最新更新日:2024/06/21
本日:count up90
昨日:82
総数:591666
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

第2回福祉交流会(5年生)

7月13日(月)
 本日は,第2回福祉交流会を行いました。前回,講師の方から自己紹介をしていただいたので,今回は子どもたちが自己紹介をしました。全員話をした後は,これからどんなことを交流会で行いたいのか案を出し合いました。
 2学期以降の交流会が楽しみです。

画像1 画像1

今週の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(月)
 今日の朝礼では、保健委員会の発表がありました。内容は、プールでのけがの防止と熱中症予防についてです。今日もたいへんむし暑い一日となりました。熱中症の予防で大切なことは、帽子などで直射日光から頭を守ることや水分をこまめに補給することなどが分かりました。しっかり、実行していきましょう。今週の週目標は、「机や椅子を整頓して帰ろう」です。みんなでしっかり守りましょう。

6年生 着衣泳

画像1 画像1
 合い言葉は「浮いて待て」!!
 心配していた天気も回復した今日、着衣泳を行いました。服を着たまま水に浸かる大変さに、子どもたちも初めは驚きの声をあげていました。しかし、スライドやDVDでの学習もあり、子どもたちの表情は真剣そのもの。最後には目標としていた、3分間の「浮いて待て」を実践することができました。夏休みに、水の事故がないことが一番ですが、今回の学習を忘れないようにしてほしいです。

7月10日の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も今日で終わりです。夏休みまで,あと1週間となりました。今日は,6年生の着衣泳の授業がありました。もしも水難事故にあった時にはどのようにしたらよいかについて学びました。

あいさつさわやかデーです!

画像1 画像1
今日は,今年度2回目のあいさつさわやかデーでした。古知野中学校の先生や生徒の皆さん,PTAやもんて安全見守り隊の方々,地域の方々も大勢参加してくださいました。たくさんのさわやかなあいさつの声が響き渡り,気持ちのよい一日のスタートとなりました。

7月9日の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も,一生懸命学習しました。4年生では,理科の学習で,カブトムシの観察や世話をしていました。5年生では,国語科の学習で,互いにインタビューをしたり,答えたりしていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は,「ビビンバ,ナムル,タッコムタン,ご飯、牛乳」です。韓国料理の日です。タッコムタンは、鶏肉を煮込んだスープです。食欲が落ちる夏でも、子どもたちが食べやすいようにと、具とご飯を混ぜて食べる料理にしたそうです【『7月分 献立表』より】。

「こころのもよう」に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。「こころのもよう」に取り組みました。絵の具を使って、自分の気持ちをいろいろな形や色で表すことを楽しみました。

「花は咲く」の練習をしました

画像1 画像1
 7月9日(木)
 2時間目、6年生の音楽の様子です。リコーダーの練習をしてから、「花は咲く」を歌いました。高音部の声の響きがとても素敵でした。さすがに6年生です。これからどのように仕上がっていくかが、楽しみです。

7月8日の授業の様子です

画像1 画像1
もうすぐ夏休みです。子どもたちの学習する様子にも,意気込みが感じられます。あと数日,1学期のまとめをしっかりとしていきます。

植物が育っています!

画像1 画像1
子どもたちが育てている植物が成長し,きれいな花を咲かせたり,実がなったりしてきました。子どもたちは,毎日,一生懸命に観察したり世話をしたりしています。

お話ハートクラブ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月8日(水)
 今日は、子どもたちが楽しみにしている月に1回の読み聞かせの日です。お話ハートクラブのみなさんが各教室で、子どもたちの学年に合わせて選んだ本を読み聞かせしてくださいました。1学期の読み聞かせは、今日で終わりとなります。お話ハートクラブのみなさん、お世話になりました。来学期もよろしくお願いいたします。

課題図書を読もう!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(火)
 図書館司書の先生から,夏休みの課題図書を紹介していただきました。先生のお話を聞いて早速図書館で,紹介していただいた本を手にしている児童がいました。
 長い休みなので,多くの本に親しんでほしいと思います。

給食の話を聞きました

画像1 画像1
7月7日(火)の給食の時間,1年生は,栄養士の先生から,給食についての話を聞きました。「きゅうしょくについてしろう」というテーマで,給食がどこでどのように作られているかについて,クイズを交えながら,話をしていただきました。子どもたちは,調理風景の写真や本物の大きなしゃもじなどを見て,毎日多くの人が,みんなのためにたくさんの給食を作ってくださっていることを知り,驚いていました。子どもたちからは,「給食はおいしいよ」「給食を残さないようにしたい」などの声が聞こえてきました。


鍵盤ハーモニカ講習会を行いました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(火)の1時間目,1年生は,鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。専門の先生から,鍵盤ハーモニカの演奏の仕方や鍵盤ハーモニカの扱い方などについて教えていただきました。先生がさまざまな曲を演奏されていて,子どもたちは聞き入っていました。教えてもらったことを忘れず,これからの鍵盤ハーモニカの演奏に活かしていけるようにしたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ほしがたメンチカツ、モロヘイヤのおかかあえ、そうめんじる、すいか、ご飯、牛乳」です。七夕の献立です。天の川に見立てたそうめん、夜空に光る星をイメージしたオクラ、星型メンチカツが出ました。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
 4時間目、3年生。外国語活動の様子です。今日は、始めに英語体操を教えていただきました。会話をしながら、楽しく体を動かすことができました。

鍵盤ハーモニカ学習会(1年生)

画像1 画像1
 7月7日(火)
 講師の先生をお招きして、1時間目に体育館で、鍵盤ハーモニカの学習会を開きました。写真は学習の始めの様子です。鍵盤ハーモニカの取り出し方や置き方などを学んでいました。みんな、とても真剣な表情をしていました。曲がふけるようになるのは、もう少し、練習してからになりそうです。

委員会活動

画像1 画像1
7月6日(月)の6時間目は,委員会活動でした。5・6年生の児童が委員会ごとに分かれ,学校生活の向上のため,話し合ったり,発表の練習をしたり,作業をしたりしていました。どの委員会も,工夫して活動しています。

今週の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(月)
 今日は、天候が悪かったので、久しぶりに体育館での朝礼となりました。始めにスポ少の夏季バレーボール・サッカー大会の表彰を行いました。校長先生からは、七夕の話や交通ルールを守ることの大切さについての話がありました。今週の週目標は、「ロッカーや机の中を整頓しよう」です。夏休みまで、あと2週間あまりとなりました。使わなくなった学用品などは少しずつ、持ち帰りましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 第17回委員会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441