最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:70
総数:590494
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

運動会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉会式の様子です。どの学年もどの子も練習の成果を十分に発揮し、スローガンにある「協力パワー」がたくさん見られた運動会でした。地域の皆様、保護者の皆様には、最後までたくさんのご声援をお送りいただき、誠にありがとうございました。

運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生「つなげろ!響かせろ!勝利へのハーモニー」、6年生「組立体操〜77のRS〜」、全校種目「大玉送り」の様子です。一時は白が10対9まで差を詰めましたが、最終競技「大玉送り」を制した紅組が13対9で優勝を果たしました。

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からの演技や競技です。「応援合戦」、3年生「おにぎりダッシュ」、2年生「まほうつかいのたっきゅうびん」、5年生「S.C.R.U.M」の様子です。

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生「OLA!!」、6年生「77の輝き」、全校種目「ペア学年綱引き」の様子です。午前の部を終わったところで、9対5で赤がリードしています。午後の部は、12:30より行います。

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生「わ・わ・わ」、5年生「思いをつないで」、新入児種目「かけっこ」、来賓PTA種目「玉入れ」の様子です。


運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生「キラン☆キラン」、4年生「親子で2人3脚」、3年生「よっちょれ ソーラン」の様子です。

運動会1

画像1 画像1
 9月26日(土)
 ご心配をお掛けしましたが、予定通り9:00より運動会を開会しました。開会式では、各学年の代表が力強く、運動会での学年目標を発表しました。これから、競技や演技が始まります。

3年生 スーパーマーケットの見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で校区にあるスーパーマーケットに見学に行ってきました。店長さんにたくさん質問をして、貴重なお話を聞くことができました。その後は店内に入り、バックヤードなど、普段は入ることができない場所を見学しました。大きな冷凍庫やたくさんの商品に子どもたちは目を輝かせていました。楽しみにしていたお買い物体験では、広い店内で一生懸命お目当てのものを探しました。今日学んだことを生かしてこれからの学習を進めていきます。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋分の日をはさんだ前後3日間は、秋のお彼岸です。この時期に咲くはぎの花に見立てたおはぎをお供えし、ご先祖様を供養します。今日は、給食でもおはぎが出ました。

ハナミズキが色付き始めました

画像1 画像1
 朝晩はやや冷え込むようになってきました。季節の移り変わりを感じ取ってか、運動場のハナミズキも色付き始めました。

仕上げに取り組んでいます

画像1 画像1
 9月24日(木)
 連休中はよい天気が続きましたが、今日は朝から曇り空です。雨が降ってきそうな空模様ですが、天気のくずれぬうちにと、1時間目は4年生が、2時間目には1年生が、運動場での仕上げの練習に取り組みました。写真は1年生の練習の様子です。

77のRS 組立体操が完成間近です

 3度目の外での練習風景です。そうです。台風などの影響により,まだ運動場では三回しか練習をしていないのです・・・。それなのに,子どもたちはバシッと技を決めることができます。子どもたちの表情からも読み取れるように,気合いが入っているおかげでしょう。さすがです。3枚目の写真は,外国語活動の学習の様子です。運動会や陸上運動記録会の練習の疲れなどみじんも感じさせない元気な様子。学習にも全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「食育の日」の献立です。常滑市のセントレアでとれる「あかもく」や豊浜港でとれる「すずき」を使い、知多半島の食材を味わう日としたそうです。【『9月分献立表』より】

外国語活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、5年1組では外国語活動に取り組んでいました。今日の学習では、“I like〜 ”という会話について学びました。写真はみんなで単語の発音練習に取り組んでいるところです。どの子も、とても楽しそうに元気な声で、先生が発音した英単語をリピートしていました。

「〜ばんめ?」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(金)
 3時間目の授業の様子です。1年1組では、算数に取り組んでいました。「〜番目」を考える授業です。与えられた条件をもとに、「前から〜番目」「後ろから〜番目」を、どの子も一生懸命考えていました。

みんな仲間だ!

画像1 画像1
 9月17日(木)5時間目。4年1組、道徳の授業の様子です。
 運動会で「台風の目」に挑戦するとも子たち。でも、ひろしが入ると2組は1組に負けてしまいます。自転車の掃除をしていて指をけがしたひろしに対して、光夫は体育の時間の見学をほのめかしますが…(「同じ仲間だから」わたしたちの道徳3・4年より)。
 ☆「ひろしをどうするか」について、みんなで意見を交換しました。


学習にも集中!

画像1 画像1
 9月17日(木)
 朝から雨の一日となりました。1時間目の授業の様子です。運動会の練習が続いていますが、各教室では落ち着いた雰囲気の中で学習が進められていました。4年生はコンピュータを使って、盲導犬や車椅子など福祉について調べていました。5年生は算数で公約数を使って解く問題に取り組んでいました。

片山先生に教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽を指導してくださる片山先生です。
 本日は,2組に入っていただき,鍵盤ハーモニカの弾き方を教えていただきました。手のひらでシュークリームを包むようにして,鍵盤に指をおきます。タンギングしながらドレミと弾くと,優しい良い音が出ました。これからも練習を続けていきましょう。

初めての通し練習です

画像1 画像1
 4時間目、6年生の練習の様子です。
 最初から通しての練習は、今日が初めてです。緊張しながらも、次々と技を決めていく6年生。どの子も真剣に練習に取り組んでいました。

OLA!! みんなノリノリです

画像1 画像1
 9月16日(水)
 3時間目、1年生の練習の様子です。「OLA!!」はみんな大好きです。振り付けもしっかり覚え、どの子も生き生きと表現することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 元日
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441