最新更新日:2024/06/01
本日:count up73
昨日:251
総数:588130
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月14日(火)  体温チェックとアルコール消毒

画像1 画像1
 朝の体温チェックとアルコール消毒はずっと行っています。子どもたちもすっかり習慣づけられてきました。ご家庭での毎朝の体温チェックカードの記入、ありがとうございます。

7月14日(火) 本日の登校の様子

 大雨が心配されましたが、子どもたちが登校している時間は雨も降っていませんでした。今日も室内中心の生活になります。
画像1 画像1

7月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 トビウオのたつた揚げ
 ゆばあえ
 はもだんごのおすまし

※今日は京都府の郷土料理です。旬の野菜を中心に、乾物や大豆の加工品、漬け物などを組み合わせており、だしをきかせた味付けが特徴です。(下段の写真は、4年生の配膳の様子です)


画像2 画像2

7月13日(月) 本日の登校の様子

 ちょうど、朝の時間帯からパラパラと雨が降り始めました。今週もこのようなぐずついた天気が続きそうです。今後の雨の予報に気をつけていきます。
画像1 画像1

7月10日(金) 本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 シュウマイ
 オクラ入り麻婆豆腐
 中華スープ
※今日のオクラ入り麻婆豆腐は、古知野中学校の応募献立です。夏が旬のオクラを熱々の麻婆豆腐に入れることで、たくさん食べられるように考えてくれました。(下段の写真は、3年生の配膳の様子です)
画像2 画像2

7月10日(金) 朝の会の様子

 それぞれの学級の朝の会の様子です。健康観察をしたり、スピーチをしたり、係からの連絡をしたりと落ち着いた雰囲気の中で一日がスタートしています。
画像1 画像1

7月10日(金) 学級目標ができあがりました

 学級目標の掲示が次々に完成しています。上段は3年生、下段は4年生の学級目標です。学級のシンボルとして、一年間掲げられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金) 本日の登校の様子

 本日も雨降りです。本日、予定していましたPTAの「あいさつさやわかデー」も雨天のため中止になりました。
画像1 画像1

7月9日(木) 大きな数

 3,4年生の算数の授業を見にいくと、ちょうど大きな数の単元の授業を進めていました。3年生では、千万までの数、4年生では10億までの数の授業でした。
 算数科が積み上げの教科であることがよく分かります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 掃除の様子

 5,6組の掃除の様子です。子どもたちは、役割を分担して一人一人掃除をかんばっています。
画像1 画像1

7月9日(木) 本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 豚肉の生姜焼き
 青じそ和え
 とうがんのくず汁

※とうがんは、漢字で冬のうりと書きます。夏が旬の野菜ですが、切らずにそのままの状態であれば、冬まで保存することができることからこの名前がつきました。(下段の写真は2年生の会食の様子です)
画像2 画像2

7月9日(木) 本日の登校の様子

 本日も雨が降っています。大雨の情報を収集しながら、安全に気をつけていきます。
画像1 画像1

7月8日(水) 下校の様子

 本日、2時間遅れのスタートでしたが、天候も回復し子どもたちも下校しました。しばらく不安定な天気が続きます。気象状況に合わせて、児童の安全を第一に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水) 学校紹介をしよう

画像1 画像1
 2年生の国語科の学習では、「学校紹介をしよう」という単元があります。子どもたちが門弟山小学校の特徴について、発表していました。
 
 ・みかんの木がたくさんある   ・体育館が大きい 
 ・広い運動場がある       ・コンピュータ室がある
 ・木が多い           ・大きなプールがある 

 などの意見がでていました。なかには「みんながしずがにできる」などの意見もでていました。

7月8日(水) 今日の給食

給食の献立
 冷やしうどん 牛乳
 サラダうどん(めんつゆ)
 したびらめのからあげ
 ゴーヤのピリからきんぴら

※ひたびらめは、名前にひらめとついていますが、かれいの仲間です。フランスではなじみのある魚で、ムニエルに調理されます。今日は、唐揚げにしました。(写真は、1年生の配膳の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火) 七夕の短冊

 5.6組の子どもが、「コロナがなおせるくすりがはやく見つかりますように」と願いごとを書いていました。(上の写真)
 下の写真は、4年生の願いごとです。学校は子どもたちにとっては勉強すると同時に、友達を作って学ぶ場所です。子ども同士のかかわり合いを元のように自然の形でとれる日が早くくればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 ふじかちゃんの小松菜いりミンチカツ
 オクラのおかかあえ
 七夕そうめんじる

※今日7月7日は七夕です。五角形のオクラは、輪切りにすると星形にも見えます。今が旬のオクラは、五角形だけでなく、丸形やさやが赤色のオクラもあります。(写真は、6年生の会食の様子です)

画像2 画像2

7月7日(火) 七夕のおはなし

 5,6組では、七夕のおはなしを担任の先生から聞きました。今日は天の川はみえそうもありませんが、子どもたち一人一人の願いごとがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火) 本日の登校の様子

 本日の登校の様子です。雨があがりましたが、この時期は、傘が手放せません。
画像1 画像1

7月6日(月) 手洗いとソーシャルディスタンス

 掃除の後の手洗いと眼科検診の並んでいるときのソーシャルディスタンスです。この2つは、新しい生活様式の基本です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441