最新更新日:2024/06/07
本日:count up66
昨日:216
総数:589015
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

4連休の過ごし方のお願い

画像1 画像1
 全国的に新型コロナウイルスの感染者の確認が相次いでいる中、今日から4連休に入りました。東京都や大阪府だけでなく、愛知県の感染者も日増しに増加しており、昨日は県全体で64人の感染者が確認されました。
 4連休はそれぞれのご家庭で予定を立てておみえだと思いますが、こうした状況を考えて、再度、以下のような点に注意され、過ごしていただくようにお願いします。

〇3密の回避、手洗いの励行、マスクの着用など、基本的な感染予防対策を徹底してください。ただし、マスクの着用については、熱中症に十分配慮してください。
〇都市部を中心とした地域や人が密集する場所への外出についてはできるだけ控えてください。
〇免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事に心がけてください。

 昨日の昼の放送でも、子どもたちに手洗い、ソーシャルディスタンス、外出時にはマスクをすることの話をしました。
 4連休中、友人同士の家庭間の行き来や交流などを予定されていることがあると思いますが、特に会食の際は対面を避けるなどの配慮をしてください。感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなることも考えられます。
 いっそうの感染防止対策の徹底に、ご理解・ご協力をお願いします。
画像2 画像2

7月21日(火) ペットボトルの水の配付について

 江南市からの熱中症対策として、アサヒ「おいしい水」600mlが配付されました。朝の会で、一人一本配付しました。写真は4年生の配付の様子です。しばらくこうした水の配付が続きます。(8月3〜7日は配付はありません)
 人と区別するためにペットボトルを入れるペットボトルカバーもしくは、タオル、ハンカチ、輪ゴムなどを持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(月) 熱中症指数31度を超えました

画像1 画像1
 本日、熱中症指数(WGBT)が正午前に31度を超え、13時の時点の運動場の気温も35.3度まで上がりました。運動はすべて中止となり、外での活動は原則中止になりました。

7月20日(月)〜7月24日(金)の予定

画像1 画像1
今日は天気がよくなりました。天気がよい日の朝、門弟山小の木々では、セミの大合唱が始まります。
 最近、全国的に新型コロナウイルスの感染が様々な場所で広がっている状況があります。子どもの場合、無症状の場合もありますが、何らかの症状がでる場合もありますので、引き続いてお子様の健康管理には、細かいチェックをお願いします。
 今週の本校の教育活動をお知らせします。

■20日(月)
 通常時間割 給食あり

■21日(火)
 通常時間割 給食あり

■22日(水)
 通常時間割 給食あり

■23日(木)
 海の日

■24日(金)
 スポーツの日

 ※暑さ対策のため、すべて15:40 学年下校になります。暑い日は、日傘(ふつうの傘でもよいです)をさしての登校をお勧めします。
画像2 画像2

新しい生活様式を再度徹底を

 連日、東京や大阪などの大都市圏を中心に新型コロナウイルスの感染者が増えているという報道がされています。改めて、今はコロナウイルスといっしょに付き合っていかなければならない時代であることを実感しております。感染が広がる中、人の移動の緩和の方向性もでていて、感染者が減少していく要素がみあたりません。東京や大阪で起きていることをけっして他の地域のできごとを考えない方がよいように思います。
 新型コロナウイルスへの対応の基本は「うつらない・うつさない」。マスクをして、ソーシャルディスタンスをとって、手洗い・うがいを徹底すること。たとえ全く症状のない人でも、自分にうつっているかもしれないと考え、人にうつさないように行動する。
 新型コロナウイルスの流行は、これまでの感染症の歴史から考えると、有効なワクチンが開発されるか特効薬が開発されるまで、何度も波のようにやってくると考えた方がよいです。再度、「新しい生活様式」を心掛けてください。学校でも再確認していきます。
画像1 画像1

緊急 7月8日(水)登校の再開について

 ただいま、通学路を確認し、すべての通学班の安全が確認できました。学校の再開については、通常の通学班の出発時間の2時間後の時間に各通学班を出発してください。
 下段の写真は、通常の出発時間です。

 例 花霞 7:50→9:50です。安全に気をつけて登校してください。
 
 一部、集合場所が水に浸っている場所がありました。職員を派遣して、いっしょに登校させます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水) 本日の登校の見合わせについて

画像1 画像1
 本日、早朝から大雨が降り、現在児童の登校を見合わせております。通学路の道路が冠水している情報も入っています。再開の目明日としては、通常登校時間の2時間遅れを考えておりますが、職員で通学路を点検し、安全の確認ができたあと、緊急メールで登校時刻の連絡をします。
 登校の準備をして、しばらく自宅で待機をお願いします。

ゲリラ豪雨・落雷に注意

 熊本の記録的豪雨で多くの人が亡くなり、甚大な被害がでています。梅雨末期のこの時期は、ゲリラ豪雨や落雷が起きる頻度が増えます。
 自然災害はいつ起きるのか分かりません。日頃から備えて、安全な行動ができるように心がけてください。

<ゲリラ豪雨>
・水辺から離れる。
・道路のマンホールや側溝のふたが外れることがあるので、水が引くまで道路上を歩かない。
<落雷>
・落雷が聞こえたら、すぐに安全な場所に避難する。
・木の下・木のそばに避難しない。
・屋外に出ない。

 気象庁から出されているパンフレットを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(月)〜7月10日(金)の予定

