最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:133
総数:588304
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

通常の学校再開に向けて

画像1 画像1
 先週は分散登校に協力していただきましてありがとうございました。

 分散登校とはいえ、久しぶりに、子どもたちに会えて、学校も活気がでてきました。この3か月間、子どもたちは、満足に遊びに行くこともできずに、自由が制限され、とてもがまんしてきたことと思います。また、家庭で多くの課題に取り組むことになり、本当によくがんばってくれました。
 きっとご家族の方のご苦労は、耐えなかったことだと思います。子どもたちに寄り添い、励ましていただきありがとうございました。

 さて、明日からいよいよ通常の登校日になり、新しい生活様式での学校生活が始まります。分散登校中はある意味、通常の登校に向けての準備期間であったと思いますが、子どもたちが帰った後は、いつも職員の打ち合せを行い、新しい生活様式の確認、改善を検討してきました。

 学校が再開されたからといっても、大きな制約の中で学校を再開していくわけですので、子どもたちにも我慢を強いる場面が多くあります。状況に応じて、ルールを変更していくこともでてきます。

 本来なら学級づくりがスタートし、コミュニケーションを密にしていかなければならない時期に、一定の距離を保ちながらコミュニケーションを図らなければなりませんが、智恵を絞りながら、子どもたち同士の関係も深めていけたらと思います。

 今後とも、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。


午前中の日課の変更について

画像1 画像1
 6月から全員登校が始まります。本校では、コロナウイルスの感染を防ぐために手洗いの指導を徹底させていきます。そこで、当分の間、午前中の日課は上記のような時間帯で各放課を10分間とし、教育活動を進めていきます。

今週の予定 6月1日(月)〜6月5日(金)

画像1 画像1
みかんの実が大きくなってきました。今週から全児童登校日になります。

6月がスタートします。今週の本校の教育活動をお知らせします。

■1日(月)
 ・通常日課開始
 ・通常給食スタート
 ・学校訪問
 ・全学年5時間授業 一斉下校

■2日(火)
 
■3日(水)

■4日(木)
 ・全学年5時間授業 一斉下校

■5日(金)



分散登校の通学班下校

 新しい生活様式の通学班下校の様子です。来週から始まる全登校を見据えて、Bグループの通学班を運動場後方に並び替えました。
 門弟山小学校は、運動場がとても広いですが、間隔をあけて並ぶと、全校揃う状態なら運動場いっぱいになります。
 子どもたちは、通学班集会で決まったルールを守って、間隔をとって一列に並ぶことができました。
画像1 画像1

教育相談「こころの電話」について

画像1 画像1
「教育相談こころの電話」では、 いじめや不登校、学校生活や友人関係、家族関係などで悩んでいる青少年や、 子どもの教育について悩みをもつ保護者に対して、 研修を重ねた相談員が電話による相談を行っています。

 コロナウイルスの感染防止のために、休校が3か月ほど続いて、誰もがストレスを抱えた状態で学校が再開されます。不安がある方は、一人で悩まずに、このような機関も使って心の不安を和らげてください。

 身体的距離は離れていても、心がつながる社会でありたいです。


 

今日は家庭学習日です

 昨日、一昨日との2日間にわたる分散登校が終わりました。
 改めて、学校の子どもたちが登校してくれる幸せを感じたと同時に、学校に通う子どもたちだけでなく、その家族の方々、地域の皆様の命を守ることの重さを実感しました。
 
 分散登校ということもあり、クラスの半分ぐらいの人数で登校してきた子どもたちは、多くの子どもたちがいつもとは違う緊張感の中で半日を過ごしました。授業の中で、発達段階に応じて、コロナウイルスそのものに関する授業や新しい学校の生活様式について指導を行いましたが、子どもたちは教師の話をよく聞いて、ルールを守って生活をしていました。
 
 本来なら、学級開きのこの時期、子どもたち同士の関わり合いを中心に学級を作っていくのですが、学校が再開されたといっても以前のような子どもたちどうしの関わり合いが制約されております。そのような中で、少しでも子どもたちが「学校にきてよかった」といえる学校づくりに智恵をしぼって力を尽くしていきたいと思います。
 
