最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:188
総数:591205
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

赤十字社から表彰を受けました

画像1 画像1
 本日、日本赤十字社から表彰を受けました。長年赤十字の加盟校として協力してきた功績を認められました。

今日の一年生

画像1 画像1
 今日の一年生の様子です。みんなでたくさんお勉強をすることができました。給食もがんばって食べています。

3,4年生の授業風景

 3,4年生の授業風景です。学校の日常が取り戻されつつあります。今まであたり前のことであったみんなで授業ができる幸せを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 時刻と時間の学習

画像1 画像1
 2年生では、今、「時刻と時間」の学習をしています。時計の学習は、60進法なので、苦手な子どももいます。算数セットの時計を使って、一人一人実際に動かせながら学習を進めています。

6年生の授業の様子

画像1 画像1
 1組では、総合的な学習の時間の授業をしていました。修学旅行でいく京都・奈良について、「なぜ、京都・奈良は観光客がたくさん来るのか?」について、話し合いをしました。
 2組では、国語科の新しい教材「帰り道」の初発の感想をみんなで交流し合いました。誰か発言をしたら、拍手をしていました。こういうコミュニケーションなら、ソーシャルディスタンスをとっていてもできますね。

5年生外国語科の授業

画像1 画像1
 今年度、大きく変わったことの一つに、5,6年生で外国語科がはじまったことがあげられます。教科になったことで、5,6年生は、外国語科の教科書を使うことになり、他の教科と同じように学期末は評定がでてきます。
 密になるようなコミュニケーションはとれませんが、楽しみながら授業が進められるような方法を模索しています。

6年生体育の授業

画像1 画像1
 暑い日になりましたが、コロナウイルスの感染防止とともに熱中症に気をつけつつ、体育の授業を行っています。子ども同士の距離を離して、人と接触しない種目(なわとび、体つくり運動など)で授業を進めています。

今朝のあいさつの道

画像1 画像1
 おはようございます。今日も予報では気温が31度を超えそうです。体がまだ暑さになれていないため、水分補給をし、エアコンを入れながら一日を乗り切っていきたいと思います。

大きめの水筒の準備を

画像1 画像1
 今日は、日中気温が30度を超えました。教室も窓を開けながらクーラーを入れて暑さをしのいでいます。
 熱中症指数としては、警戒のレベルまで高くなっています。早い段階で水筒のお茶がなくなってしまう児童もいるので、大きめの水筒を用意していただけるとありがたいです。

1・3年下校の様子です

画像1 画像1
 1年生にとっては、一斉下校ではなく、初めての1・3年下校でした。暑いなかでしたが、3年生の子どもたちといっしょに仲良く帰ることができました。

1年生の給食の様子です

画像1 画像1
 1年生の子どもたちの給食を食べている様子です。手早く準備を進めて、早い時間帯から給食を食べることができるようになりました。

門弟山小学校区の交通安全マップの配付

 本日、交通安全マップをお子様を通じて配付しました。時間帯に分けて、以前に門弟山小学校区で起きた歩行者事故、自転車の事故の場所が示されています。
 昨年度も交通事故が何件かありました。ヘルメットをかぶらずに、自転車に乗っている児童も見かけます。ご家庭でも声かけをお願いします。
画像1 画像1

各学年の掲示版です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上段は3年生の掲示版です。写真では読めませんが、一人一人の目標が書かれ、それが集まって、「な・か・ま」の文字が作られています。学年目標のクローバー(真心・なかま・笑顔・チャレンジ)もとても分かりやすいです。
 下段は4年生の掲示版です。コロナウイルス感染防止の生活様式をイラスト付きで示しています。

委員会の打ち合わせ

 通常の登校になり、日常の学校生活も始まってきました。委員会の話し合う時間もなかなかつくることができないので、朝の会の時間を使って各委員会で打ち合わせの時間を設定しました。
 6年生を中心に高学年の子どもたちはよく動いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常登校2日目

画像1 画像1
 通常登校2日目の朝です。学校の日常が取り戻されつつあります。今日は、31度まで気温が上がる予報です。マスク着用で、暑さがこもりますが、冷房などを入れながら熱中症に対する対応をしていきます。

通常給食が始まりました

 1年生にとっては、初めての通常の給食がスタートしました。給食当番の子どもたちは白衣に着替えて、はりきって仕事をしています。初めてということもあり、準備には時間がかかりましたが、上手に配ることができました。
 コロナウイルス感染防止のために、おかわりをすることはできませんが、みんな美味しそうに食べていました。
画像1 画像1

授業のようす

画像1 画像1
 それぞれの学級の授業の様子です。みんなで同じ問題を解きながら学び合うことの喜びを感じます。

久しぶりの体育の授業

画像1 画像1
 2年生と6年生の体育の様子です。体育の授業をするのは、3か月ぶりぐらいでしょうか? 文部科学省のガイドラインでも「マスクの着用は必要がなく、間隔を十分確保する」と書いてあります。マスクをとって体を動かすのは気持ちがいいですね。
 久しぶりにみんなで体を動かすことができました。

姿勢の指導

画像1 画像1
 1年生の姿勢の指導です。丁寧に一つ一つのことを教えていきます。
 みんないい姿勢をとっています。表情も真剣ですね。

新しい生活様式によるスタート

画像1 画像1
 通常登校による新しい生活様式が始まりました。分散登校で練習したことをしっかり行っています。げた箱も全員の靴が揃いました。
 久しぶりの全員登校です。みんなでいっしょに学ぶことができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441