最新更新日:2024/06/21
本日:count up145
昨日:188
総数:591339
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

4年生 4理科 ツルレイシの測定(7月12日)「季節と生き物」(夏)

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続きます。ツルレイシは、ぐんぐん伸びてこんなに大きく育ちました。 3mを超すものがほとんどです。実(ゴーヤ)もなり始めました。収穫が楽しみです。植物ってすごい!

6年生 水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(水)に水泳大会を行いました。競技は全部で10種目。個人戦や団体戦。接戦の試合ばかりで,各クラスともに盛り上がりました。応援の声も響いていました。実行委員さん計画してくれてありがとう☆

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日は,江南市一斉「あいさつの日」でした。本校でも地域の方,PTAの方,古知野中学校の生徒さんに来ていただき,子どもたちに声をかけていただきました。門弟山の子どもたちも元気にあいさつをし,笑顔で門をくぐりました。
 暑い中ではありましたが,子どもたちの素敵な1日の始まりにご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

水上大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(月),1年生の子どもたちが心待ちにしていた「水上大作戦」が行われました。
 みんなで「ペットボトルいかだ」乗りに挑戦しました。1年生の子にとっては,いかだに乗るだけでも難しく,なかには転覆するいかだも...。
 しかし,子どもたちには,とびきりの笑顔があふれていました。

たなばた集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(金),学年でたなばた集会を行いました。
 集会では,「たなばたさま」を音楽隊の伴奏で歌ったり,たなばたのお話を聞いたりしました。そして,各クラスの代表者が,短冊に書いた願い事を大きな声で発表しました。
 最後は,みんなで「お〜ちた おちた なあにがおちた」ゲームをしました。
 とても楽しい,笑顔いっぱいの集会になりました。
 みんなの願い事がお星さまに届くといいですね!

4年生 理科「電池のはたらき」2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、つくった電気の自動車を走らせ、その速さを競走しました。同じ電池のつなぎ方どうしで競いました。とても盛り上がりました。

4年生 理科「季節と生き物(夏)」(7月5日)

春に植えたツルレイシが大きく育ちました。2mを超えるものも多く児童はビックリ!水鉄砲でも遊びました。「とじこめた空気や水」の総まとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(7月8日)〜

画像1 画像1
 今日から“あいさつ運動”が始まりました。とっても暑くなりましが、生活委員が中心となって、一生懸命あいさつを呼びかけました。暑さに負けず、明日も元気にあいさつを返してくださいね。

朝礼(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
急に気温が上がってきました。梅雨明けなのでしょうか。緑一杯の運動場で、朝礼がありました。保健委員会から、“熱中症対策”の説明がありました。「早寝・早起き」に心がけ、体調には十分気をつけましょう。水分の補給はこまめにし、熱中症にならないようにしてください。

4年生 理科「とじこめた空気や水」(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、とじこめた空気や水について勉強しました。今日は、その性質を利用して水を飛ばしたり、空気でスポンジを飛ばしたりと、学習してきた内容を楽しく確認しました。あいにくの梅雨空でしたがみんな元気に勉強をしました。

総合的な学習の発表をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の「総合的な学習の時間(1学期)」では,学校で飼っているうさぎのことをテーマに,本で調べたりパソコンを用いたりして学びを深めています。7月に入り,学んだことを広げる会をもちました。子どもたちは,熱心に他のグループの話に聞き入り,さらにうさぎのことについての知識を得ていました。

4年生 理科「電池のはたらき」(7月3日)

4年生では、電池のはたらきについて学習してきました。最後に、電気で走る車を作って、広い体育館で走らせました。”直列つなぎ””並列つなぎ”など、電池のつなぎ方によって走りが変わってくることを楽しく確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばめの巣立ち間近!(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
春から巣をつくりはじめました。今、そのツバメの巣に子供が生まれ、大きく育ちました。もうじき巣立ちの日が来るでしょう。去年は、3兄弟のツバメが巣立ちました。今年は4兄弟です。門弟山小学校の児童たちが楽しみにしています。

第1回家庭教育学級が開かれました(^_^)v

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(火)PTA主催の「第1回家庭教育学級」が本校家庭科室で開かれました。今回は,東邦ガスに出張料理教室を依頼し,ヘルシーで子どもたちにも喜ばれる「豆腐照り焼きハンバーグ」「季節の雑穀ご飯」「根菜のお味噌汁」「リンゴのクリームキャラメル」の4種類の作り方を教えていただきました。簡単レシピであっという間にできあがり,美味しくいただくことができました。大満足の一時でした。東邦ガスのスタッフの皆様ありがとうございました。

ペア読書を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日水曜日,なかよしタイムを利用してペア読書を行いました。高学年と低学年でペアを作り,高学年の児童が低学年の児童のために事前に本を選んで準備し,読み聞かせをしました。低学年の児童は高学年の児童の声に耳を傾け,本に親しんでいました。

おはなしはーとくらぶ(6月26日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで、”おはなしはーとくらぶ”を支えていただいた方々や、PTAの方も「20周年の記念読み聞かせ」を応援に来ていただきました。長い間ありがとうございました。これからも門弟山小学校の児童に楽しい読み聞かせをお願いします。今日は、本当にありがとうございました。

おはなしはーとくらぶ(6月26日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせの時、人気のあった作品の紹介がありました。会場は大変盛り上がりました。

おはなしはーとくらぶ(6月26日)1

”おはなしはーとくらぶ20周年記念読み聞かせ”がありました。門弟山小学校で、読み聞かせの活動が始まって20年を記念して、「おはなしはーとくらぶ」の方々が、体育館で全校児童の前で、読み聞かせをしてくれました。今までの読み聞かせの資料等も展示され”20周年記念”にふさわしい会が催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は良いお天気ですが,プールに入る曜日ではないので残念な4年生です。しかし,暑さもなんのその,学習に熱心に取り組むみんなは大変立派でした。1,2枚目は,4年1組 書写の授業「小筆で名前を書こう」です。3枚目は4年2組 理科の授業「空気や水を押し縮めよう」です。

銀河戦隊5年レンジャー 元気に登校しました

 野外学習の翌日 元気に登校しました。「楽しかったね」「また行きたいね」など,余韻に浸る姿が多く見られました。楽しい思い出を分かち合い,更に友達の絆が深まったと思います。また疲れていましたが,必死に学習に集中しようという姿も見られ,成長を感じました。
 保護者に皆様には,準備やお守りづくりなど,たくさんの協力をいただきました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 一日入学
入学説明会
2/17 クラブ
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441