最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:193
総数:591784
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

低木をすっきりとしてもらっています

 今日,明日の日程で垣根や低木の剪定をしていただいております。運動会に向けてまた一つきれいになりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

けむり体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(木)避難訓練の後に4年生はけむり体験をしました。理科室の中を煙でいっぱいにし、その中をわずかな光を頼りに出口まで進んでいきました。よく知った理科室でも、煙が立ちこめるだけで視界が不十分になり、うまく進むことができません。さらに煙の匂いもあり、しっかりと姿勢を低くして進まないと、たくさんの煙を吸い込んでしまうことがわかりました。
 上の写真は体験の様子です。視界の悪さが伝わるでしょうか。

消火器訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練のあと、消火器訓練を行いました。いざというとき、役に立つようにしっかり覚えていてほしいと思います。

避難訓練を実施しました

 本年度2回目の避難訓練を行いました。今回の訓練は,大地震が発生した後,理科室で火災が発生したという想定で実施をしました。江南市消防本部の方にもお越しいただき,訓練の様子を見ていいただきました。サイレンが鳴り子どもたちは一斉に机の下へ。その後の避難指示にも真剣に冷静に取り組むことができ,無事全員が避難をすることができました。消防本部の方からも高い評価をいただきました。その後,4・6年生は煙体験を,5年生は代表の子による消火器訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(木)の給食

 なすの味噌汁 鶏肉のレモンソースかけ
 青じそ和え ご飯 牛乳
 運動会練習後,さわやかレモン風味の鶏肉が大人気でした。
画像1 画像1

運動会の練習を頑張っています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日水曜日,3時間目に運動会の練習を行いました。今週からリレーの練習を始めています。同じチームの友達とどうしたら勝てるか。走る順番を工夫するなど,勝利を目指して作戦を考え,取り組んでいます。

9月8日(木)6時の空

画像1 画像1
 今朝,早起きして外へ出たら,すばらしい空でした。写真は門弟山小学校の校庭から撮ったものです。「うろこ雲」というのでしょうか。「秋」をまた一つこんなところから感じました。
 朝夕のさわやかな風にも秋を感じますね。まさに「秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」です。日本人のこの繊細な感覚,次の世代に大事に引き継いでいきたいと思った,そんな朝でした。

陸上運動記録会に向けて発進!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より,陸上運動記録会の練習を開始しました。本番は10月4日。やる気充分です。

今日のなかよしタイム

今日のなかよしタイムは,運動会に向けての練習を行う学年が多く,今月末の本番に向けて意欲充分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「親子ふれあい草取り」ありがとうございました1

 すがすがしい朝。絶好の草取り日和となりました。多くの保護者の方にもご参加いただき,校内の様々な場所をきれいにしていくことができました。集まった雑草は26袋。そのほかにも小枝や落ち葉も大変多く集めていただきました。
 写真上段 通学班ごとにいざ草取り!
 写真中段 PTA会長気合いのあいさつ
 写真下段 草との戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「親子ふれあい草取り」ありがとうございました2

画像1 画像1
 上の写真が親子草取り前,下の写真が後のものです。ミカンの下が見事にすっきり!人が力を合わせることのすばらしさを見るようです。
画像2 画像2

合奏クラブが演奏発表をしました

 親子ふれあい草取りに合わせて,朝合奏クラブが「ミニミニ演奏会」を開きました。5分程度の短い時間ではありましたが,夏休みの練習の成果を十分に発表することができました。今日の自信を「市民まつり」での発表につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
 スパゲッティイタリアン ツナサラダ
 ミニロールパン 牛乳 いちごヨーグルト
 名に偽りなしのヨーグルトでいちごたっぷりでした。

9月7日の運動会練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 風はさわやかですが,やはり日差しは強く暑いです。そんな中ですが,今日も門弟山小学校の子どもたちは,運動会の練習を一生懸命がんばっています。
 3年生は,昨日に引き続き,「100%の勇気 サンサン」の練習をしました。難しい隊形移動もだんだん上手になってきました。
 練習後は,熱中症対策として運動場のテントに設置されたミスト発生器の下でお茶を飲みました。

熱中症対策に熱中しよう

 9月に入っても暑い日が続きそうです。門弟山小では,熱中症対策としてスプリンクラーによる散水を行ってきました。加えて本年度は,テントの設置と霧状の散水(ミスト)を行うことにしました。運動場での練習も増えてきており,本日は6年生が使用しクールダウンに一役買っていました。
 運動会に向けてグラウンドの整備や器具の点検など職員一同がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が運動場で初練習

 6年生が運動場に初登場しました。今日は2人と3人で行う技の練習に取り組みました。慣れない裸足に最初はとまどっていましたが,練習が始まると気合い十分,充実した練習ができました。真剣な表情にすがすがしさを感じました。今後の進展がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火)の給食

 かきたま汁 鳥とちくわの揚げ煮 きゅうりのごま醤油和え
 ご飯 牛乳
 「鳥とちくわの揚げ煮」は味付けが子ども好みで,大人気でした。
画像1 画像1

9月6日の運動会練習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限に体育館で「100%の勇気 サンサン」(表現)の練習をしました。難しい隊形移動もありますが,みんな一生懸命のりのりで練習していました。

6日の全校練習

 2回目の全校練習を行いました。秋を感じることのできるすがすがしい空気の中で,行うことができました。
 入退場練習・・・手も大きく振れるようになってきました
 ラジオ体操練習・・・1学期から体育等で繰り返し行っております。当日は大きな動きでできるようにしていきたいと思います。
 応援練習・・・全校そろって初めての練習です。応援団員のやる気と声がすばらしかったです。明日からは朝の応援練習も始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)の運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風が吹き渡る中,1時間目に運動会の全校練習を行いました。今日は入退場,ラジオ体操,応援の隊形の練習をしました。子どもたちが時間を守って,一生懸命練習したので,今日も少し早く終わることができました。がんばるといいことがありますね。ただ,服装が整っていなかった児童が全校で5名いたのが残念でした。毎日運動会の練習があるので,体操服,赤白帽子,タオル,水筒を持たせてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ
クラブ見学
あんしん教室(5年)
2/14 学校公開日
授業参観
2/16 入学説明会
一日入学
2/17 ALT(6年・5年1組,3組)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441