最新更新日:2024/06/20
本日:count up13
昨日:188
総数:591207
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

久しぶりのドッジボール

画像1 画像1
 久しぶりにドッジボールをやりました。学校で行うのは、2月末からはじまった休業以来でしょうか? ただ、コートに入れる人数は、少人数で行うようにし、密にならないようにしています。
 個人ではなく、みんなでできる種目は楽しいですね。
 

3年生の習字

画像1 画像1
 3年生の子どもたちにとっては、初めて習字を書く子どもたちも多く、毛筆で書くことが慣れていません。一つ一つ手順を教えながら、筆づかいの練習をしています。

もようづくり

 1年生の図画工作科の模様作りの様子です。みんな真剣な表情で、思い思いの形をはさみで切って作っています。
画像1 画像1

みんなで考える

画像1 画像1
 2年生の国語科の「たんぽぽのちえ」の授業です。みんなで読み取ったことを交流しながら授業が進められていきます。一人一人読み取ったことは微妙に違っていて、意見交流をすることで学びが深まったり、広がったりしていきます。

ミニトマトの世話

画像1 画像1
 2年生の子どもたちは、毎朝学校にくるとミニトマトの水やりをしています。中にはだいぶ赤くなってきたミニトマトもあります。収穫が楽しみです。

今朝の登校の様子

画像1 画像1
 今朝の登校の様子です。北門、元町方面、正門付近です。一列並びもだいぶ定着してきました。

ハードル走に挑戦

画像1 画像1
 5年生は6時間目にハードル走を行いました。高く跳ぶのではなく、姿勢を低くして、スピードを落とさずにリズムよく跳ぶことに心がけて取り組んでいました。

礼儀正しいふるまいって

画像1 画像1
 6年生の道徳科の授業の様子です。礼儀正しい人ってどんな人かについて、みんなで話し合っています。学校の道徳科の授業では、このようにみんなで一つのテーマについて考えることで。一人一人の道徳的価値を高めることをねらいとして授業を進めています。

ものさしで直線をかこう

画像1 画像1
 2年生では、算数の時間、ものさしを使って直線をかいています。まっすぐな線をかくためにみんな真剣です。

学級目標完成しました

画像1 画像1
 先日お伝えしました5の2の学級目標が完成しました。みんなで彫刻刀で掘って、りっぱな学級目標ができました。まさに「協力」「団結」ですね。

角柱、円柱をつくったよ

画像1 画像1
 6年生では、算数の時間、角柱、円柱を厚紙で作りました。これらの図は、実際に計算しないと作成できません。みんな真剣に作っていました。

アサガオの芽がでたよ

画像1 画像1
 アサガオの芽がでてきて、みんなで観察に行きました。たくさんの双葉がでていました。大きく育ってきれいな花がさくといいですね。

漢字辞典の使い方

 4年生では、漢字辞典の使い方の学習をしています。漢字辞典の3つの調べ方(音訓索引、部首索引、総画索引)をマスターできるように繰り返し漢字辞典を使って調べることを行っています。
画像1 画像1

体育の様子

 2年生と6年生の体育の授業の様子です。体育の内容は、現在は人と接触しない種目で行っています。ボール運動なども今週から始めるようになりました。終わった後は、手洗いを徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校の様子

画像1 画像1
 今朝の登校の様子です。昨日まで降っていた雨もやみましたが、今日も気温が30度以上あがり、朝から蒸し暑く感じます。熱中症に気をつけていきたいと思います。

深刻にならずに真剣に

画像1 画像1
 「深刻にならず、真剣に」には、日本の某世界的企業の社長が新型コロナウイルスの感染の状況に対して語った言葉です。「深刻にならず、真剣にみんなで助け合って、感謝しあう」このトンネルの先に光を見いだすためには、みんなでこれをやっていくしかないのでしょう。

 通常登校が始まって、2週間が過ぎました。学校の新しい生活様式にも慣れてきて、学校の日常も戻りつつあります。今回のコロナ禍では、私たち教職員も改めて、私たちの仕事の意味を問い直す機会になりました。子どもたちは一人一人小さな体に大きな運命を背負って、毎日学校に通っていることを実感しました。そして、そのような子どもたちと接する時間も限られていることを知りました。

 また、子どもたちもこの状況の中で、自分の健康を守る生活態度や、家族への感謝の気持ち、暮らしを支えてくれる人々の存在など、大切なことを日々学びながら成長してきたことと思います。
 
 制約の多い学校生活の中ではありますが、一歩一歩できることからはじめていきます。そして、子どもたち一人一人の学びを保障しつつ、子どもたちはもちろんのこと、支えていただいているその家族、地域の皆様の健康を守っていきたいと思います。


今週の予定 6月15日(月)〜19日(金)

画像1 画像1
正門の車廻に咲いているナツツバキの花です。本日も雨で濡れています。

今週の本校の教育活動をお知らせします。

■15日(月)
 ・教育相談週間(〜19日)
 ・発育測定(2年生)

■16日(火)
 ・発育測定(1年生)
 ・プチトークタイム(なかよし)

■17日(水)
 
■18日(木)
 ・尿検査(全校)
 ・視力検査(6年生)
 ・プチトークタイム(なかよし)
 ・全学年5時間授業 一斉下校

■19日(金)
 ・視力検査(5年生)
 ・尿検査(予備日)

熱中症予防行動

 環境省、厚生労働省より今年度の「熱中症予防行動」の指針が出されました。今年度の夏はこれまでとは違い、マスクをしながら熱中症対策をしていくことになります。
 
 この文書でも「適宜マスクをはずしましょう」書かれているように、熱中症などの健康被害が発生する可能性があると判断した場合は,マスクを外してもよいことや,その際は,児童の間に十分な距離を保つなどの指導をします。ご家庭でも,ご指導いただきたいと思います。
画像1 画像1

雨の中のアジサイの花

画像1 画像1
 今日も朝から雨が降っています。校庭にあるアジサイの花にも、雨のしずくがしたたっています。
 アジサイは「藍色が集まったもの」という意味の「あづさい(集真藍)」から名付けられたと言われます。アジサイの原産地は日本ですが、梅雨の頃によく見る丸いアジサイは、ヨーロッパで品種改良されたセイヨウアジサイです。
 
アジサイは土壌の性質や、花咲いてからの日数で色に変化があるのが特徴です。アジサイの花にはアントシアニンという色素が含まれており、それに土から吸収されたアルミニウムが加わることで青みを帯びます。土壌が酸性の場合、アルミニウムが溶けて吸収されやすくアジサイは青みの花をつけます。逆にアルカリ性の土壌で育ったアジサイは赤みの花をつけます。

アジサイには、小さな花の集まりから「家族団欒・家族の結びつき」という花言葉もあります。今日の天気は雨。家族団らんの時間をお過ごしください。

 

新しい生活様式 図書館編

 門弟山小学校の図書館は、広さが限られているので、休み時間に借りに行くのではなく、学級みんなで図書館に行って本を借りたり、返したりしています。行く前と行った後の手洗いも行っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441