最新更新日:2024/06/21
本日:count up187
昨日:82
総数:591763
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

小さなキャップの大きな感謝

画像1 画像1
 門弟山小学校では,昨年度よりエコキャップ運動として,ペットボトルキャップ回収運動を行っております。この運動では,約800個のペットボトルキャップで,途上国の子供たちが1本のワクチンを接種できるようになります。昨日は,近所に住んでおみえの方が来校され,大変多くのペットボトルキャップを寄付していただけました。本当にありがとうございました。児童用の下駄箱付近には,回収ボックスが常時設置してあります。来校の折には,ご協力いただけるとありがたいです。

ハナノキのお祝い

画像1 画像1
 少し前になりますが,ちょうど先週,入学式のころ校庭にある「ハナノキ」が見ごろを迎えていました。「ハナノキ」は鐘形で、枝先に直径6cmくらいでチューリップに似た形の、付け根近くにオレンジの斑紋のある淡い黄緑色の花を咲かせます。桜ほど知られている樹木ではありませんが,新入生の入学を祝うように,たくさんの花を咲かせていました。「緑いっぱい」の門弟山小ならではの「春」を感じました。

はじめてのきゅうしょく(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日、初めての給食がありました。

 さあ、いよいよ給食の時間です。

 まず、机を動かしきれいにふきました。
 初めて使う給食袋から、初めて使うナフキンを出し、机のどこに敷いたらいいのか確かめながら用意をしました。
 手を洗い、消毒し、席に着き静かに待ちます。
 給食当番も、一生懸命配膳しました。

 あれも初めて、これも初めて、初めてばかりの給食でしたが、
「うわあ、すごくおいしい!」
「しるをふやしてもいいですか。」
と、嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。
 
 明日からも、おいしい給食を残さず食べようね!

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 72名の新入児童・ならびに保護者の皆様。ご入学おめでとうございます。
満開の桜をくぐり,ピカピカの一年生が初登校です。
入学式では,校長式辞で近藤美津枝先生が「入学おめでとうございます」と声をかけられると,元気な声で「ありがとうございます」とこたえていました。
 次に「大切にしていくこと」として
 「あいさつ」
 「早寝 早起き 朝ご飯」
 「いのち」
   の3つを挙げられ,話をされました。
 最後に、新1年生の担任が発表されました。
 1組 石沢 恵子先生
 2組 奥村 希志子先生
 3組 田頭 彬子先生です。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月7日。前日に入学した1年生を加えて,門弟山小463名全員そろってのスタートです。始業式では,新しい学年を迎えたわくわくした気持ちと,新しい学級へのちょっぴり不安な気持ちが感じられましたが,体育館には,これからの学校生活に期待する大きな声の校歌が響いていました。

入学式準備

画像1 画像1
4月5日、新年度の幕開けです。新6年生が登校し、明日の入学式の準備をしました。どの子も「緑いっぱい、花いっぱい、そして、笑顔いっぱいの門弟山小」に新1年生を気持ちよく迎えようと、一生懸命準備をすることができました。明日の入学式本番でも、最高学年としての姿を見せてくれると思います。

新年度スタート

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 新年度スタート ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

いつも門弟山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2009年度(平成21年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の◇過去の記事「2009年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 第2回委員会
4/27 眼科検診(全学年)
4/28 内科検診(2・5年)
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441