最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:82
総数:591615
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

11/26(金) 学校支援ボランティア!活動中!

毎週金曜日、朝8時30分から、
 運動場東側の道路の落ち葉を、
  きれいにしていただいています。
本日も、ありがとうございました。

 寒さが厳しくなるにつれ、
  落ち葉の量も増えています。

ボランティアも追加募集中です。
 体験もお待ちしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)現職教育

 児童が帰った後、職員が低学年部、中学年部、高学年部に分かれて、本年度の現職教育について話し合いました。本年度は、総合的な学習と生活科を中心に「カリキュラム・デザイン」を行い、各教科、単元デザインをしています。来年度の現職教育につながるよう、成果と課題を出し合いました。
画像1 画像1

11/19(金) スポ少だより 8!

こんにちは、門弟山スポーツ少年団です。
 今週末に開かれる体験会のご紹介です。
  スポーツの秋、コロナ禍の運動不足を解消しませんか?

お父さん、お母さんの質問にもお答えします。
グランド、体育館でお待ちしています!

男子、女子ともに新メンバー募集中!
体験、見学待ってます。

☆お問合せメール:
monteiyamajump@gmail.com


画像1 画像1
画像2 画像2

11/19(金) あいさつの道のイチョウ

画像1 画像1
あいさつの道のイチョウの葉が黄色に染まってきました。もう少しすると、黄色の絨毯ができそうです。

11/14(日) 土のう作りボランティア!

砂場の砂が硬くなったので、新しい砂に入れ替えます。

 飛高区防災委員の方々が、古い砂を「土のう」にしてくださいました。
  約1時間で、なんと、400袋できました。
 日頃から防災に取り組んでみえるので、
  チームワークとパワーが見事です。   

 土のうは、地区の災害時に活用します。
  ※ 土のうがご入り用の方は、学校までご連絡ください。

 飛高区の防災委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) スポ少だより 8!

 こんにちは、門弟山スポーツ少年団です。
今回は体験会のご紹介です。

スポーツの秋、コロナ禍の運動不足を解消しませんか?
 お父さん、お母さんの質問にもお答えします。
  グランド、体育館でお待ちしています!

男子、女子ともに新メンバー募集中!
  体験、見学待ってます。

☆お問合せメール:
     monteiyamajump@gmail.com


画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(金) スポ少だより8!

 こんにちは、門弟山スポーツ少年団です。
今回は11月に開かれる体験会のご紹介です。

 スポーツの秋、コロナ禍の運動不足を解消しませんか?
  お父さん、お母さんの質問にもお答えします。
   グランド、体育館でお待ちしています!

 男子、女子ともに新メンバー募集中!
  体験、見学待ってます。

☆お問合せメール:
    monteiyamajump@gmail.com


画像1 画像1
画像2 画像2

11/4(木) 秋・深まる!

 運動場の木々が、色づき始めています。
大量の落ち葉が・・・

 今日は、2名のボランティアの方が、
学校東側の道路をきれいにしてくださいました。

 ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木) 放課の外遊び

画像1 画像1
今日は、さわやかな青空が広がっていました。子どもたちは、放課に、運動場や芝生広場で、ドッジボールやサッカー、ブランコ、鉄棒などをして、元気よく遊んでいました。

11/1(月) 聖火リレートーチ

体育発表会で、6年生が入場した時に代表児童がもっていたのは、東京五輪聖火リレーのトーチで、ランナーをつとめた方におかりしたものです。各学級で、担任の先生から紹介してもらい、子どもたちが本物を見たり触れたりすることができました。子どもたちは、とても感激していました。ありがとうございました。
画像1 画像1

10/28(木) 5.6組 芋掘り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元の学習で、いつもお世話になっている地域の方の畑に伺い、サツマイモ掘り体験をしました。
 天気もよくまさに芋掘り日和でした。子どもたちは一生懸命掘っていて、たくさん収穫できて嬉しそうな様子でした。
 来週もう一度伺います。子どもたちは今から楽しみな様子でした!

10/27(木) みかんの木

画像1 画像1
みかんが色づいてきました。みかんにはシールを貼って、個数を調べています。みかん集会が楽しみです。

10/5(火) 草刈り

いつも、学校支援ボランティアの方や校務主任の先生が草刈りをしてくれています。今日は、校務主任の先生が、芝生広場をきれいにしてくれ、とてもきれいになりました。
画像1 画像1

9/10 スポ少だより 7

画像1 画像1
 こんにちは、門弟山スポーツ少年団です。
 
 今回は夏休み中の活動の報告です!
8月8日と21日に大会が開かれました。8日はBチーム初めての試合。緊張しながらもみんなでボールを繋ぐ楽しさを経験できました。これからの練習に力が入ります。

 コロナ禍で中止になってしまった試合もありましたが、Aチームは県大会出場を決めました。現在、緊急事態宣言中で活動は中止ですが、10月31日の県大会に向け気持ちを切らさず自主練頑張ります。

男子、女子ともに新メンバー募集中!
体験、見学待ってます。

☆お問合せメール:
monteiyamajump@gmail.com


9/9(木)清掃業者委託

画像1 画像1
江南市では、業者の方にトイレ掃除をしていただいています。専門のスタッフが毎日学校のトイレや手洗い場の清掃をしてくださっています。ありがとうございます。

9/6(月) 朝の様子

画像1 画像1
今日の朝の様子です。
子どもたちは、校舎に入ったら手指消毒をして、教室に向かいます。
5、6年生の人たちは、委員会の活動も朝からやってくれています。写真は、園芸委員さんが朝水やりをしてくれている様子です。

9/2(木) 給食開始

今日から2学期の給食が始まりました。子どもたちは、黙食を守って食べてくれています。よくかんで、味わいながらおいしくいただきました。

9月の献立表をホームページ右の欄に掲載しましたので、ご覧ください。
画像1 画像1

8/27 「子ども向け孤独・孤立対策」ホームページについて

画像1 画像1
 内閣官房孤独・孤立対策担当室のホームページに、子ども向けの孤独・孤立対策に関するホームページが新設されました。相談先の紹介など、今後ホームページの内容も更新されていくようです。以下のURLからサイトにアクセスできます。

https://notalone-cas.go.jp/under18/

情報教育研修1・2

画像1 画像1
8月19日と20日に情報教育研修を行いました。
19日はGoogle for Educationをつかってできることを、20日はmBotを使ったプログラミング研修です。mBotは、昨年度から導入していますが、台数を増やして、子どもたちが体験しやすいようにしました。今後は、学年の段階や教科との関連等も考え、プログラミングの思考過程を大切にして学習をすすめていきます。

8/19(木) 出校日

画像1 画像1
今日は出校日でした。健康観察をしたり、図書館の本を借りたり、課題の確認をしたりしました。短い時間でしたが、友達との会話も楽しみました。夏休みは残り少しですが、引き続き、安全に気を付けて過ごしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 学びの発表会
2/11 建国記念の日
2/14 5限一斉下校
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441