最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:187
総数:591008
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

“earth”の旅立ちまであと19日☆★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の水曜日に二回目の奉仕活動があります。今日も,その準備を実行委員たちが集まってやっていました。準備の中に,一回目の奉仕活動の実行委員の姿が・・・。自分の活動が終わっても手伝う姿は,すてきですね。
 卒業式のピアノ伴奏の子もがんばっています。歌う子が安心して歌えるように美しい伴奏を心掛けています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は,「ねぎまんじゅう,ホイコーロー(回鍋肉),はるさめスープ,あんにんどうふ,ごまだんご」です。「あんにんどうふ」と「ごまだんご」はセレクトでした。ホイコーロー(回鍋肉)は,中国四川料理の一つです。「ホイコー(回鍋)」とは,鍋に戻してもう一度調理するという意味で,一度茹でた食材をもう一度油で炒める作り方から,この名前がつきました。杏仁豆腐は杏の種を使って作られる中国の点心料理です。杏仁には,古くから咳を止める効果があるとも言われ,薬膳料理としても知られています(『2月分 献立表』より。

今週の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月23日(月) 
 今日の朝礼では,「人権を理解するコンクール」入賞者の表彰を行いました。校長先生からは,6年生の奉仕作業や国際交流についての話がありました。今週も6年生は奉仕作業に取り組みます。みんなよく頑張っていますね。また,紫色のトウモロコシがあるなんて驚きですね。世界について,いろいろ調べてみると,日本との違いがたくさんあることに気づきます。日本のよさも見えてくるのではないでしょうか。今週の週目標は,「道路では,白線の内側を歩きましょう」です。交通事故防止のためにも,しっかり守りましょう!

“earth”の旅立ちまであと20日☆★☆パート2〜国際交流会〜

 今日は,第2回国際交流会でした。今回は,日本のことを海外の方に伝えることを行いました。実物を見せたり,写真を多く使ったり,ひらがな表記にしたりと様々な工夫を凝らし伝える努力をしました。海外の方からは,今回,その国の食べ物を見せていただきました。実際に食べることもできました。
 普段ふれあう機会の少ない方々とふれあえる貴重な機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 6年生の優しさに感激しました

6年生が「4日間,朝,歌練習に来てくれてありがとう」と5年生の教室を訪れました。昨年度,同じ経験をした6年生ならではの感想や助言をもらいました。「自分たちも,下級生を見守れるような優しい6年生になりたい」と,6年生への憧れを改めてもった77のRSでした。
画像1 画像1

“earth”の旅立ちまであと20日☆★☆パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2月20日。一ヶ月後は,ちょうど卒業式です。
 今週一週間,毎朝5年生が学級に来て,一緒に「マイバラード」を歌ってくれました。そのお礼をしに,リーダーを中心に5年生の教室に行ってきました。お礼と共に「最高の全校合唱にしよう」という約束もしました。 
 「卒おめ会」の実行委員たちが今日も活動していました。

うさぎ当番引き継ぎ中!

 2月19・20日のうさぎ当番の引き継ぎの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

送る会での合唱に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(金)
今週は,朝の会の時間を利用して,「6年生を送る会」での全校合唱に向け,各学級で歌の練習を続けてきました。曲名は「マイ・バラード」です。5年生の実行委員や有志が中心となり,各学級で指導に当たってきました。教えてもらう子どもたちも,だんだん歌詞を覚え,大きな声で気持ちを込めて歌えるようになってきました。練習最後の今日は,実行委員・有志が集まり反省会を開きました。よりよいものを求めようとする姿勢が素晴らしいですね。当日,どんな合唱ができ上がるかが,楽しみです。

77のRS 送る会にむけて頑張っています その2

送る会の実行委員は 他にも
学年の出し物 実行委員 
プレゼント(色紙)実行委員
掲示(体育館の飾り付け)実行委員
思い出のアルバム 実行委員
学年の出し物 実行委員
があります。
今日は,学年の出し物と,色紙の話です。

学年の出し物は,運動会でも取り組んだ,旗の演技です。
曲は,6年生にアンケートをとり,1番の思い出の曲「空も飛べるはず」にしました。
振付から,隊形移動から,全部児童で考えました。1枚目の写真は,それを学年のみんなに伝えているところです。大人でも,77人を動かすことは難しいのに,自分たちでやり遂げることができました。それも,他の子たちの協力あってのこと。温かい学年に育っていると感じました。

色紙作りでは,写真2のような可愛らしい飾りを,6年生全員に準備しています。あまりにも懲りすぎて,期限に間に合わなくなりそうになり,実行委員は,他のみんなに「手伝って欲しい」と頼みました。全員が快諾し,積極的に手伝う様子に,担任はとても感激しました。温かい仲間になってきていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77のRS 送る会に向けてがんばっています

