最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:251
総数:588150
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月13日(月) ふえたり、へったり

画像1 画像1
 1年生の算数の授業の様子です。5人バスにのって、3人降りたので、何人のこったのかを、実際にバスの絵を使って乗り降りをさせたり、数図ブロックを使ったりして、数の増減について、具体的にイメージができるようにしています。

7月13日(月) 学校たんけん

画像1 画像1
 1年生の子どもたちが、学校たんけんのため、職員室に訪ねてきました。しっかりと自分の名前を言って、自己紹介できました。

7月10日(金) 粘土の作品

 1年生の子どもたちが、粘土を紐状にして作品を作っていました。紐を丸めて作ることで量感が生まれ、おもしろい作品ができあがっています。
画像1 画像1

7月10日(金) ドラえもんの歌のダンス

 1年生の子どもたちがドラえもんの歌のダンスを教室で練習していました。先生の動きを見て、みんなで楽しく踊ることができました。
画像1 画像1

7月9日(木) 図工の作品の鑑賞

 1年生では、図画工作科で粘土の作品を作っています。友達の作品を見て、作品のよいところを紹介し合いました。
画像1 画像1

7月8日(木) 児童会の目標決め

 昨年の児童会の目標は、「笑顔さく 仲間と協力 心を一つに 門弟山小学校」です。
 1年生の子どもたちも、どんな学校にしたいのか目標を考えました。前向きないい言葉がたくさん出されました。
画像1 画像1

7月8日(水) ひもひもねんど

 3時間目から通常どおり授業を再開しています。1年生では、図画工作科で「ひもひもねんど」を作っています。子どもたちは夢中になってそれぞれの作品を作っていました。
画像1 画像1

7月7日(火) ドラえもんのダンス

 1年生では、ドラえもんの音楽に合わせておどりの練習をしました。まだ練習は始まったばかりですが、みんなが知っているキャラクターなので子どもたちはやる気いっぱいです。
画像1 画像1

7月6日(月) ひらがなの学習

 今日はひらがなの「な」を書きました。字形の特徴のポイントを聞き、練習帳に書きました。この時期に丁寧に文字を書く習慣を身につけさせたいです。
画像1 画像1

1年生 上手に借りることができます

画像1 画像1
図書館に本を借りに行きました。
「かります」
「かえします」
「ありがとうございます」
など、丁寧に話しながら本を借りたり返したりすることができました。

7月2日(木) 整列がしっかりできています

画像1 画像1
 1年生の子どもたちが、体育の時間に外で並んで先生の話を聞いています。とても整列がきれいで、まっすぐ並んで、体操すわりもできています。一日一日の成長が著しいですね。

7月2日(木) アサガオのつるが伸びてきました

 一年生の子どもたちが世話をしているアサガオのつるがだいぶ伸びてきました。成長の早さに驚きます。子どもたちも喜んで世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(水) ねんど細工

 1年生では図画工作科でねんどで思い思いのものを作りました。ねんどを最初に大きなかたまりにし、それを切って紐状にしてから夢中になって作りました。
画像1 画像1

6月29日(月) アサガオの間引き

画像1 画像1
 大きな花を咲かせるために、アサガオの間引きをしました。子どもたちにとっては、芽が出たものはすべて大切なものです。しかし、「命の大切さ」を考えさせるために、子どもたちに間引きをさせました。
 どの芽を残して、どの芽を間引くかというのは、とても重要なことです。子どもたちには、「茎が太くてしっかりしている」「葉が大きくて形がいい」「葉の色が緑色をしている」葉を残させました。
 大きくてりっぱな花が咲けばと思います。

6月29日(月) ととのうた

 1年生は、「ととのうた」を九九のように唱えて、リズムよく言うことで、楽しく数の合成・分解の勉強をしています。手拍子をつけて、感覚的に数の合成・分解を身につけるようにしています。
画像1 画像1

6月26日(金) 道徳の授業

画像1 画像1
 1年生では、道徳科の時間に「明るいあいさつ」の授業をしました。イラストを使って、場面場面でどんなあいさつをしたらよいのかみんなで考えました。みんな話している人の方をしっかりと見ています。

1年生 先生にごあいさつ

画像1 画像1
生活科の時間に、1年生の先生や1年生の授業に来ていただいている先生に、挨拶をして、サインをもらう活動を行いました。

「こんにちは、ぼくは1年○組 ○○です。」
と、先生の顔を見て、丁寧にお話することができました。

ちょきちょきかざりを作ろう

 1年生は、ちょきちょきかざりを作りました。作っている途中の写真は撮影できませんでしたが、完成した作品をみるとすばらしいものができていました。みんなで力を合わせるととてもいい作品ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検で見つけたよ

画像1 画像1
 昨日、学校探検をしたときに見つけたことの交流をしました。「〇〇で□□を見つけました」という発表の型を伝えて、記録したカードをもとに、みんなで探検したことの交流をしました。

学校探検をしたよ

 1年生は、2,3時間目に学校探検をしました。門弟山小学校の校舎の中をまわり、特別教室を含めて、ほとんどの教室をみることができました。いろいろな先生からもお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441