最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:82
総数:591587
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

77のRS 組立体操が完成間近です

 3度目の外での練習風景です。そうです。台風などの影響により,まだ運動場では三回しか練習をしていないのです・・・。それなのに,子どもたちはバシッと技を決めることができます。子どもたちの表情からも読み取れるように,気合いが入っているおかげでしょう。さすがです。3枚目の写真は,外国語活動の学習の様子です。運動会や陸上運動記録会の練習の疲れなどみじんも感じさせない元気な様子。学習にも全力で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「食育の日」の献立です。常滑市のセントレアでとれる「あかもく」や豊浜港でとれる「すずき」を使い、知多半島の食材を味わう日としたそうです。【『9月分献立表』より】

外国語活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、5年1組では外国語活動に取り組んでいました。今日の学習では、“I like〜 ”という会話について学びました。写真はみんなで単語の発音練習に取り組んでいるところです。どの子も、とても楽しそうに元気な声で、先生が発音した英単語をリピートしていました。

「〜ばんめ?」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(金)
 3時間目の授業の様子です。1年1組では、算数に取り組んでいました。「〜番目」を考える授業です。与えられた条件をもとに、「前から〜番目」「後ろから〜番目」を、どの子も一生懸命考えていました。

みんな仲間だ!

画像1 画像1
 9月17日(木)5時間目。4年1組、道徳の授業の様子です。
 運動会で「台風の目」に挑戦するとも子たち。でも、ひろしが入ると2組は1組に負けてしまいます。自転車の掃除をしていて指をけがしたひろしに対して、光夫は体育の時間の見学をほのめかしますが…(「同じ仲間だから」わたしたちの道徳3・4年より)。
 ☆「ひろしをどうするか」について、みんなで意見を交換しました。


学習にも集中!

画像1 画像1
 9月17日(木)
 朝から雨の一日となりました。1時間目の授業の様子です。運動会の練習が続いていますが、各教室では落ち着いた雰囲気の中で学習が進められていました。4年生はコンピュータを使って、盲導犬や車椅子など福祉について調べていました。5年生は算数で公約数を使って解く問題に取り組んでいました。

片山先生に教えていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽を指導してくださる片山先生です。
 本日は,2組に入っていただき,鍵盤ハーモニカの弾き方を教えていただきました。手のひらでシュークリームを包むようにして,鍵盤に指をおきます。タンギングしながらドレミと弾くと,優しい良い音が出ました。これからも練習を続けていきましょう。

初めての通し練習です

画像1 画像1
 4時間目、6年生の練習の様子です。
 最初から通しての練習は、今日が初めてです。緊張しながらも、次々と技を決めていく6年生。どの子も真剣に練習に取り組んでいました。

OLA!! みんなノリノリです

画像1 画像1
 9月16日(水)
 3時間目、1年生の練習の様子です。「OLA!!」はみんな大好きです。振り付けもしっかり覚え、どの子も生き生きと表現することができていました。

楽しく踊れたね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目には、3年生が運動場で練習に取り組みました。始めに「おにぎりダッシュ」の練習をし、次に「よっちょれ ソーラン」の練習をしました。動きがたいへんきびきびしていました。元気のよいかけ声も聞かれました。中にはずっと笑顔で踊っている子もいました。いよいよ完成も間近です。

全校練習5

画像1 画像1
 9月15日(火)
 昨日に続き、今日もとてもよい天気となりました。1時間目に全校練習の第5回目を行いました。内容は、開会式・閉会式、ラジオ体操とストレッチ体操の練習です。運動場での練習がなかなかできなかったので、最初は体操隊形の位置取りに戸惑う児童の姿も見られましたが、係児童はもちろん、どの子も真剣に練習に取り組みました。

77のRS 2学期もやる気です その2

 1枚目の写真は,給食委員の常時活動の様子です。2学期も,1学期同様,てきぱき活動します。
 2枚目の写真は,始業式のピアノ伴奏者です。実は,学習発表会に向けて,伴奏者はすでに練習を開始しています。縁の下の力持ちに拍手です。
 3枚目は,応援団の打合せです。応援の仕方を決め,全校児童に教え,自分たちも練習する。本当に大変な役割です。当日は,彼らの頑張りはもちろん,全校児童の元気な声に,拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もやる気です 77のRS

2学期が始まり,2週間が経とうとしています。
1枚目は始業式の様子です。真剣な眼差し。やる気に満ちています。それもそのはず。念願の組立体操の練習が,本格的に始まるのです。
2枚目は,3人技の様子です。まだまだ全員は決まりませんが,本番には全員がやり遂げられるでしょう。率先して休み時間に練習をしているのですから。一人一人が,全力で頑張っています。当日を是非お楽しみに。
3枚目は陸上運動記録会の練習の写真です。どの子も,自分の記録を向上させようと頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習4

画像1 画像1
 朝礼に引き続き、第4回目の全校練習を行いました。始めに、児童代表が運動会スローガンの確認をしました。その後、全校種目「大玉送り」と応援の練習をしました。今週1週間で運動会練習も仕上げに入ります。どの子も真剣に練習に取り組んでいました。

今週の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(月)
 とてもよい天気となりました。朝礼も久しぶりに外での実施です。校長先生からは、台風通過後の登校の様子がよかったことや、親子ふれあい草取りでの頑張りを褒めていただきました。今週の週目標は、「次の授業の準備をしてから放課にしよう」です。運動会の練習も仕上げに入る時期で疲れも出てくるかもしれませんが、勉強もみんなで頑張りましょう!

親子ふれあい草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日(金)の朝,運動会に向けて,保護者の皆様にもご協力をいただき,全校で草取りを行いました。みるみるうちに大きな草の山ができ,あちらこちらが大変きれいになりました。保護者の皆様,誠にありがとうございました。


ミニミニコンサート(合奏クラブ)

画像1 画像1
 9月11日(金)
 親子ふれあい草取りの前に、合奏クラブがミニミニコンサートを開催しました。演奏曲は「ブラジル」です。夏休みの練習の成果を、友達だけではなく、お家の方にも聴いていただけるとあって、みんな張り切って演奏しました。とてもテンポよく演奏することができました。市民まつりでの発表が楽しみです。

全校練習3

画像1 画像1
 全校練習を1時間目に行いました。運動場にはまだ水たまりが残り、残念ながら体育館での練習です。今日は、運動会の開会式・閉会式の練習を中心に行いました。式の流れを確認したり、自分たちの動きを覚えたりしました。

応援も頑張っています!

画像1 画像1
 朝の会の様子です。1年生の教室には、応援団員がやってきて、応援の仕方を教えていました。勝利を目指して、大きな声でしっかり応援しようね!

あいさつさわやかデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(木)
 今日はあいさつさわやかデー。古知野中学校から、あいさつボランティア隊のみなさんが、応援に駆けつけてくれました。PTAや地域の方もあいさつ運動に加わってくださいました。南通用門からあいさつロードにかけて、今日は特に元気なあいさつの声が響きました。ご協力、ありがとうございました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 第17回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441