5年生が 初めて主として活動する児童会行事,6年生を送る会が近づいてきました。
今日は,実行委員の活躍をお知らせします。

1枚目は,議会で提案している様子です。6年生の代表児童に囲まれながらの,初めての提案。緊張して声が震えていましたが,はきはきと話そうとする真面目な様子が素敵です。
2枚目は,引き継ぎ式担当の児童です。これも,5年生と6年生の代表児童の前で,今後の予定を説明しています。「言い忘れたことはないかな」「6年生に失礼じゃないかな」と悩みながらも,立派に説明することができました。6年生も,温かい目で見守ってくれました。
3枚目は,全校合唱担当の児童です。今週は,朝学の時間に各教室で一緒に歌ったり,全校で合わせたいところを説明したりしています。1日目,2日目と,堂々と行うことができるようになってきました。成長ですね。

他の実行委員の活躍や,学年全員の活躍は,次回に掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“earth”の旅立ちまであと21日☆★☆

 最後の班長会がありました。班長会では,来年度の班長や副班長に引き継ぎをしっかりしていくことの確認がありました。
 体育の「ソフトボール」が盛り上がっています。チームリーダーが「今打て!」や「走れ!」などと指示を出しながら取り組んでいます。打てなかったり,アウトになった子にも「ドンマイ!」「今の当たりはよかったよ」と優しく声を掛ける姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(木)5時間目
1年生の教室から元気な声が聞こえてきました。覗いてみると,「6年生を送る会」に向けての学年練習をしているところでした。どうやらキラキラ妖怪が現れるようです。どんな出しものなのでしょうか? 本番がとても楽しみです。

うさぎ当番引き継ぎ始まりました!

 2月16日(月)から,4年生から3年生へと,うさぎ当番の引き継ぎが始まりました。3年生は,うさぎ小屋の掃除の仕方やえさのやり方,うさぎの抱き方などを教えてもらっています。1組は,来週の25日(水)まで。2組は,26日(木)から引き継ぎが始まります。
画像1 画像1

歴史民俗資料館に行ってきました!(3年生)

2月18日(水)
 江南市歴史民俗資料館へ見学に行ってきました。江南市にまだ電気が通っていない頃,どうやって生活をしていたかなど,実際に道具を見せていただきながらお話をうかがいました。また,資料館にある道具を自由に見たり,触ったりさせていただくこともできました。見学を通して,昔の人たちの生活の一端を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

“earth”の旅立ちまであと22日☆★☆パート2

 6時間目に第1回奉仕活動(トイレ掃除と落ち葉掃き)を行いました。6年間お世話になった学校に感謝の気持ちをこめて一生懸命掃除をしました。たった1時間でしたので児童の中から「まだまだやり切れなかった。また今度続きをやりたい」という声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“earth”の旅立ちまであと22日☆★☆パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしタイムに「6年生を送る会」の練習をしました。5年生を中心として,全校が6年生のために計画を立ててくれているので,そのお返しができるよう練習に励みました。「6年生を送る会」当日に,全校に「ありがとう」の気持ちと「来年度,門弟山小学校をよろしくね」という気持ちが伝えられよう,がんばります。

ソフトボールを楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの元気な姿が至るところで見られるようになってきました。6年生の5時間目は体育でした。まだ風は肌寒く感じられましたが,みんな生き生きとソフトボールを楽しんでいました。

“earth”の旅立ちまであと23日☆★☆

 今日から金曜日までの朝学習の時間に5年生が学級に来て,「マイバラード」を一緒に歌います。「マイバラード」は,6年生を送る会と卒業式で歌う大切な曲です。初めてあわせましたが,結構上手にあわせることができました。
 「奉仕活動」の実行委員が,来週の奉仕活動(CDプレイヤーなどのカバー作り)のための準備をしていました。きちんと長さを測って必要な大きさに布を切り分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日へジャンプ〜すてきなところを教え合おう〜2年1組・3組

画像1 画像1
 2年1組と3組が授業参観を実施しました。2年生になってできるようになったことの発表です。練習したことを一生懸命,友達や保護者の皆様に伝えることができました。リフティングあり,鍵盤ハーモニカの演奏ありと,とても見応えのある発表会となりました。インフルエンザの影響で,1週間延期をしての開催となりましたが,大勢の皆様にご参観をいただきました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。

ウサギ当番引き継ぎ(4年生)

 ウサギ当番の引き継ぎが始まりました。来年ウサギの世話を担当する3年生へ,4年生が世話の仕方を教えます。4年生は,説明したり見本を見せたりして教えていました。3年生も,実際にやってみながら覚えようと努力していました。3年生に説明する姿から,この1年間の当番のがんばりや,成長を感じました。引き継ぎは3月まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 第16回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441