 一年生の保護者の皆様を中心に、子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございました。引き続いて、ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1

分散登校Bグループ

画像1 画像1
 今日はBグループの分散登校日です。緑ヶ丘、新田、宮町、グンゼ、中町の登校日です。通学班で、マスクをして1列になって登校しています。
 1年生の子どもたちもしっかり並んで登校できています。

健康戦士コロタイジャーのサイト

 静岡大学・法政大学・公益財団法人静岡県舞台芸術センター(SPAC)の有志による、子どものための新型コロナウィルス感染症対策動画「コロタイジャー」のサイトの紹介です。
 https://mt-100.com/corotaiger/
 
 「えいせいレッド編」「おもいやりピンク編」「めんえきホワイト編」「メタにんちイエロー編」の4つの動画があります。

 低学年向きの内容ですが、ヒーローと子どもたちとが楽しみながら、コロナウイルスについて、考えていくことができます。
画像1 画像1

分散登校Aグループ(パート6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班別の下校も、交通安全に気を付けていきましょう。班長さん、副班長さん、下級生のみんなのためにありがとう。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も温かい見守りをありがとうございます。

分散登校Aグループ(パート6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子も朝は緊張した表情でしたが、久しぶりの学校生活で友達にも会えて嬉しそうでした。少しずつ、いろいろなきまりに慣れていこうね。

分散登校Aグループ(パート4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの学校生活。緊張しながらも、みんな一生懸命に先生の話を聞いていました。

分散登校Aグループ(パート3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手洗いの時も、給食の準備でも、お互いに密にならないように気を付けていました。

分散登校Aグループ(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限目の道徳の授業では、お互いに感染予防に気を付けながら、「差別」や「いじめ」につながらないように、一人一人が自分の考えをプリントにまとめました。各クラスで、先生の話を真剣に聞いている様子が印象的でした。

分散登校開始Aグループ(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/25(月)、3カ月ぶりに学校が再開されました。朝、分散登校Aグループ(花霞、ダイヤ、西町、松ヶ丘、元町)の子どもたちが笑顔で登校してきました。子どもたちは、先生方に脱履で体温チェックカードの点検を受けてから、手指の消毒を行いました。1時間目、保健だよりを見ながら、感染予防などについて1日の生活についてクラス全体で確認しました。

コロナウイルスについての授業

 コロナウイルスについての授業を全学年、全学級行いました。学年の発達段階に応じて、コロナウイルスそのものを知る授業、コロナウイルスがもたらす差別意識、手洗いの仕方など、以前にホームページで紹介した動画などを使って、指導を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再会の喜び

画像1 画像1
 久しぶりの登校ということもあり、子どもたちも少し緊張気味に教室に入ってきました。
 ソーシャルディスタンスに気をつけているようです。
 
 今日は全員ではありませんが、みんなとの再会を分かち合いました。身体的距離は離れていますが、心はつながっていきたいです。
 
 

体温チェックカードの記入ありがとうございます

 げた箱のところで、体温チェックカードをみせてチェックを受けてから教室に行きます。教室に入る前は、消毒をします。お子様の検温、ありがとうございます。

 朝の検温はしばらく続きますので、引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1

分散登校初日です(花霞、ダイヤ、西町、松ヶ丘、元町)

画像1 画像1
 今日から、分散登校が始まりました。今日の登校は、花霞、ダイヤ、西町、松ヶ丘、元町です。マスクを付けて、通学班で一列になって登校してきました。
 一年生の子どもたちも上級生のお兄さん、お姉さんに連れられて上手に登校できました。
 保護者の皆様、見守り隊の皆様、登校を見守っていただきましてありがとうございました。

重要 門弟山小学校の新しい生活様式

 子どもたちが、いつも笑顔で、安心・安全に学校生活を送れるように、本校では以下のようにコロナウイルス感染症対策に取り組み、新しい生活様式の定着に努めてまいります。
 多くの制約の中での学校再開になりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

門弟山小学校の新しい生活様式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以上の生活様式は、コロナウイルスの感染状況によって、変更していきます。後日、学校通信の形で、文書で配付させていただきます。
 ご家庭でも引き続き、毎朝の検温、健康観察、手洗いの励行をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441