最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:257
総数:587392
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月21日(火) あったらいいな こんなもの

 2年生では、国語科の単元「あったらいいな こんなもの」で、自分があったらいいなと思うものを絵にかいて、グループで発表会を行いました。
 show and tell(ショー&テル)の手順で、実際に絵を見せながら自分の考えを説明しました。
画像1 画像1

7月17日(金) 的あてドッジボール

 2年生の子どもたちが、体育の時間、的あてドッジボールに取り組んでいました。普通のドッジボールのルールではなくて、まとを守るドッジボールになるので、やり方が変わって子どもたちもその変化を楽しんでいました。
画像1 画像1

7月17日(金) 図工の作品の鑑賞

 2年生の子どもたちが、自分たちが作った「まどを開いて」の作品の鑑賞をしていました。友達のよいところを見つけて、カードに記入していました。
画像1 画像1

7月16日(木) かえるの合唱

 2年生では、鍵盤ハーモニカの演奏を始めました。今日は「かえるのがっしょう」の演奏をしました。みんなでリズムを合わせて演奏することができました。
画像1 画像1

2年 道徳授業(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  7/15(水)の5時限目に、2年生は学年一斉に道徳授業を行いました。先生方がローテーションで隣のクラスで、道徳の授業を行いました。1組では、石川先生が「家族の大切さ」についての授業を行っていました。友達の意見をしっかりと聞いていましたね。2組では、河路先生が「自分のよいところ見つけよう」という授業を行っていました。がんばっている自分についてたくさん発表できましたね。話を聞く姿勢が素晴らしかったです。3組は、眞野先生が「思いやり」の授業を行っていました。友達に親切にしてもらって、うれしかったことについて発表できました。みんな、自分の意見を一生懸命にプリントに書いていました。友達の意見や考えを聞いて、お互いの気持ちを伝え合うことができました。これからも、道徳の授業が楽しみです。みんなで、頑張りましょうね。

7月15日(水) グループ学習

 2年生の算数科の授業で、グループ学習を行いました。座席の組み合わせ方を工夫して、お花が咲いたような形でグループの隊形を作りました。ソーシャルディスタンスをとって、グループごとに算数の問題を出し合いました。
画像1 画像1

7月14日(火) 私はだれでしょう?

 「私はだれでしょう?」のクイズを学級で行いました。質問を出し合いながらみんなで正解を見つけていきます。このようなことを意図的に行いながら、子ども同士の関わり合いを深めていきます。
画像1 画像1

7月13日(月) 図工の作品

画像1 画像1
 2年生の子どもたちが、図画工作科の時間、「まどをひらいて」の作品を一生懸命に作っています。上段の写真は、担任の先生が事前につくった作品です。下段の写真は、子どもたちの様子です。
 担任がこのような作品を事前に作ることによって、指導のポイントが分かり、子どもたちにも明確な指示を出すことができます。
画像2 画像2

7月9日(木) みんなで力を合わせて

 2年生の子どもたちの掃除をしている姿です。みんなで力を合わせて、教室や廊下のすみずみまできれいにしています。すばらしい態度です。

画像1 画像1

7月9日(木) まどをひらいて

 2年生の図画工作科の「まどをひらいて」の授業風景です。板書がとても分かりやすく書いてあり、子どもたちの作品もとても丁寧に作られています。図画工作科では、丁寧さと根気が必要ですが、子どもたちは先生の話を聞いて、集中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火) 全員が参加する授業をめざして

 2年生の授業風景です。みんなが発表者の方を見て、自分の考えをハンドサインで指し示しています。授業に対して前向きに取り組む態度を養っていくことができます。
画像1 画像1

7月7日(火) まどを開いて

 2年生では、図画工作科の時間に「まどを開いて」という教材で、工作を作っています。カッターナイフやはさみを使って、一生鶏鳴作りました。
画像1 画像1

7月6日(月) Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?

画像1 画像1
 2年生では、有名なエリックカールの“Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?”を聞いて、色を英語で話す学習をしました。楽しみながら、自然に話せるようになりますね。

7月3日(金) 50メートル走

 2年生は50メートル走の計測をしました。比較的涼しい天気で、ゴールに向かって一生懸命走りました。
画像1 画像1

☆サツマイモも育てています♪☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニトマト以外に,学年の畑でサツマイモの苗植えもしました。少しずつ葉も大きくなってきて,秋の収穫が楽しみです♪

6月26日(金) ミニトマトの観察をしたよ

 だいぶ成長してきたミニトマトの観察をしました。観察の視点は、以下の点です。
・大きさや形や色を見る
・長さをはかる
・いろいろな方から見る
・さわる
・数を数える
・においをかぐ
 観察カードにしっかりとまとめました。

画像1 画像1

カッターナイフを使って

 2年生では、図画工作科で、カッターナイフの使い方を学びました。先生の注意を聞いて、どの子も真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動

 2年生のマット運動の様子です。いろいろな種目ができるマットの場を設定して、子どもたちは自分の課題にあった種目に取り組んでいました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
 ご飯 牛乳
 ちくわの磯辺揚げ
 さやえんどうの卵とじ
 トマトとなすの味噌汁

※磯辺揚げは、のりを衣の中に入れたり、のりで材料を巻いたりして揚げた料理のことです。今日はちくわに青のりの入った衣をまぶして揚げました。
画像2 画像2

50メートル走

画像1 画像1
 2年生は。50メートル走のタイムをはかりました。全力で走ることは気持ちのいいものです。1年生よりもタイムはあがったかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441