最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:79
総数:590385
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

ウサギ当番引き継ぎ(4年生)

 ウサギ当番の引き継ぎが始まりました。来年ウサギの世話を担当する3年生へ,4年生が世話の仕方を教えます。4年生は,説明したり見本を見せたりして教えていました。3年生も,実際にやってみながら覚えようと努力していました。3年生に説明する姿から,この1年間の当番のがんばりや,成長を感じました。引き継ぎは3月まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

“earth”の旅立ちまであと24日☆★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼時に体育委員会の発表がありました。大縄の跳び方のこつを教えてくれ,その後,実際に跳ぶ姿を見せてくれました。6年生も大活躍です。
 2組の「ほたるんるん計画」が実施されました。今回は,Sけんとドッジボールです。勉強をがんばる子が増えたから実施されたのですね。

今週の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からは,あいさつ週間や授業参観での頑張りを褒めていただきました。また,ウサギ当番の引き継ぎが今日から始まることを受け,「次の学年に向けて,少しずつ準備を始めましょう」との話がありました。今日は体育委員会の発表もありました。縄跳びの「8の字跳び」がどうしたら上手にできるようになるかがテーマです。「縄が目の高さに来たら入る」「中央で跳ぶ」「体全体を使って縄を回す」など,発表から上手に跳ぶためのこつを学ぶことができました。体育委員会のみなさん,ご苦労様でした。

“earth”の旅立ちまであと25日☆★☆パート2

 1時間目は,中学校から養護教諭の先生に来ていただき,中学校生活についてのお話を聞きました。先輩からのメッセージも聞くことができ,中学校生活への不安が解消されました。
 3時間目は,来週行う奉仕活動について,実行委員たちが説明をしました。休み時間に何度も集まって,しっかりと計画を立ててきました。係分担まできちんとすることができました。
 6時間目は,学年音楽です。口を縦に開けて,歌声で思いを伝える練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“earth”の旅立ちまであと25日☆★☆パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,登校時に雪が降っていました。6年生の班長たちは,いつものように安全に気をつけて班の子たちと登校していました。
 雪でも生活委員や代議員が「あいさつ運動」をがんばっていました。

かぜ・インフルエンザによる欠席・早退の状況

画像1 画像1
かぜやインフルエンザによる欠席・早退者は、全校で11名です。よくやく落ち着いてきました。土日と休みを迎えますが,体調の悪いお子様については,外出を控え,休養をしっかり取ることができるよう,ご配慮ください。月曜日には,また元気な子どもたちと会えることを願っています。

中学校生活について学びました(6年生)

画像1 画像1
 2月13日(金)1時間目
 古知野中学校から養護教諭の先生を講師としてお招きし,中学校生活について教えていただきました。中学校と小学校で違っていることや,先輩たちが中学校で大変だと思ったり,困ったりしたことをどう乗り越えてきたか等について,アンケート結果を基にして,分かりやすく教えていただきました。先輩たちのアドバイスを参考にして,中学校へ行っても頑張ります。大森先生,ありがとうございました。

“earth”の旅立ちまであと26日☆★☆

 青空タイムに「6年生を送る会」の引き継ぎ式の練習がありました。5年生が6年生のために計画を立ててくれていて嬉しく思います。5年生に形だけではなく,やるべきことをしっかりと引き継げるといいですね。
 今日も1年生と掃除に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜ・インフルエンザによる欠席・早退の状況

画像1 画像1
 2月12日(木)
かぜやインフルエンザによる欠席・早退者は、全校で16名です(10:15現在)。感染者は増加傾向にありましたが,祝日を間にはさみ,やや落ち着いてきました。外出を控える,休養をしっかり取るなど,各ご家庭におかれましてもご協力をいただき,誠にありがとうございました。引き続き,手洗い・うがいをする,マスクを着用する,早めに受診する等,感染予防へのご協力をよろしくお願いいたします。

 本日は,早帰り・学級閉鎖等の対応はありません。

“earth”の旅立ちまであと27日☆★☆パート2〜感謝のつどい〜

 保護者の皆様には,本日4時間目の「感謝のつどい」にお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちは,「おうちの人と楽しいひとときを過ごし,思い出を作りたい」「今まで育ててくれた感謝の気持ちを伝えたい」という思いのもと,今回の会を開くに至りました。この会は,実行委員7人が中心となり計画をし,78人でつくり上げました。
 一緒にカルタをしたり,思い出のプレゼンを見たりして,よい思い出ができたことと思います。ご家庭で今日の会のことをお子さまとの話題にしていただければ,幸いに存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“earth”の旅立ちまであと27日☆★☆パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は「あいさつ週間」です。毎日,生活委員や代表委員があいさつの道に立ってあいさつをしています。その中に,委員会でなく自ら立ってあいさつをする6年生の姿が・・・。よいことを進んで行う姿がすてきです。
 卒業の思い出の作品として「オルゴール付きの写真立て」を作っています。色塗りに入っている子がたくさんいます。完成が楽しみですね。

