最新更新日:2024/06/25
本日:count up153
昨日:193
総数:591922
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

図書委員のお兄さん・お姉さんのよみきかせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は読書週間ということで,朝,図書委員のお兄さん・お姉さんたちが教室で紙しばいを読んでくれました。

 みんなお話に集中し,熱心に聞き入っていました。

 また明日もお話を聞かせてくれます。とても楽しみです。


プールに入ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火),プール開きを迎えました。

 初めてのプールに,子どもたちは大喜びでした。
 
 学校の水泳の決まりを教わって,いよいよ着替えが始まります。
 はじめ,下着の上に水着を着てしまったり,靴下を脱ぎ忘れてしまったりとハプニングもありましたが,無事着替えを終えてプールへ行くことができました。

 今日は曇り空だったので,少し肌寒く感じましたが,とっても楽しいプール開きとなりました。
 次のプールが楽しみです。

親子ふれあい学級であそんだよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土),親子ふれあい学級がありました。

 1年生は,親子で“むかしのあそび”を行いました。
 けん玉,あやとり,ビー玉,おはじき,はねつき,おてだま,めんこ,だるま落とし,ヨーヨー,こま…たくさんの遊びを親子で楽しみました。

 子どもたちからは,「お父さん,すごーい!!」「先生,初めてできるようになったよ!」と,嬉しそうな声が聞こえてきました。

 とても楽しい時間になりました。

ふれあい学級で親子のふれあい 1年生

 1年生は,「むかしのあそびで あそんでみよう」と題して,お家の方と楽しく遊びました。体育館とその北にある交通公園で,次のようなたくさんの遊びを選びながら活動しました。
おはじき,だるまおとし,けんだま,はねつき,あやとり,こままわし,ビー玉,ヨーヨー
 会場の様々な場所で,お父さんが方法を教えている姿や,いっしょに悪戦苦闘する姿が見られ,有意義な1時間となりました。家族ぐるみで楽しまれている姿をほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語科授業研究

 6月9日(水)1年2組の教室で国語科の授業研究がありました。本時の目標は、「五十音が織り込まれている詩を何度もいろいろな方法で音読することにより詩のおもしろさを味わい、五十音の構成に気づくようにする」です。45分間、子供たちが全員楽しく本読みを繰り返すための工夫や子どもを詩の世界へ引き込む技法など多くの事を学ぶ機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きなものなあに

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の掲示板は、元気な葉っぱがいっぱいです。
 
この葉っぱ1枚1枚には、自分の好きなものが描かれています。
そしてその先には、自分のにこにこ笑顔が大きな花を咲かせています。
子どもたちも、楽しそうに自分の好きなものを考え、描いていました。

自分の好きなものでできた、自分だけのお花です。どの顔も、とっても生き生き輝いています。

1年生 アサガオが育ってきました

 生活科の授業で取り組んでいるアサガオが日増しに大きくなってきました。子どもたちはペットボトルでつくった「マイジョウロ」で毎日お世話をしています。そろそろつるも顔を出しそうです。
画像1 画像1

はじめての英語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日、小学校に入って初めての英語活動がありました。

 英語を教えてくださるのは、アメリカ出身のグレッグ先生です。
 楽しく歌ったり踊ったりしながら、英語でのじゃんけんや、あいさつの勉強をしました。
 どの子も楽しそうに英語に親しんでいました。次回の2学期の授業が楽しみです。

月曜日はグレッグ先生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週月曜日は外国語活動の日。今日は、1年生を中心に、担任とALTのグレッグ先生が活動を進めました。給食は1年3組の子どもたちといっしょに食べました。グレッグ先生とどんなお話をしたのかな?
 
