最新更新日:2024/06/01
本日:count up55
昨日:251
総数:588112
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月21日(火) 熱中症指数 31度をこえました

 本日も午前11時の段階で運動場の気温が、33.2度、熱中症指数も31.8度まで上がり、この後は、運動場での運動は原則中止になりました。4年生の体育は早めに終わって、木陰で整理運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火) 本日の登校の様子

画像1 画像1
 本日の登校の様子です。今日も朝から暑く、気温もかなり上がりそうです。熱中症対策をとって、水分補給をしながら生活します。

7月20日(月)  本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 チキン味噌カツ
 きゅうりのうめあえ
 すまし汁

※明日は土用の丑です。この時期は暑さが厳しいため、夏バテを予防するために、昔から「う」の付く食べ物を食べるとよいとされ、今日は、きゅうりと梅を使いました。
画像2 画像2

7月20日(月) 文字を丁寧にかく

画像1 画像1
 書写の時間は、文字を丁寧に書く時間です。どの学年も1週間に1コマの時間があります。上段は5年生の硬筆、下段は3年生の毛筆の授業風景です。みんな集中して、真剣に書いています。

画像2 画像2

7月20日(月) 本日の登校の様子

画像1 画像1
 本日の登校の様子です。7月20日は、本来なら1学期最後の日。今年は新型コロナウイルス感染症の臨時休業を受け、まだまだ授業が続きます。朝からとても暑く、熱中症に気をつけて一日を過ごします。

7月18日(土) ヤロカ水(木曽川の洪水の伝承)について

画像1 画像1
 今朝もだいぶ雨が降り、川の水も増水しています。今年は長梅雨になりそうです。
 さて、1988年12月10日に日本昔話で放映された番組の中に、木曽川の洪水についての古知野の話がありましたので、ご紹介します。(検索をかけるとYouTubeなどでもみられます。)
 木曽川の古地図をみると、現在の木曽川とはだいぶ違った流れになっていて、たくさんの支流に分かれていたことが分かります。ちょうど天正14年(1586年)の秀吉の時代に、大洪水が起こり、今の木曽川の本流の位置になったそうです。(現在の川島町や笠松町、羽島市なども尾張の国でした)
 ヤロカ水の伝承については、「続きはこちら」をご覧ください。
続きはこちら

7月17日(金) 掃除の姿

 本日の掃除の1年生の廊下の様子です。カルガモの親子のように、6年生の子どもの後に、1年生の子どもたちがついていきます。ほほえましい姿ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 花型ハンバーグの和風トマトだれ
 五色サラダ
 かき玉汁

※ヤングコーンは、ベビーコーンとも呼ばれ、とうもろこしの実が未熟なうちに収穫したものです。旬は、とうもろこしの収穫時期よりも前になります。(下段の写真は、6年生の会食の様子です)
画像2 画像2

7月16日(金) 本日の登校の様子

 本日の登校の様子です。雨は降っていませんが、蒸し暑くなってきています。今週もあと一日です。
画像1 画像1

7月16日(木) 昼の休み時間

 今日は、梅雨の合間の貴重な晴天になりました。担任が見守る中、今年購入した少し小さめの当たっても痛くないドッジボールを使って夢中になって遊びました。
画像1 画像1

7月16日(木) 本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 すずきの塩焼き
 キャベツのあえもの
 ナスとあかもくの味噌汁

※今日は食育の日です。あかもくは海藻の一種で、熱湯をくぐらせると褐色から鮮やかな緑色になります。また、刻むと粘り気が出るのが特徴です。(下段の写真は、4年生の会食の様子です。)
画像2 画像2

7月16日(木) 本日の登校の様子

 本日は、久しぶりに朝から天候がよくなりました。かさをさして登校している子どもたちも目立つようになってきました。熱中症対策だけでなく、自然にソーシャルディスタンスもとれるので新型コロナウイルス感染拡大防止にもなります。

画像1 画像1

7月15日(水) 草刈り

画像1 画像1
 久しぶりの晴天になったので、掃除の時間、校務主任の阿部先生を中心に草刈り(芝刈り?)をしてもらいました。上段の写真が刈る前です。下段の写真は、子どもたちといっしょに作業している様子です。草を刈ったあとがくっきりと残っています。
 これからどんどん草が生い茂る時期です。阿部先生、いつもありがとうございます。
画像2 画像2

7月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 玄米ご飯 牛乳
 夏野菜カレー
 まめまめサラダ
 冷凍みかん

※枝豆は、大豆が熱する前の未熟な状態で収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多かったため、枝付き豆と呼ばれていたのが名前の由来といわれています。(下の写真は、3年生の会食の様子です)
 
画像2 画像2

7月15日(水) 久しぶりの運動場での体育

 今日は天候がよくなって、日差しも差しこみ、久しぶりに運動場で体育ができました。上段の写真は、1年生のかけっこのスタート様子です。下段の写真は、6年生の縄跳びとハードルです。
 しっかり体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水) 朝の学習

 8:30分からの朝の学習の様子です。上段の写真は1年生のひらがなの学習の様子です。下段の写真は4年生の漢字の学習です。4年生のクラスは、係の子どもが前にでて、みんなで新出漢字の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水) 夏野菜の収穫

画像1 画像1
 5.6組の子どもたちが、「大きなナスがとれたよ」って見せてくれました。最近天候はあまりよくないですが、野菜は収穫できています。

7月15日(水) 本日の登校の様子

 本日の登校の様子です。雨はあがっていますが、不安定な天気です。子どもたちは元気に登校しています。
画像1 画像1

7月14日(火) 今日の給食

給食の献立
 ご飯 牛乳
 チャー・ゾー(ベトナム風揚げ春巻き)
 ラウンサオトイ
 フォー・ガー(とりにくのフォー)

※ベトナムは南北に細長く、各地で料理の味付けに特徴があります。北部はしょうゆで塩辛く、中部は唐辛子で辛く、南部は砂糖で甘く味付ける料理が多いようです。(下段の写真は、2年生の会食の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火) 朝の会

画像1 画像1
 5.6組の朝の会の様子です。今日の給食の献立を紹介しています。一人一人の活躍の場を設けています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441