最新更新日:2024/06/04
本日:count up150
昨日:133
総数:588452
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

3月1日(月) 通学班の引き継ぎ

 今日から3月に入りました。先週の通学班集会の後の一斉下校から、5年生の子どもたちが中心になって班長の役目をしています。6年生がこれまで役割を果たしてきたことを引き継ぎながら、本校の伝統を伝えていきたいと思います。
画像1 画像1

3月1日(月) 本日の給食

◆本日の給食
 ご飯、牛乳
 ちらし寿司の具
 エビフライ
 うしおじる
 ひなまつりゼリー

※3月3日のひな祭りにちないだ献立です。ひな祭りは女の子の成長と幸せを願う行事です。行事食として食材が多く、見た目が華やかなちらし寿司を食べます。れんこんなどの縁起のよい食べ物を入れ、将来の幸福へと願いを込めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(月)〜3月5日(金)の行事予定

画像1 画像1
 本校の運動場の南側に梅の木があり、今は綺麗な花が咲いています。今週から3月に入りました。今週の本校の教育活動について、お知らせします。

■1日(月) 全校5時間授業 

■2日(火) 

■3日(水) ことばの教室

■4日(木) 委員会

■5日(金) まなびの教室
       PTA常任委員会

2月26日(金) 本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 サイコロステーキのグレビーソース
 キャベツのサワーづけ
 洋風卵スープ

※グレイビーソースの「グレイビー」は、英語で「肉汁」という意味です。肉汁を使ったソースのことで、肉のうまみを生かした味づけに仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)本日の給食

◆本日の献立
 中華麺、牛乳
 とんこつラーメン
 わかさぎの中華あんかけ
 チンゲンサイのピリ辛あえ

※わかさぎは小さくて柔らかいため、腹わたや骨まで丸ごと食べることができます。湖や沼などに生息し、冬に湖の上で氷に穴を開けてわかざきを釣る釣り人たちの光景は、冬の風物詩となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月) 本日の給食

◆本日の給食
 ご飯、牛乳
 鯖の銀紙焼き
 カリフラワーのおかかあえ
 けんちん汁
 デコポン

※カリフラワーという名前には、「キャベツの花」という意味があるように、キャベツから変種してできた花野菜です。収穫する前につぼみに日があたらないよう、つぼみを葉で覆うことで白く育ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金) 本日の給食

◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 愛知のキャベツ入りつくね
 味噌おでん
 しらすあえ

※今日は食育の日です。しらすは愛知県碧南市でとれたものです。愛知県はしらすの漁獲量が全国トップクラスで、主に三河湾沿岸で漁獲されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木)本日の給食

◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 ニシンのみぞれに
 肉じゃが
 もやしのゆかりあえ
 きんかん

※肉じゃがは、明治時代にビーフシチューをまねて作ったのが始まりとされています。当時入手できなかったデミグラスソースの代わりに、砂糖やしょうゆで味付けできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木) 本日の登校

 今朝は、予想外の雪に見舞われ、職員が朝早くから融雪剤をまいて対応しました。雪の中ですが、子どもたちも元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水) 本日の給食

◆本日の給食
 麦ご飯、牛乳
 カレーライス
 ふくじんづけサラダ
 れんこんチップス

※給食のカレーには、調味料のチャツネが入っています。野菜や果物を香辛料と共に煮たり、漬けたりして作る、ペースト状の調味料で、コクやうま味を出してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)本日の給食

◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 豚肉の生姜焼き
 春菊のツナ和え
 みつばのすまし汁

※三つ葉は、一本の茎に三枚の葉がつくことからそう名付けられました。さわやかな香りには、食欲増進や気持ちを落ち着かせる作用があるといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月) 本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 にじますのこしずねぎだれかけ
 ほうれん草のおひたし
 合わせ味噌汁
 ココア牛乳のもと

※にじますは、一生を川で過ごす魚です。腹に赤紫色の帯状の模様があり、泳ぐと光に反射して虹色に輝くことから名付けられました。今日は、揚げたにじますに越津ねぎを使ったたれをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 ほきのヤンニョム
 切り干し大根のナムル
 トックク

※今日は韓国の旧正月です。韓国では旧正月にトックと呼ばれる薄焼きのもちをいれたスープ、トッククを食べます。トックはもち米ではなく、うるち米から作られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)総合学習の発表

 3年生では、総合的な学習の時間に食育について学習をしてきました。その成果をまとめたものを用紙にかいて、まとめたものを見せながら発表の練習をしています。分かりやすく発表する方法を学んでいます。
画像1 画像1

2月10日(水)本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 鶏肉の黒こしょう炒め
 水菜のかまぼこあえ
 根菜たっぷり豚汁
 みかんババロア

※黒こしょうは、未熟なうちに採ったこしょうの実を長時間感操させて黒くさせたものです。皮がついているため、他のこしょうよりも辛みや香りが強いのが特徴で、肉料理に多く使われます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて各学年準備を進めています。上段の写真は、2年生のダンスの練習の様子です。下段の写真は、5年生がちぎり絵を作成しています。みんなで協力しながらダンスや作品を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火)本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 フランゴパッサリーニョ(ブラジル風鶏肉の唐揚げ)
 ビナグレッチ風サラダ
 エストロゴノッフィ

※前回のオリンピック開催地、リオデジャネイロがあるブラジルの料理です。ブラジルには、ヨーロッパやアジアの国からの移民によりさまざまな国の食文化が広がりました。ブラジル料理は、その国々の料理をブラジルでとれる作物を使って、アレンジしたものが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(月)本日の給食

◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 鮭の塩焼き
 菜花と鶏肉の和風ごまサラダ
 おこと汁

※今日の菜花と鶏肉の和風ごまサラダは、北部中学校の応募献立です。江南市産の野菜を使うことで、地域の特色を出したサラダを考えてくれました。ごま油を入れることで風味よく仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)運動場体育

 今日は天気もよく運動場で体育をやっているクラスが多かったです。サッカーや大縄など、広い運動場でみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)本日の給食

◆給食の献立
 リンゴパン、牛乳
 ハンバーグのデミグラスソース
 白菜のクリーム煮
 ごぼうサラダ

※りんごは食物繊維やビタミンCが豊富に含まれており、かぜ予防にぴったりの果物です。外国には「1個のりんごで医者いらず」という言葉もあります。(下段の写真は、給食準備の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441