画像1 画像1
いつのまにか、校庭の花壇にヒマワリの花が咲いていました。もう季節は7月ですね。

本校の教育活動をお知らせします。

■6日(月)
 ・校内ライブ放送による朝会(認証式)
 ・眼科検診(4〜6年)

■7日(火)
 ・スクールカウンセラー来校

■8日(水)
 ・内科検診(2・5年)

■9日(木)
 ・耳鼻科検診(全校)
 ・全学年5時間授業 学年下校

■10日(金)
 ・あいさつさわやかデー
 

7月2日(木) 社会を明るくする運動

 社会を明るくする運動”は、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする、法務省が中心となり行われている全国的な運動です。今年で70回を迎えました。
 7月は、強化月間で、保護司の方が学校に来て、門弟山小学校の玄関先に旗を立てていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水) 体育館トイレ工事が始まりました

 7月1日から体育館のトイレ工事が始まりました。2,3か月ほど、ご不便をおかけしますが、校舎内と同じようなきれいなトイレになると思います。大きな囲いができました。
画像1 画像1

知事からのメッセージ〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜

愛知県の大村知事から、暑さ対策についてのメッセージが届いています。
画像1 画像1

6月30日(金) 学校運営協議会を開きました

 本日、13:30から、今年度最初の学校運営協議会を開きました。このような地域の方を呼んで会議を開けるのは、4か月ぶりぐらいです。
 今年度の学校経営方針や新型コロナウイルス感染症の対応と学校行事計画の変更などを説明し、さまざまな建設的なご意見をいただきました。
 コロナ禍で困難な問題が多い時期ですが、今後も開かれた学校を目指し、地域の方と協力しながら学校をよりよくしていきたいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(月)〜7月3日(金)の予定

画像1 画像1
正門付近に咲いているクチナシの花です。芳香のある可憐な花がたくさん咲いています。
いよいよ7月に入ります。本校の教育活動をお知らせします。

■29日(月)
 ・聴力検査(2年)

■30日(火)
 ・聴力検査(1年)
 ・学校運営協議会(13:30〜)

■1日(水)
 ・眼科検診(1〜3年)
 
■2日(木)
 ・全学年5時間授業 一斉下校

■3日(金)
 ・内科検診(1・6年)
 ・尿検査(二次)
 ・PTA役員会 13:15〜  常任委員会 14:00〜 
  
 


「新しい生活様式」を健康に

 環境省、厚生労働省から『熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に』というパンフレットが出されています。
 今週から7月にはいります。気温がますます高くなり、熱中症指数も当然高くなります。
 学校でも熱中症予防について注意喚起をしていきますが、ご家庭でも、暑さを避け、水分をこまめにとって、「熱中症予防」とマスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

布マスクが届きました

画像1 画像1
国から布マスクが届きました。
児童のみなさんに一人一枚配付します。

今日の夕方は空を見上げよう

 本日、6月21日(日)は、二十四節気の夏至にあたる日です。一年を通して、昼の時間が一番長い日です。この夏至の日に天気がよければ部分日食が見られます。夏至の日に日食が起きるのは、計算上では1648年6月21日以来の372年ぶりです。前回は、3代将軍徳川家光の時代だそうですので、驚きですね。本日は天気がよさそうですので、見られそうです。
 
 この地方は、部分日食は16時8分に始まって、17時10分最大にかけて、18時6分に終わります。最大に欠けた状態では、51.2%も太陽が欠けた状態が見られます。日食グラスなど観察できるものをお持ちの方は、親子で日食観察などもされるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の予定 6月22日(月)〜26日(金)

画像1 画像1
今朝のみかんの実です。実もどんどん大きく育っています。

本校の教育活動をお知らせします。


■22日(月)
 ・視力検査(4年)
 
■23日(火)
 ・視力検査(3年)
 ・スクールカウンセラー来校(10:00〜12:00)

■24日(水)
 ・視力検査(2年)

■25日(木)
 ・視力検査(1年)
 ・委員会(5,6年生)

■26日(金)
 ・視力検査(3・5年生)

今週の予定 6月15日(月)〜19日(金)

画像1 画像1
正門の車廻に咲いているナツツバキの花です。本日も雨で濡れています。

今週の本校の教育活動をお知らせします。

■15日(月)
 ・教育相談週間(〜19日)
 ・発育測定(2年生)

■16日(火)
 ・発育測定(1年生)
 ・プチトークタイム(なかよし)

■17日(水)
 
■18日(木)
 ・尿検査(全校)
 ・視力検査(6年生)
 ・プチトークタイム(なかよし)
 ・全学年5時間授業 一斉下校

■19日(金)
 ・視力検査(5年生)
 ・尿検査(予備日)

熱中症予防について

画像1 画像1
 先週の金曜日は、13時の運動場の気温が32.7度まで上がり、熱中症指数としても、厳重警戒レベルの28.6度まで上がりました。コロナウイルス感染防止のため、マスク着用を強いられており、暑さに体が慣れていないこともあって、かなり蒸し暑く感じました。 
 基本的は、換気をしながら、各教室のエアコンを稼働して対応していきます。
 また、気候の状況などにより、熱中症などの健康被害が発生する可能性があると判断した場合は、十分な距離を保ちながらマスクを外してよいことの指導も行っていきます。
 熱中症指数が、31度以上の場合は、運動は原則中止をします。

 登校前のお子様の健康状態をみていただき、体調が悪い場合は、無理をしないようにお願いします。


 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441