に,モクレンの花が咲いています。場所は目立ちませんが,しっかりとした存在感です。昔は「木蘭(もくらん)」と呼ばれていたこともありますが、これは花がランに似ていることに由来するようです。今日では、ランよりもハスの花に似ているとして「木蓮(もくれん)」と呼ばれるようになったと言われています。授業参観の折にご覧ください。

ハナノキのお祝い

画像1 画像1
 少し前になりますが,ちょうど先週,入学式のころ校庭にある「ハナノキ」が見ごろを迎えていました。「ハナノキ」は鐘形で、枝先に直径6cmくらいでチューリップに似た形の、付け根近くにオレンジの斑紋のある淡い黄緑色の花を咲かせます。桜ほど知られている樹木ではありませんが,新入生の入学を祝うように,たくさんの花を咲かせていました。「緑いっぱい」の門弟山小ならではの「春」を感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 ALT(5・6年)
第5回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441