5月31日(月)の給食
  かにたまスープ
  アジのからあげ
  こまつなのごまあえ
  ごはん  牛乳

こんなにきれいにたためます

画像1 画像1 画像2 画像2
 うれしくなってしまいました。体育に出かけた後の誰もいない1年生の教室です。服の整頓がとてもすばらしいので、思わずパチリ。
 体操服に着替えるため脱いだ服が机の上にのせてあります。どの子も服の袖やえりなどをしっかり見つめ、はしとはしをそろえながら、一生懸命整頓したことでしょう。時間をかけてがんばったことでしょう。とってもすてきです。

あんしんきょうしつ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日、ALSOKの方を講師にお招きして、「あんしん教室」を行いました。1年生では、

 知らない人について「いか」ない
 知らない人の車に「の」らない
 「お」おごえを出す
 「す」ぐ逃げる
 あぶないことにあったら「し」らせる

という、『いかのおすし』を教えていただきました。
これからに生かしていきたいと思います。

春の校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、先月雨により延期になった校外学習にでかけました。
 1年生は、2年生と一緒に藤ヶ丘公園と曼陀羅寺を目指します。
 前回と、うって変わって晴天の空。強風でしたが、絶好の校外学習日和になりました。

 2年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで歩いたり、森で遊んだり、一緒にお弁当を食べたりしました。

 5月らしさをあちこちに感じる、よい校外学習になりました。

 

けんばんハーモニカ講習会 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日、講師の方をお招きして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

 鍵盤ハーモニカを自在に操る先生の指さばきに、みんな「すごーい!!」と大興奮。鍵盤ハーモニカでこんなにすごい演奏ができるんだと驚きました。

 片付け方や、扱い方も教えていただきました。

 鍵盤ハーモニカの授業が、これからもっともっと楽しくなりそうです。

がっこうたんけん (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日、2回目の学校たんけんがありました。

 今回は、学級ごとに校内を見てまわった前回と違い、グループごとに目的地を決めてたんけんしました。

 自分たちで作った学校地図を見ながら目的地を目指し、協力して見学します。話し合って決めた見学の注意事項を頭において、学校中を自由に見学しました。

 やっぱりお兄さん・お姉さんたちの学級はすごい!学校って色んな教室がある!早く全部の教室を使ってみたい!そんな感想をもったようです。

 門弟山小学校のことをこれからもっともっと知っていこうね。

初めての おはなしハートタイム (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日、初めての『おはなしはーとタイム』がありました。

 朝、各教室でおはなしはーとくらぶの方に絵本を読んでいただきます。
 子どもたちは、みんな真剣。一生懸命絵本に見入っていました。

 来月のおはなしはーとタイムが楽しみです。

今日も給食おいしいな!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(火)1年生の給食時間です。今日の献立は、
 「ご飯・じゃがいものそぼろ煮・大豆とえびのごまがらめ・味付けのり・牛乳」
5月は成長に関わる食品を多く取り入れてあるそうです。
 入学からひと月がたち、小学校の生活のリズムも少しずつわかってきました。どの学級も当番がてきぱき活動し、配膳も上手にできるようになりました。会食の楽しさを味わわせ、心和むひとときにしたいものです。

はやく芽が出ないかなぁ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間にあさがおの種を植えました。早く芽が出て花が咲くように水をいっぱいやりました。あさがおはまだですが、今日は種を植えている子どもたちの、笑顔の花がいっぱい咲きました。

すきなものなあに(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、図画工作の授業「すきなものなあに」で、「自分の花」づくりに取り組んでいます。

 葉っぱには自分の好きなものを、花には自分の顔を描きます。花びらは思い思いに好きな色・形で顔のまわりにつけました。

 これでそれぞれの好きなものが一目で分かりますね。できあがって教室に飾られる日が楽しみです。

はじめてのきゅうしょく(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日、初めての給食がありました。

 さあ、いよいよ給食の時間です。

 まず、机を動かしきれいにふきました。
 初めて使う給食袋から、初めて使うナフキンを出し、机のどこに敷いたらいいのか確かめながら用意をしました。
 手を洗い、消毒し、席に着き静かに待ちます。
 給食当番も、一生懸命配膳しました。

 あれも初めて、これも初めて、初めてばかりの給食でしたが、
「うわあ、すごくおいしい!」
「しるをふやしてもいいですか。」
と、嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。
 
 明日からも、おいしい給食を残さず食べようね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 ALT(5・6年)
第5回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441