最新更新日:2024/06/25
本日:count up155
昨日:193
総数:591924
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

今日も給食おいしいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(火)1年生の給食時間です。今日の献立は、
 「ご飯・じゃがいものそぼろ煮・大豆とえびのごまがらめ・味付けのり・牛乳」
5月は成長に関わる食品を多く取り入れてあるそうです。
 入学からひと月がたち、小学校の生活のリズムも少しずつわかってきました。どの学級も当番がてきぱき活動し、配膳も上手にできるようになりました。会食の楽しさを味わわせ、心和むひとときにしたいものです。

はやく芽が出ないかなぁ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間にあさがおの種を植えました。早く芽が出て花が咲くように水をいっぱいやりました。あさがおはまだですが、今日は種を植えている子どもたちの、笑顔の花がいっぱい咲きました。

すきなものなあに(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図画工作の授業「すきなものなあに」で、「自分の花」づくりに取り組んでいます。

 葉っぱには自分の好きなものを、花には自分の顔を描きます。花びらは思い思いに好きな色・形で顔のまわりにつけました。

 これでそれぞれの好きなものが一目で分かりますね。できあがって教室に飾られる日が楽しみです。

はじめてのきゅうしょく(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日、初めての給食がありました。

 さあ、いよいよ給食の時間です。

 まず、机を動かしきれいにふきました。
 初めて使う給食袋から、初めて使うナフキンを出し、机のどこに敷いたらいいのか確かめながら用意をしました。
 手を洗い、消毒し、席に着き静かに待ちます。
 給食当番も、一生懸命配膳しました。

 あれも初めて、これも初めて、初めてばかりの給食でしたが、
「うわあ、すごくおいしい!」
「しるをふやしてもいいですか。」
と、嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。
 
 明日からも、おいしい給食を残さず食べようね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 心電図(1年)
5/12 内科検診( 3・4年)
5/13 ALT(3年1組・4年3・2組)
歯科検診(1・2・3年)
5/17 第3回委員会
ALT(5・6年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441