最新更新日:2024/06/17
本日:count up113
昨日:70
総数:590561
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

給食の話を聞きました

画像1 画像1
7月7日(火)の給食の時間,1年生は,栄養士の先生から,給食についての話を聞きました。「きゅうしょくについてしろう」というテーマで,給食がどこでどのように作られているかについて,クイズを交えながら,話をしていただきました。子どもたちは,調理風景の写真や本物の大きなしゃもじなどを見て,毎日多くの人が,みんなのためにたくさんの給食を作ってくださっていることを知り,驚いていました。子どもたちからは,「給食はおいしいよ」「給食を残さないようにしたい」などの声が聞こえてきました。


鍵盤ハーモニカ講習会を行いました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(火)の1時間目,1年生は,鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。専門の先生から,鍵盤ハーモニカの演奏の仕方や鍵盤ハーモニカの扱い方などについて教えていただきました。先生がさまざまな曲を演奏されていて,子どもたちは聞き入っていました。教えてもらったことを忘れず,これからの鍵盤ハーモニカの演奏に活かしていけるようにしたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ほしがたメンチカツ、モロヘイヤのおかかあえ、そうめんじる、すいか、ご飯、牛乳」です。七夕の献立です。天の川に見立てたそうめん、夜空に光る星をイメージしたオクラ、星型メンチカツが出ました。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
 4時間目、3年生。外国語活動の様子です。今日は、始めに英語体操を教えていただきました。会話をしながら、楽しく体を動かすことができました。

鍵盤ハーモニカ学習会(1年生)

画像1 画像1
 7月7日(火)
 講師の先生をお招きして、1時間目に体育館で、鍵盤ハーモニカの学習会を開きました。写真は学習の始めの様子です。鍵盤ハーモニカの取り出し方や置き方などを学んでいました。みんな、とても真剣な表情をしていました。曲がふけるようになるのは、もう少し、練習してからになりそうです。

委員会活動

画像1 画像1
7月6日(月)の6時間目は,委員会活動でした。5・6年生の児童が委員会ごとに分かれ,学校生活の向上のため,話し合ったり,発表の練習をしたり,作業をしたりしていました。どの委員会も,工夫して活動しています。

今週の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(月)
 今日は、天候が悪かったので、久しぶりに体育館での朝礼となりました。始めにスポ少の夏季バレーボール・サッカー大会の表彰を行いました。校長先生からは、七夕の話や交通ルールを守ることの大切さについての話がありました。今週の週目標は、「ロッカーや机の中を整頓しよう」です。夏休みまで、あと2週間あまりとなりました。使わなくなった学用品などは少しずつ、持ち帰りましょう!

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日(金)3時間目に江南自動車学校から講師の先生をお招きして自転車教室を行いました。各クラスの代表の子が自転車シミュレーターに乗って、目的地まで安全運転を目指しました。道路にはたくさんの危険がかくれていることをみんなで学びました。大切な命を守るために、今日の学びを生かしていきましょう。

栄養の話を聞きました

画像1 画像1
7月3日(金)の給食の時間,2年1組と5年1組で,栄養士の先生方が,会食後に,栄養についてのお話をしてくださいました。2年生は,「まーくんと3しょくのボール」の紙芝居,5年生は,「朝ご飯を食べよう」というテーマのお話でした。子どもたちは,集中して話を聞いていました。栄養についての関心が高まりました。2組は,月曜日の予定です。

グリーンクイズ

画像1 画像1
 7月2日(木)
 雨のために延期となったグリーンクイズをなかよしタイムに行いました。
 各なかよしグループは、事前に渡された木の葉の絵を見て、まずその木の所へ行きます。そして、正解であれば、木の名前と木の実の絵が描かれたカードがもらえます。5枚カードを集め、絵に表された木の実が、何の木の実かをみんなで考えます。正解は、「マテバシイ」でした。みんな答えが分かったかな?

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「鶏肉のレモンソースかけ、タコときゅうりの和え物、にらのかき玉汁、ご飯、牛乳」です。今日は、夏至から数えて11日目に当たる半夏生(はんげしょう)の日です。農作物が吸盤のようにしっかり根付くようにとタコを食べる習慣があるそうです。そこで、タコが給食に加わりました【『7月分献立表』より】。

久しぶりの水泳です

画像1 画像1
 7月2日(木)
 太陽が顔を出すよい天気となりました。気温・水温も上がり、2時間目には1年生・4年生が水泳を楽しみました。久しぶりに水に入ることができ、子どもたちも生き生きとしていました。

1時間目の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(水)
 1時間目の授業の様子です。2年生は、「スイミー」の音読を元気よく、4年生は新しく習った漢字の書取練習に黙々と取り組んでいました。誰もが学習に集中できていました。残念ながらなかよしタイムに予定していた「グリーンクイズ」は、雨のため明日へと延期となりました。

ブックトークがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日,ブックトークを図書館司書の先生にしていただきました。ブックトークとは,おすすめの本の紹介をしていただくことです。今回,おすすめいただいたのは,読書感想文の課題図書です。司書の先生に,本のあらすじを分かりやすく話していただいたので,子どもたちは興味深く,楽しんで聞いていました。夏休みの課題の1つである応募作品の中に,読書感想文の応募があります。興味のある子は,挑戦してみてくださいね。

どんな四角形が、かくれているのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日(火)
 4年生、算数の授業の様子です。一部分だけ見えている図形が、どんな四角形なのかを考える学習に取り組んでいました。これまでに学んできた平行四辺形やひし形、正方形等の特徴をもとに考えていきます。正解を出そうと、垂直・平行・辺の長さ・角の大きさなどに着目し、どの子も一生懸命、課題の解決を目指していました。

クラブ活動を楽しんでいます!

画像1 画像1
6月29日(月)の6時間目は,クラブ活動でした。子どもたちは,この時間を楽しみにしています。今日は,昔遊びクラブで輪投げを楽しんでいました。バスケットボールクラブや,サッカークラブなどの運動クラブでは,日に日に上達し,ゲームも,より活発になってきました。

今週の朝礼

画像1 画像1
 6月29日(月)
 今日は、園芸委員会からの発表がありました。今週の水曜日に行う「グリーンクイズ」についての説明です。手渡された木の葉のカードを見て、その木の名前を探すところからクイズがスターします。当日までに、木の名前を覚えておくこと、なかよしグループで協力することが大切であることを知ることができました。今週の週目標は、「教室や廊下のごみを進んで拾おう」です。ごみを落とさないことや、ごみに気づいたら進んで拾うことができるよう、みんなで頑張りましょう。

「わ〜れは〜、う〜みのこ〜♪」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽の授業の様子です。「われは海の子」に取り組んでいました。歌詞を覚えながら、美しい発声で歌うことができるようになってきました。これからの活躍が楽しみです。

曲練習に入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(金)
 朝、音楽室から「ブラジル」の曲が聞こえてきました。合奏クラブが曲づくりを始めています。すべての楽器の音が揃うと、迫力が出てきますね。細かな点を調整しながら、夏休みの練習へとつないでいきます。

たくさん捕まえたね!

画像1 画像1
 6月25日(木)
 1時間目。生活科の学習でしょうか。1年生の教室では、子どもたちがつかまえてきた虫の観察に取り組んでいました。つかまえてきたトンボにショウリョウバッタ、ダンゴムシなどを真剣に見つめていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 クラブ
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441