最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:82
総数:591582
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

3年生 5.7配付課題の答え(算数1)

算数ABです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 5.7配付課題の答え(国語3)

国語のEFGです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 5.7配付課題の答え(国語2)

国語のCDです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 5.7配付課題の答え(国語1)

国語のABです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 5.7配付課題の答え(社会)

3年生のみなさん、お家での生活どうですか?勉強もがんばっていますか?家てい学しゅうプリントの答え(答えの例)をあげていきます。たくさんありますが、答えのかくにんや、むずかしかったところのおさらいをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ ひらがなのこつ!

5がつ13にち(すい)
 
 1ねんせいのみなさん、 だんだん あついひも ふえてきましたが、げんきに すごしていますか?
 きょうは、ひらがなを ていねいに かく こつを おしらせします。
 ひらがなを かく ますは したの しゃしんの ように、4つの おへやに わかれています。
 おてほんを よく みて、1かくめが どの おへやから でているか、どの おへやまで のびているのか かくにんしてから、かいてみましょう。
 おなじように、2かくめも どのおへやから どのおへやをとおるのか よく みて とりくんでみてください。

 じょうずに かけたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

シロツメグサ(白詰草)

画像1 画像1
画像2 画像2
 南館と門弟山保育園にはさまれた場所は、今はシロツメグサの花がいっぱい咲いています。
 シロツメグサの漢字表記は、「白詰草」。詰め草の名称は、江戸時代の末ごろ、オランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来しています。日本においては明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した植物です。
 
 英語では、英語では「white clover」といい、葉の部分のクローバーというのはここからきているようです。

 「四つ葉のクローバー」が見つかるといいですね。

2年生 春見つけ

画像1 画像1
 7日,8日にみなさんがていしゅつしたしゅくだいプリントを見せてもらいました。おうちでもしっかり学しゅうができていますね。
 今回はしゅくだいの中にあった春見つけプリントをしょうかいします。いえのちかくでさまざまな春を見つけることができたようですね。細かいところまでよくかんさつしてかけています。
 きょうも、にこにこがんばりましょう!!


2年生 生かつかプリントについて

 2年生のみなさんこんにちは。ついかのしゅくだいはすすんでいますか。

 7日,8日にわたしたしゅくだいの中の生かつプリント1<どきどき わくわく まちたんけん>についてお話します。
 まちの中には,たくさんのかんばん・あんないがあります。プリントにうつっているしゃしんは,先生がもんてい山小学校のまわりで見つけたかんばんです。ふだんなかなか気づきませんがこのかんばんたちがわたしたちのあんぜんを守ってくれているんですね。
 プリントのうしろについている【生活か「まちのあんぜん」せつめいプリント】を読みながらすすめましょう。
 4のかんばんのしゃしんがわかりづらくなっていたので下にのせました。

 また,登校するときにつう学ろのかんばんさがしもできるといいですね。

画像1 画像1

まちがいさがしでリフレッシュ!

暑い、と感じる日が続いています。みなさん、毎日、担任の先生から出された課題をがんばっていることと思います。疲れたな〜、と思ったら、この7つのまちがいさがしをして、リフレッシュしてくださいね。

画像1 画像1

学校の南側の様子(屋上から)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の屋上から南の方角をみると、たくさんの家が建ち並んでいる様子が分かります。大きなマンションもあり、古知野高校や名古屋のビルもみえます。
 学校の南側は、飛高町や古知野町花霞の地区で、江南駅にも近く、賑やかな場所です。

シャリンバイの花

画像1 画像1
 あいさつの道の生け垣にシャリンバイの花が咲きはじめした。
 バラ科、シャリンバイ属の木で、日本や韓国、台湾の海岸近くに分布しています。
 花がウメに似ること、枝葉が車輪状に生じることからシャリンバイ(車輪梅)と命名された木です。秋にはたくさんの実をつけるのも特徴の一つで、樹皮から作る褐色染料が大島紬に使われることで知られています。

学校の北側の様子(屋上から)

 天気がよいので、学校の屋上にのぼってみました。下の写真は、学校の北側の様子です。
 屋上から見ると、岐阜県の山々がよく見えます。上から2枚目の写真は、金華山になります。岐阜城も見えます。
 また、緑に囲まれた江南団地が見えます。その向こう側に、河川環境楽園の観覧車が見えます。学校の北側の地域は、本校では村久野の新田地区にあたり、畑が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセリングの案内

 コロナウイルス感染拡大防止のために、自宅で過ごす日が多いですが、人と会うことも少なくなって、健康である人もふさぎがちになってしまいます。大人と同様、子どもたちも外で満足に遊ぶこともできずに、ストレスがたまっていることと思います。