福祉交流会の発表  77のRS

 福祉交流会を通して,感じたこと,学んだことを踏まえ,自分の生き方や,社会の在り方について考え,発表しました。子どもたちは今日まで自分自身に,どんな人になりたいのか,どんなものや社会をつくりたいのかを問いかけ,そのためにはどんなことをしなければいけないのかを,子どもたちなりに,何日も考えました。
 優しい人になりたい,誰もが明るくなれる社会にしたい,努力できる人になりたい,工夫をすることで,どんな人ともコミュニケーションがとれるようにしたいなど,様々な考えや思いをもちました。
 この交流会で得た考えや思いは,ここで終わりではなく,ここからが始まりです。自分の発表の実現に向けて,今日から新たな取組が始まることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日へジャンプ〜すてきなところを教え合おう〜2年2組

画像1 画像1
 2年生最後の授業参観では,2年生になってできるようになったことを発表しました。練習したことを一生懸命みんなに伝えることができました。2年2組の詩では,2年生で頑張ったことや楽しかったこと,今,挑戦していることを一人一人が堂々と話すことができました。最後に元気よく歌を歌い,とてもよい授業参観になりました。終わった後は,どの子も達成感でいっぱいでした。

キラキラ☆門弟山っ子1年生発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月10日,火曜日。1年生は授業参観で,「キラキラ☆門弟山っ子1年生」と題して,発表会を行いました。小学校に入学してからの一年間で,初めて経験したことや,頑張って取り組んだ授業や行事などのことについて,班ごとに発表していきました。発表では,絵を見せたり,劇をしたり,ダンスをしたりして工夫しました。本番では,緊張した様子でしたが,どの子も立派に自信をもって発表することができました。2年生に向けての気持ちを高めることができたと思います。本日はお忙しい中,大勢の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。

二分の一成人式(4年生)

続きの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人式(4年生)

 4年生は,今日,無事に「二分の一成人式」を迎えることができました。自分年表を作るなかで,これまでおうちの方々にどれだけ大切に育ててきていただいたかを実感しました。何もできなかった赤ちゃんのときから10年,自分で出来るようになったことがたくさん増えました。ここまで成長できたのは,おうちの方々の支えがあったからで,その感謝の気持ちを伝えるために,今日まで一生懸命,発表の練習をしてきました。一人一人が輝き,また一歩成長できたのではないかと感じています。
 保護者の皆様には,お忙しいなか,自分年表作りからお手紙まで,たくさんご協力をいただき,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
 子どもたちには,この経験を糧に,また新たな一歩を踏み出していってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みかん発表会(3年生)

 総合的な学習の時間で,1年間お世話をしてきた,門弟山のみかん。今日は,そのみかんについて学んだことを壁新聞にして発表会を行いました。どの子も緊張しながらも,自分の調べたことや,これから頑張ることをお家の人たちへ伝えることができたように思います。
 悪天候の中,参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは、「スラッピージョー,コールスローサラダ(コールスロードレッシング),白インゲンマメのポタージュ,サンドイッチロールパン,牛乳」です。アメリカの献立です。スラッピージョーは,食べるときに肉がこぼれ落ちて口が汚れることから,英語で「汚れた」という意味のスラッピーがついたと言われています(『2月分献立表』より)。

かぜ・インフルエンザによる欠席・早退の状況

画像1 画像1
 かぜやインフルエンザによる欠席・早退者は,全校で19名です(閉鎖中の学級を除く【10:15現在】)。今週に入り2年生が増加傾向にあります。明日は,祝日でお休みです。休養をしっかり取り,木曜日には子どもたちが,また元気に登校して来ることを願っています。引き続き,各ご家庭におかれましても,手洗い・うがいをする,マスクを着用する,外出を控える等,感染予防へのご協力をよろしくお願いいたします。

 学級閉鎖:2年3組(本日のみ)
 下校時刻の繰り上げ:2年1組(本日は13:30下校)

あいさつさわやかデー

画像1 画像1
 2月10日(火)
 今日は,「あいさつさわやかデー」です。代表委員や生活委員,職員とともに地域の皆様もあいさつ運動に参加してくださいました。雪のちらつく寒い朝となりましたが,いつも以上に元気なあいさつができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 クラブ
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441