最新更新日:2024/06/10
本日:count up172
昨日:75
総数:589501
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

11月30日(月) 太陽の光

 3年生では、太陽の光を虫眼鏡で集めて、その明るさや暖かさについて調べる実験を行いました。太陽の光を集めて、白い部分と黒い部分の紙の状態の比較を行いました。
画像1 画像1

11月27日(金) 太陽の光

 3年生の理科、太陽の光の学習の様子です。かがみで太陽の光をはね返してまとに当て、日光がどのように進むのか話し合いました。
画像1 画像1

11月24日(火) 三年とうげ

 3年生では、国語科の物語文「三年とうげ」の学習に入りました。場面絵の並び替えを自分たちで考えることで、物語分の場面の設定について読みを深めていきました。
画像1 画像1

11月19日(木) 体育館体育

 3年生の体育館で行われている体育の様子です。跳び箱運動と、走り高跳びを行っていました。それぞれ自分なりの目標を立てて挑戦していました。
画像1 画像1

11月18日(水) ことわざ・故事成語

 3年生では国語科の時間、ことわざ・故事成語の学習をしています。ことわざ辞典を使って、「花より団子」「泣きっ面に蜂」「石橋をたたいてわたる」などの多くのことわざを調べました。
画像1 画像1

11月13日(金) 太陽の光

 3年生の理科では、太陽の光の学習をしています。今日は、外に出て、かがみで太陽の光をはね返してまとに当て、光がどのように進むのか話し合いました。
画像1 画像1

11月12日(木) 体育の授業

 本日の1時間目は、3年生は走り高跳び、6年生はソフトボールの体育の授業をしていました。スポーツを通して楽しみながら関わり合いができています。
画像1 画像1

11月11日(水) マグネットマジック

 3年生の子どもたちが図画工作科の時間に作っていた「マグネットマジック」がほぼ完成しました。子どもらしい発想のおもしろい作品がたくさんできました。
画像1 画像1

11月10日(火)消防署を見学しました

 3年生は社会科の学習として、江南消防署を見学しました。ふだん見ることができない消防署の内部を見学したり、はしご車体験をしたりしながら、私たちの安全を守る仕事の大切さを実感しました。
 見学後は、中央公園に行って、お弁当やおやつを食べました。みんなで仲良く遊ぶことができ、とても楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火) 3年生出発

画像1 画像1
 3年生が校外学習に出発してきました。場所は江南消防署、中央公園です。がんばって歩きます。

11月5日(木) より高く

画像1 画像1
 3年生では、体育科で走り高跳びの学習をしています。より高い記録をねらおうとする子どもたちの挑戦意欲がすばらしいです。

11月4日(水) 地面のようすと太陽

 3年生では、理科の学習で、太陽と地面の様子との関係について学習をしています。今日は、地面の温度の測り方について、工夫して測定していました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441