最新更新日:2024/06/07
本日:count up88
昨日:201
総数:589238
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

通学班下校

 どうじても密になりがちな一斉下校。今日は半分の人数でしたが、間隔をとって並ぶことを指導しました。一年生にとっては初めての下校でしたが、上級生の班長がよく動き、スムーズに下校することができました。
画像1 画像1

本日の簡易給食の様子です

 今日の簡易給食の様子です。どのクラスも前の時間、新しい生活様式の給食の仕方の指導を行ったので、スムーズに給食を食べていました。みんな前向きの座席で、友達と話すこともなく、静かに食べていました。

 1年生にとっては初めての給食です。距離は遠くでも、心はつながっていたいです。

 量が少ないので、大きい子は帰宅後も何か食べたくなるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活様式の給食の指導

 給食の前の時間は、新しい生活様式の給食の指導を行いました。
 手洗い、うがいをしてからアルコール消毒をします。牛乳は自分で席に運びます。
 前向きに静かに食べることもしっかり教えました。
画像1 画像1

班長会をしました

画像1 画像1
 朝、登校したらすぐに班長を集めました。新しく班長になった人がほとんどです。
 コロナウイルス感染症対策のため、今日から一列登校をしています。班旗の使い方や一年生の世話などを指導しました。

門弟山ボランティアの方に校内整備をしていただきました

 学校再開に向けて門弟山ボランティアの方に、校内の草刈りや落ち葉をとっていただきました。いつも定期的にきていただて、学校環境の整備をしていただきとても助かっています。
 子どもたちのために整備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

5月21日は小学校開校の日

 1869(明治2)年のこの日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校しました。当時の京都は、番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれました。
 
 日本の近代学校制度は、1872(明治5)年の太政官布告に始まりますが、京都市はこれより3年も早く、小学校を開設しています。明治維新の東京遷都で、京都の衰退を危惧した地域の人たちが、私財を出しあって、寄附をして学校ができたそうです。

 学校の期待は、今も昔も変わりません。5月25日(月)の学校再開に向けて準備をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1

新聞を読もう

画像1 画像1
いろいろな新聞社のホームページに、休校期間中に無料で読める子ども新聞が出ています。
子ども新聞ということもあり、小学生向きの記事やコラムがあって、興味深い内容が多いです。
サイトを見るときは、おうちの人と相談をしてから見るようにしてください。

朝日小学生新聞(朝日新聞)
https://www.asagaku.com/2020/covid19/rinji_asas...

読売KODOMO新聞(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/

中日新聞・電子編集部(中日新聞)

人が傷つけ合うことはウイルスより怖ろしい(日本赤十字社)

画像1 画像1
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、医療従事者や感染者への偏見や差別が問題となっていますが、日本赤十字社は「人と人が傷つけあう状況はウイルスよりも恐ろしい」として、冷静な対応を呼びかける動画をインターネットで公開しています。


動画を公開した日本赤十字社は「この感染症の問題の一つは、嫌悪や差別が『人』に向かっていくことだ。本当に戦わなくてはいけない相手は『ウイルス』であり、『恐怖』なので、団結し、励ましあうことにより、『恐怖』を乗り越えられると伝えたい」としています。

コロナウイスルの感染拡大で、人と人との距離が広がりつつありますが、こんなときこそ、心の結びつきを深めていけるようにしていきたいものです。

新型コロナウイルスについていっしょに考えよう(その1)

 岡山大学が子どもたちむけに、新型コロナウイルスについて分かりやすく説明しているイラスト付きの文書があります。もうご存じのことばかりだと思いますが、改めてお子様と確認していただき、休業中の過ごし方について再確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育計画の見直し

画像1 画像1
 臨時休業期間が5月6日(水)まで延長になり、教育計画を再度見直す必要がでてきました。昨年度の3月のやり残した内容も含めて、学年ごとで今年度の教育計画を再度見直し、計画を立て直しました。
 今年度は、同じような時間枠で教育計画を立てるのが難しく、このような計画の組み直しが何度か必要となりそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441