最新更新日:2024/06/18
本日:count up75
昨日:180
総数:590703
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

体育の様子

 2年生と6年生の体育の授業の様子です。体育の内容は、現在は人と接触しない種目で行っています。ボール運動なども今週から始めるようになりました。終わった後は、手洗いを徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校の様子

画像1 画像1
 今朝の登校の様子です。昨日まで降っていた雨もやみましたが、今日も気温が30度以上あがり、朝から蒸し暑く感じます。熱中症に気をつけていきたいと思います。

深刻にならずに真剣に

画像1 画像1
 「深刻にならず、真剣に」には、日本の某世界的企業の社長が新型コロナウイルスの感染の状況に対して語った言葉です。「深刻にならず、真剣にみんなで助け合って、感謝しあう」このトンネルの先に光を見いだすためには、みんなでこれをやっていくしかないのでしょう。

 通常登校が始まって、2週間が過ぎました。学校の新しい生活様式にも慣れてきて、学校の日常も戻りつつあります。今回のコロナ禍では、私たち教職員も改めて、私たちの仕事の意味を問い直す機会になりました。子どもたちは一人一人小さな体に大きな運命を背負って、毎日学校に通っていることを実感しました。そして、そのような子どもたちと接する時間も限られていることを知りました。

 また、子どもたちもこの状況の中で、自分の健康を守る生活態度や、家族への感謝の気持ち、暮らしを支えてくれる人々の存在など、大切なことを日々学びながら成長してきたことと思います。
 
 制約の多い学校生活の中ではありますが、一歩一歩できることからはじめていきます。そして、子どもたち一人一人の学びを保障しつつ、子どもたちはもちろんのこと、支えていただいているその家族、地域の皆様の健康を守っていきたいと思います。


熱中症予防行動

 環境省、厚生労働省より今年度の「熱中症予防行動」の指針が出されました。今年度の夏はこれまでとは違い、マスクをしながら熱中症対策をしていくことになります。
 
 この文書でも「適宜マスクをはずしましょう」書かれているように、熱中症などの健康被害が発生する可能性があると判断した場合は,マスクを外してもよいことや,その際は,児童の間に十分な距離を保つなどの指導をします。ご家庭でも,ご指導いただきたいと思います。
画像1 画像1

新しい生活様式 図書館編

 門弟山小学校の図書館は、広さが限られているので、休み時間に借りに行くのではなく、学級みんなで図書館に行って本を借りたり、返したりしています。行く前と行った後の手洗いも行っています。
画像1 画像1

新しい生活様式 掃除編

 今週から清掃活動も本格的に始まってきました。新しい生活様式では、床掃除は、雑巾ではなく、家庭で使うようなモップを使って掃除をしています。また、可能な限り、掃除場所を分散して、三密を防ぐようにしています。
 共用の掃除道具も使うので、掃除前の手洗い、掃除後の手洗いも徹底しています。
画像1 画像1

相談室前の掲示

画像1 画像1
 相談室前に提示してある「心の天気は」の掲示物です。心は天気といっしょですね。時には大雨や嵐がくることもありますが、いつかは晴れになります。
 
 来週も教育相談週間が続きます。アンテナを高くして、子どもたちの心の状態の変化をキャッチしていきたいと思います。
 

プチトークタイム

画像1 画像1
 本日のプチトークタイムの様子です。今週から教育相談週間がはじまり、一人一人の子どもたちの話を聴く時間をとっています。アンテナを高くして、子どもたちの内面的な感情などもつかめるようにしていきたいと思います。

給食の配膳

 現在は、コロナウイルス感染防止対策として、給食を最初の段階ですべて平等に付け分けるようにしています。それぞれの給食当番が、均等に分けて食管を空にするようにしています。
画像1 画像1

ワークシートを使った授業

 4,5年生の社会科の授業の様子です。教師が自作したワークシートやプロジェクターで映した画面を使って、ポイントを押さえながら授業を進めています。また、この時間でどんなことを学んだのかしっかりと振り返りをさせています。
画像1 画像1

本日の登校の様子

画像1 画像1
 本日の登校の様子です。梅雨に入り、今日も天気はあまりすぐれない予報がでております。一日、室内で過ごしていきたいと思います。

学級ごとの避難訓練

 コロナウイルス感染防止のため、1学期の避難訓練は各学級ごとに行いました。地震があったときの机のもぐりかた、避難経路を確認しました。
 対角線で机の脚を持つこと、頭を隠すことをしっかり守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

 今年から音楽は、松下先生に2年生から6年生までの授業をしていただいています。今はコロナウイルス感染防止のために、音楽の鑑賞の授業から入っています。
 2年生はオッフェンバック作曲の「天国と地獄」の鑑賞をしていました。音楽を聴いて子どもたちは曲にあわせて思い思いの動きをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常登校2週目の朝です

画像1 画像1
 通常登校2週目が始まりました。早く学校のリズムと新しい生活様式に慣れさせていきたいと思います。また、熱中症にも気をつけて過ごさせます。

運動場を整備していただきました

 本日、朝8時前から、門弟山グラウンドゴルフ協会の方々に、運動場を整備していただきました。
 今年度の門弟山グラウンドゴルフの活動は、コロナウイルス感染防止のために、これまでできませんでしたが、ようやく今日から活動が再開しました。
 毎年運動場や学校の芝生を整備していただいております。また、本校のグラウンドゴルフクラブの活動も助けていただいております。
 いつもありがとうございます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りの会から下校まで

画像1 画像1
 今日は、気温がだいぶ高くなりましたが、みんな頑張って学校生活を送りました。全員登校が始まって1週間が過ぎましたが、新しい学級の仲間といっしょに、新しい生活様式もだいぶ定着してきました。
 

本日の熱中症指数(13時現在)

画像1 画像1
 本日は気温がどんどん上がり、13時現在の運動場の気温は、32.7度、熱中症指数(WGBT)は、28.6度まで上がりました。熱中症指数としては、厳重警戒レベルになったので、運動場の体育や外での活動は中止にしました。

新しい学校の生活様式(図書館)

 新しい学校の生活様式では、図書館の本は休み時間に借りるのではなく、学級単位で借りることになっています。できるだけ密にならないように気をつけて本を借りています。
 もちろん、借りる前、借りた後は手洗いを徹底します。

画像1 画像1

朝のモジュール学習

 今朝のモジュール学習の様子です。漢字ドリルや計算など各学年ごとに計画された学習を真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

今朝のあいさつの道

画像1 画像1
 今朝の登校時のあいさつの道の一コマです。本日の予報は気温が32度まで上がる予報が出ています。水分補給、換気をしながらクーラーを稼働して暑さをしのいでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441