最新更新日:2024/06/18
本日:count up41
昨日:180
総数:590669
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

9月7日(月) ドングリを使って

 5,6組の子どもたちが、ドングリを使って思い思いの工作を作っています。本校のシイの実はとてもりっぱで、子どもたちの想像力をかきたててくれます。楽しみながら作ることができました。
画像1 画像1

9月7日(月) 本日の登校

 本日、台風10号の通過に伴い、朝から天候が大変不安定でした。ちょうど、子どもたちの登校時は、雨もなくほっとしました。
 
画像1 画像1

9月4日(金) 養護教諭の授業

画像1 画像1
 養護教諭が各クラスの教室をまわりながら保健の授業を行っています。くしゃみや咳がウイルスをどれだけ飛ばすのか、実際にロープを張って実感させたり、クイズ形式で新しい生活様式の確認をしたりしました。

9月4日(金) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 さんまのみぞれに
 夏野菜のそぼろあん
 青菜のおひたし

※そぼろの語源は、粗朧(そうぼろ)だといわれています。非常に細かいものを朧(おぼろ)、それよりも粗いものをそぼろと呼び、ひき肉が入った料理に使われます。(※下段の写真は、5,6年の会食の様子です)
画像2 画像2

9月4日(金) 5,6組の朝の会

 5,6組の朝の会の様子です。毎朝、一人一人昨日のことのスピーチをしています。コミュニケーションの場を設定して子ども同士のつながりが深まるようにしています。
画像1 画像1

9月4日(金) 本日の登校

 本日も朝から大変蒸し暑い天気になっています。曇り一時雨、最高気温は32度の予想がされています。
画像1 画像1

9月3日(木) 本日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 ご飯 牛乳
 揚げ鳥とさつまいものレモンがらめ
 いろどり野菜炒め
 とうふのすましじる

※さつまいもは甘藷(かんしょ)とも呼ばれ、世界中のさつまいものほとんどがアジアで作られてます。暖かい地方でとれるので、西日本での栽培が中心です。(下段の写真は、3年生の会食の様子です)
画像2 画像2

9月3日(木) 本日の登校

 本日の天気は、曇り時々雨。最高気温は、32度の予報がでております。急な天候変更に気をつけていきます。
画像1 画像1

9月2日(水) 掃除と手洗い

 5.6組の子どもたちは、自分たちの使ったところを協力してきれいにしています。また、掃除が終わった後は、手洗いソングがなって、手を洗うように習慣づけています。
画像1 画像1

9月2日(水) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 あじのてりやき
 しらあえ
 香り味噌汁

※みょうがは、しょうがの仲間で日本で古くから親しまれている香味野菜の一つです。夏から秋にかけてが旬ですが、高知県ではハウス栽培もされています。(下段の写真は、4年生の会食の様子です)
画像2 画像2

9月2日(水) 避難訓練

 昨日のシェイクアウト訓練に引き続き、本日は今年度初めて、全校で避難訓練を行いました。あらかじめ火災が発生した場所を伝えずに、放送の指示によって避難誘導をして、訓練を行いました。
画像1 画像1

9月2日(水) 学び集会

画像1 画像1
 本日も先週と同じように、全校で朝の業前の時間帯に授業の規律を映像でみました。本日は、ペア・グループ活動の仕方でした。新型コロナウイスル感染防止のためにペア・グループ活動も制約がありますが、ソーシャルディスタンスをとりながら、できることを進めていきます。

9月2日(水) 本日の登校

 本日も朝から大変蒸し暑くなっています。最高気温は35度が予想されています。水分補給をしながら熱中症に気をつけて過ごさせます。
画像1 画像1

9月1日(火) 本日の下校

 本日の下校時は、熱中症指数(WGBT)も高くなく、久しぶりに学年下校ができました。暑さも少しずつ和らいでくれるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(火) 本日の給食

画像1 画像1
◆給食の献立
 ミニロールパン 牛乳
 焼きそば
 ごぼういりつくね
 ちんげんさいのぴりからあえ

※ごぼうの食べられる部分は主に根っこです。ごぼうを育てて日常的に食べているのは日本人だけだといわれています。海外では薬用に使われることが多いです。(下段の写真は5年生の会食の様子です。)

画像2 画像2

9月1日(火) シェイクアウト訓練

 今日は防災の日。1923年(大正12年)に起きた9月1日「関東大震災」で、膨大な数に上る死者・行方不明者が出たこの地震を教訓にして、災害への心構えを忘れないように制定されたのが防災の日です。
 今日はシェイクアウトの姿勢をとることを全教室画面を見て学び、全校放送をかけその姿勢を実際にとってみました。
画像1 画像1

9月1日(火) 本日の登校

 9月に入りました。天候は曇り。最高気温は34度の予想です。今日から平常日課になります。引き続き、コロナ対策、熱中症対策をとって過ごします。
画像1 画像1

8月31日(月) 本日の下校

 本日、下校時の運動場の気温は37度。日本気象協会の一宮の観測地の熱中症指数(WBGT)は、34.2度。名古屋の観測地の熱中症指数(WBGT)は、数値は35.9度でした。とてつもなく暑い数値です。
 多くの子どもたちが傘をもってきていただきました。ありがとうございました。
 明日も今日ほどは暑くはないとは思いますが、熱中症指数が31度をこえる予報が出されています。
 ペットボトルの配付は今日までですので、大きめの水筒をもってきていただけるとありがたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月) 本日の給食

画像1 画像1
◆本日の給食の献立
 ご飯 牛乳
 ゆで豚の甘酢かけ
 小松菜のおかかあえ
 夏野菜のくず汁

※8月31日は8(や)3(さ)1(い)の日です。野菜をたくさん食べてほしいと制定されました。給食では旬の野菜を取り入れており今日はなすとズッキーニが登場します。(下段の写真は、6年生の会食の様子です。)
画像2 画像2

8月31日(月) 本日の熱中症指数

 本日、午前10時30分の時点で、熱中症指数(WBGT)は31度をこえ、運動場では原則運動中止になりました。水分補給をさせながら熱中症には気をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441