最新更新日:2024/06/25
本日:count up199
昨日:193
総数:591968
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

11月30日(月) おもちゃフェスティバル

 2年生の生活科、おもちゃフェスティバルの様子です。自分たちが作ったおもちゃの説明をし、いっしょに楽しみながら遊ぶことができました。
画像1 画像1

11月27日(金) おもちゃパーティー

画像1 画像1
 2年生の子どもたちが生活科の学習で、おもちゃパーティーを開きました。自分たちで作ったおもちゃを子どもたち同士で遊びながら、交流を深めました。

11月26日(木) 感想画

 2年生の子どもたちが感想画に取り組んでいます。おにの絵をダイナミックに描き、おもしろい作品がたくさんうまれそうです。
画像1 画像1

11月19日(木) 自分とくらべてかんそうをかこう

 2年生では国語科の物語文「私はおねえさん」の学習に入っています。主人公が「したこと」や「言ったこと」について、自分が心にのこったことを文章に書いて、感じたことを意見交流しました。
画像1 画像1

11月18日(水) 水書で文字を書く

 2年生の書き方、水書の学習です。水書は、硬筆では体感しにくい「とめ・はね・はらい」の感覚をつかむことができ、墨ではなく水なので、服を汚すことはありません。
 今日は、「赤い花」という字を水書で書きました。
画像1 画像1

11月16日(月) 逆上がり

画像1 画像1
 2年生の子どもたちは逆上がりの練習をしています。教員が補助をしながら、子どもたちを励ましています。コツを教えながら子どもだけの力でできるように働きかけていくのが教員の仕事です。

11月13日(金) 計算カード

画像1 画像1
 2年生の算数科の授業の様子です。算数カードを使って繰り返し九九の計算の習熟を図っています。

☆曼陀羅寺に校外学習に出かけました!☆

画像1 画像1
 11月10日(火)に2年生は1年生と一緒に秋の校外学習に出かけました。自分たちだけで楽しむのではなく、「1年生が楽しめるようにがんばろう!」と目標を掲げ、一緒にミッションに取り組んだり、ドングリやもみじなどの秋みつけをしたりしました。お兄さん、お姉さんとして優しく声かけする姿に成長を感じました。

11月9日(月) 馬のおもちゃの作り方

 2年生では国語科の説明文「馬のおもちゃの作り方」について学習をしています。作者の文章の書き方がどんなところが分かりやすいのか、みんなで具体的な場所を指摘しながら読みを深めています。
画像1 画像1

11月6日(金) 鉄棒運動

 2年生の体育科、鉄棒運動の様子です。ワークシートにあるいろいろな鉄棒の技をみんなで挑戦しました。
画像1 画像1

11月5日(木) 読書感想画

 2年生では図画工作科の時間、「まゆとおに」という話の読書感想画を描きました。下絵の描き方をしっかり指導した結果、おもしろい作品がたくさんうまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水) 秋の校外学習の計画

画像1 画像1
 2年生では、秋の校外学習で1年生の子どもたちといっしょに曼荼羅寺へ行きます。1年生の子どもたちが楽しめるように、グループでゲームのシュミレーションをして、当日スムーズに進められるようにしています。

11月2日(月) 説明文の学習

 2年生では、国語科で「馬のおもちゃの作り方」の学習に入りました。教科書の本文を読んで、実際にグループで馬のおもちゃを作ってみて話し合いを進めました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441