最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:193
総数:591776
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

第1回委員会活動 その1

 今年度初めての委員会活動がありました。代表委員会、保健委員会、放送委員会の様子です。高学年らしい落ち着いた雰囲気の中で、委員会活動が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回委員会活動 その2

 園芸委員会 給食委員会 図書委員会 生活委員会 環境美化委員会 体育委員会の活動の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

布マスクが届きました

画像1 画像1
国から布マスクが届きました。
児童のみなさんに一人一枚配付します。

1年生 先生にごあいさつ

画像1 画像1
生活科の時間に、1年生の先生や1年生の授業に来ていただいている先生に、挨拶をして、サインをもらう活動を行いました。

「こんにちは、ぼくは1年○組 ○○です。」
と、先生の顔を見て、丁寧にお話することができました。

カッターナイフを使って

 2年生では、図画工作科で、カッターナイフの使い方を学びました。先生の注意を聞いて、どの子も真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

点画の筆使いに気をつけて

 4年生の書写は、点画の筆使いに気をつけて、『花』を書いています。「左はらい」「たて画」「曲がり」「はね」などを意識しながら取り組みました。
画像1 画像1

ちょきちょきかざりを作ろう

 1年生は、ちょきちょきかざりを作りました。作っている途中の写真は撮影できませんでしたが、完成した作品をみるとすばらしいものができていました。みんなで力を合わせるととてもいい作品ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

折り返しリレー

 3年生は、今日は天気が不安定なため、体育館で折り返しリレーをしました。チームごとに協力して、夢中になってボールを運びました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
 ご飯 牛乳
 豚キムチ炒め
 三色あえ
 もずくじる

※豚肉はエネルギーを生み出すために必要なビタミンB1を多く含み、疲労回復効果があります。キムチは乳酸菌が多く含まれ免疫力を高めてくれます。 
画像2 画像2

糸のこを使って

画像1 画像1
 5年生では、初めて糸のこを使って、木を切りました。安全に気をつけて切っています。思いどおりの作品ができればいいですね。

めだかの観察

画像1 画像1
 5年生理科のめだかの観察の様子です。顕微鏡を使って、めだかの体の観察を行いました。みんな真剣に見ています。

きゅうりを切ったよ

 5.6組では、包丁を使ってきゅうりを切りました。みんなが見ている前で、上手に切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会

 それぞれの学級の朝の会の様子です。健康観察をしたり、スピーチをしたり、先生から一日の予定を聞いたりしています。
画像1 画像1

本日の登校の様子

 本日の正門付近の登校の様子です。朝から小雨が降っています。蒸し暑い一日になりそうです。
画像1 画像1

5年生 裁縫に挑戦

画像1 画像1
 5年生は、本返し縫い、半返し縫いに挑戦しました。前回、マスターした玉留め、玉結びも行いました。何度も繰り返し練習をしていく必要があります。

5年生ハードル走

 5年生のハードル走の様子です。5年生では、自分たちでタイムの計測をしたり、走り終わった後は、振り返りカードに書いて、学んだことの自覚化を図っていました。目的意識をもって体育の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校探検で見つけたよ

画像1 画像1
 昨日、学校探検をしたときに見つけたことの交流をしました。「〇〇で□□を見つけました」という発表の型を伝えて、記録したカードをもとに、みんなで探検したことの交流をしました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
 黒ロールパン 牛乳
 香草入りソーセージ
 ザワークラウト
 カルトフェルズッベ(ジャガイモスープ)

※今日はドイツ料理です。ドイツは冬が長く日照時間が短いため、夏にとれた食材を冬用に保存します。そのため、保存性の効くじゃがいもは、多くの料理に使われます。
画像2 画像2

3年水彩画

 3年生では、赤、青、黄の絵の具を混ぜて色を作ることを学んでいました。水彩画では、色作りが重要な要素になってきます。思いえがく色をつくることができるテクニックを身につけさせてあげたいです。
画像1 画像1

4年生 国語科

 4年生の国語科では、「思いやりをデザインする」の文章を読んで、対比表現を学んでいました。交互に読んで、文章の内容の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441