 本校では、月に1回程度、専門の資格をもつカウンセラーが巡回してきて、スクールカウンセリングを行っています。相談を希望される方は、学校まで連絡をください。(54−3444) 日時をお伝えします。

 原則、お子様の在籍校での相談になりますが、日時が合わない場合は、近辺の巡回校での相談も可能です。
画像1 画像1

今週の予定 5月11日〜5月15日

画像1 画像1
今朝のあいさつの道の様子です。
雨があがり、新緑がまぶしいです。

今週の本校の教育活動をお知らせします。

■11日(月)
 ・自主登校教室 8:30〜15:30
 
■12日(火)
 ・自主登校教室 8:30〜15:30

■13日(水)
 ・自主登校教室 8:30〜15:30

■14日(木)
 ・自主登校教室 8:30〜15:30
 ・インターネット学習支援教室 9:00〜11:00
  (1・2年生対象)    14:00〜16:00

■15日(金)
 ・自主登校教室 8:30〜15:30

                        

子供の運動遊び応援サイト

 新型コロナウイルス感染拡大防止のために、家庭にいる時間が長くなり、どなたも運動部族になりがちだと思います。スポーツ庁より出されている「子供の運動遊び応援サイト」を紹介します。
 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

 いろいろな運動や遊びを動画や画像を使って紹介されていますので、このようなサイトを参考に、運動不足の解消を図ってみるのもよいと思います。
画像1 画像1

ユリノキ(百合の木)の花がたくさん咲いています

画像1 画像1
 プレハブ教室の前にあるユリノキの花がたくさん咲いています。
 ユリノキは、モクレン科ユリノキ属の落葉高木で、別名にハンテンボク(半纏木; 葉の形が半纏に似ることから)、レンゲボク(蓮華木; 花が蓮の花を思わせることから)、チューリップツリー(同じく花がチューリップを思わせることから。種小名と同じ発想)などとも呼ばれています。

 今日、5月10日は母の日です。コロナウイルス感染拡大の影響で、家庭で過ごす時間が長いと思いますが、このような時だからこそ、ふだんお世話になっている方に感謝の気持ちを表したいですね。

インターネット学習支援教室の開設について

 昨日、緊急メールでお知らせしましたが、5月14日(木)から、インターネット学習支援教室を開設します。
 こちらは、家庭でインターネットを閲覧できない家庭の児童を対象としたもので、「自主学習教室」と同様、自習を基本とし、授業を行いません。また、「自主学習教室」同様、保護者の送迎が必要となります。

○ 日程は以下のとおりです。
・5月14日(木) 1,2年生 
・5月20日(水) 3,4年生
・5月21日(木) 5,6年生     
・5月22日(金) 1,2年生
・5月25日(月) 3,4年生
・5月26日(火) 5,6年生
・5月27日(水) 1,2年生
・5月28日(木) 3,4年生
・5月29日(金) 5,6年生
 
※時間帯は、すべて9:00〜11:00 14:00〜16:00です。
 場所は、家庭科室(南館2階)です。

 参加される方は、下の写真にあるようなヘットホン、イヤホンを持たせてください。
 また、感染症予防のため、朝の検温、マスクの着用をお願いします。

 「インターネット学習支援教室」「自主登校教室」とも条件を満たしているお子様が対象となります。 
画像1 画像1
画像2 画像2

課題を計画的に取り組みましょう

 5月7日、8日と急なお願いにもかかわらず、課題を受け取りにきていただきましてありがとうございます。
 今回、お渡しした課題については、学校再開後の学習に向けて、新しい教科書を使って予習内容の学習を出しています。また、下の写真にあるように、一日の学習の進め方の例を示させていただいています。本校の職員が、子どもたちの学びが止まらないように思いを込めて、自作の教材を作りました。
 
 分散登校が6月1日から始まります。子どもたちが安心して学ぶことができるように、頭を悩ませながら再開プランを考えています。どうかそれまでの間、できるだけ学校での生活時間と同じような形で進めていただけるよう、声をかけて励ましていただけるとありがたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ツルニチニチソウの花が咲き始めました

画像1 画像1
 門弟山小学校の西門を入ってすぐのフェンス付近に、ツルニチニチソウの花が咲き始めています。和名の「蔓日々草(ツルニチニチソウ)」は、つる性で毎日新しい花を咲かせることに由来するともいわれます。
 花言葉は、「楽しき思い出」「幼なじみ」。春から初夏にかけて咲く花です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441