最新更新日:2024/06/25
本日:count up150
昨日:193
総数:591919
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

ちゅーちゅー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、PTAボランティアのおはなしはーとくらぶの方々による読み聞かせが、音楽室とコンピュータ室で行われました。
 音楽室では、ねことねずみのちょっとせつない友情を描いた「ちゅーちゅー」という絵本の読み聞かせが行われました。教頭先生もねずみ役で参加しました。

いよいよスタート!!

画像1 画像1
楽しみにしていた水泳がいよいよ始まりました。登校してから、頭の中は水泳のことばかり。自分たちできれいにしたプールの泳ぎ心地は、最高のようです。

プール開き(4年生)

梅雨の晴れ間の今日、4年生のプール開きがありました。
しっかり準備運動をして、いざプールの中へ!!
「つめたーい」「たのしーい」と喜ぶ子どもたち。100人全員でプールに入ることができてよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員のお兄さん・お姉さんのよみきかせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は読書週間ということで,朝,図書委員のお兄さん・お姉さんたちが教室で紙しばいを読んでくれました。

 みんなお話に集中し,熱心に聞き入っていました。

 また明日もお話を聞かせてくれます。とても楽しみです。


なかよし遊びは「こいのぼりあげ」♪

 6月16日(水)の給食後、なかよし遊びが行われました。いままで縦割りグループで作ってきた「こいのぼり」を空にあげる日です。梅雨の合間の青空に、「たこあげ」ならぬ「こいのぼりあげ」です。すべてのグループのこいのぼりが、うまくあがったわけではありませんが、すべてのグループに笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100かいだてのいえ♪

 コンピュータ室では長細〜い絵本を使って「100かいだてのいえ」のお話しが始まっていました。階をあがって行くにしたがってどんな人が住んでいるのかと興味津々で耳を傾ける子供たち。絵本の世界に引き込まれた子供たちの姿が印象的でした。明日も多くの子供たちがお話しの世界のとりこになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だじゃれ日本一周♪

 今日から3日間PTAボランティアのおはなしはーとくらぶによる読書週間が始まりました。音楽室では、「だじゃれ日本一周」の本が読まれていました。だじゃれから県名をを当てるクイズ形式の絵本です。子供たちは楽しみながら県名を当てていきます。
いつもの読み聞かせの時間とはひと味違う活気に満ちた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワールドカップ南アフリカ大会公式試合球レプリカ届く♪

 日本代表がカメルーンに勝利し、今後の活躍が期待される折、古知野郵便局長酒井様からうれしい贈り物が届けられました。
 贈り物はワールドカップ南アフリカ大会公式試合球のレプリカです。明日から全学級に回覧し、子どもたちに紹介させていただきます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

プールに入ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火),プール開きを迎えました。

 初めてのプールに,子どもたちは大喜びでした。
 
 学校の水泳の決まりを教わって,いよいよ着替えが始まります。
 はじめ,下着の上に水着を着てしまったり,靴下を脱ぎ忘れてしまったりとハプニングもありましたが,無事着替えを終えてプールへ行くことができました。

 今日は曇り空だったので,少し肌寒く感じましたが,とっても楽しいプール開きとなりました。
 次のプールが楽しみです。

雨の中,音楽寺へ

 今日は3回目のクラブ活動。6月になり音楽寺で「あじさい祭り」が開かれているので,雨の心配はありましたが,みんなで出かけました。案の定,途中から雨にたたられましたが,これもこの時期ならではと考えれば苦になりませんでした。境内では色とりどりのあじさいを楽しむことが出来ました。次のクラブは,どんな時間になるか楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

きまりを守って楽しい水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨入りとなりました。あいにくの曇り空、時折落ちてくる雨が気になる今日でしたが、予定していた学年は水泳の授業を行うことができました。先週、5・6年生が掃除をしてくれたきれいなプールで、門弟山の初泳ぎをしました。
 各教室に水泳の掲示物「きまりを守って楽しい水泳」を貼りました。
 ルールを守って楽しく充実した時間にしていきましょう。
 安全に、体調を整えて、自分の目標をもって、プールを楽しんでほしいと思います。

たのしいクラブ活動(手芸クラブ編)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は手芸クラブを訪問しました。今年の部員は全員、女の子です。
 針先に神経を集中させて、ひと針ひと針一生懸命ぬっています。今、作っているのは、布や毛糸、ビーズを使った小物です。
 2つの作品を紹介します。左側は布を何枚も組み合わせて作ったパッチワーク風のコースター。右側はフェルトや毛糸で作った色の組み合わせがとってもすてきなロールケーキ。どちらも力作です。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん コーンたまごスープ
えびのチリソースあえ こふきいも
牛乳

フレンドシップ国のブルキナファソを知ろう♪

 江南市から、フレンドシップ国のブルキナファソへ海外青年協力隊として派遣されている澤野紀子さんがブルキナファソの情報を多くの人に発信できたらという思いからブログを開かれました。ブルキナファソは、愛知万博をきっかけに江南市とフレンドシップ国となり交流をもっている国です。どんな国かのぞいてみてください。澤野さんのブルキナファソ通信はhttp://blogs.yahoo.co.jp/noricoolest/MYBLOG/ybl...です。


画像1 画像1
画像2 画像2

新しく仲間入り

 学校では4年生の子を中心に,2羽のウサギの世話をしています。今日から新しく2羽が仲間入りしました。白くて小さな仲間です。これまでの2羽同様大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

水泳シーズン到来

 今日から水泳の指導が始まりました。たくさんの子が楽しみにしている授業です。朝から「いつ着替えるの」「どこで着替えるの」などの声があちこちで聞かれました。今年は3年生が入り初め。夏の門弟山小ならではの歓声が響き始めました。
 ご家庭におかれましては,準備等でお世話をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファイヤーダンスのリハーサルをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外学習のメインイベント、キャンプファイヤーで最後のプログラム、ファイヤーダンスのリハーサルをしました。トーチに火がついた瞬間、大量の煙とゴーゴーという炎の音に驚いた子供たちでしたが、ほとんどの子が最後まで振り切ることができました。今まで、手を傷バンだらけにしながら頑張って練習を重ねてきた成果だと思います。本番がますます楽しみです。

5年生 親子手話教室を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい学級にて、親子手話教室を行いました。
耳の聞こえない方から、実感のこもった話を聞くことができ、とても勉強になりました。また、親子で「宿題やった?」「まだー」などの会話を手話で行い、楽しく学習することができました。最後に、「BELIEVE」をみんなで歌いながら手話で表現しました。

親子ふれあい学級であそんだよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土),親子ふれあい学級がありました。

 1年生は,親子で“むかしのあそび”を行いました。
 けん玉,あやとり,ビー玉,おはじき,はねつき,おてだま,めんこ,だるま落とし,ヨーヨー,こま…たくさんの遊びを親子で楽しみました。

 子どもたちからは,「お父さん,すごーい!!」「先生,初めてできるようになったよ!」と,嬉しそうな声が聞こえてきました。

 とても楽しい時間になりました。

5年生 おそろいのTシャツを作りました

画像1 画像1
おそろいのTシャツを作りました。
色は学年カラーの黄色です。
学年訓の「チーム77」を子供たちがデザインし、印刷しました。
野外学習の、地引き網の活動で着ようと思います。
また、運動会でもこのTシャツを着て踊ろうと思っています。
おそろいのTシャツを着て、更に77人のチームワークが深まることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/28 ALT(5・6年)
第5回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441