最新更新日:2024/06/21
本日:count up192
昨日:82
総数:591768
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

虫とりをしたよ

画像1 画像1
 門弟山小は、校地が広く、野原のような場所もたくさんあります。2年生の子どもたちが、野原で楽しそうに虫とりをしていました。つかまえたら、みんなでどんな虫がとれたのか、見合っていました。

始業前の様子

 今朝の始業前の様子です。1,2年生や園芸委員会は水やりをやったり、連絡帳や宿題を出して係がチェックをしたりしています。ソーシャルディスタンスも忘れずにとるようにしています。
画像1 画像1

黒板のメッセージ

 今朝の黒板のメッセージです。先週、指導したことを伝えて、行動の自覚化をを促しています。このような働きかけをしていくことで、子どもたち同士のよりよい人間関係を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の登校の様子

 本日の登校の様子です。第4週目がスタートしました。一週間、がんばります。
画像1 画像1

今日の夕方は空を見上げよう

 本日、6月21日(日)は、二十四節気の夏至にあたる日です。一年を通して、昼の時間が一番長い日です。この夏至の日に天気がよければ部分日食が見られます。夏至の日に日食が起きるのは、計算上では1648年6月21日以来の372年ぶりです。前回は、3代将軍徳川家光の時代だそうですので、驚きですね。本日は天気がよさそうですので、見られそうです。
 
 この地方は、部分日食は16時8分に始まって、17時10分最大にかけて、18時6分に終わります。最大に欠けた状態では、51.2%も太陽が欠けた状態が見られます。日食グラスなど観察できるものをお持ちの方は、親子で日食観察などもされるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい旅のエチケット

 昨日、6月19日(金)、都道府県境をまたぐ移動自粛が全面解除されました。国土交通省は、新型コロナウイルス感染防止のための注意事項をまとめた「新しい旅のエチケット」を公表しました。
 
 移動自粛は解除されたわけですが、旅先でも新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、新しい生活様式が必要になってきます。

 観光地にお出かけの際も「新しい旅のエチケット」を守り、感染拡大防止のために気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の予定 6月22日(月)〜26日(金)

画像1 画像1
今朝のみかんの実です。実もどんどん大きく育っています。

本校の教育活動をお知らせします。


■22日(月)
 ・視力検査(4年)
 
■23日(火)
 ・視力検査(3年)
 ・スクールカウンセラー来校(10:00〜12:00)

■24日(水)
 ・視力検査(2年)

■25日(木)
 ・視力検査(1年)
 ・委員会(5,6年生)

■26日(金)
 ・視力検査(3・5年生)

1,2年生での合同下校

 金曜日は、1,2年生での下校です。今日は雨が降っていたので、廊下で通学班別に顔を合わせて帰りました。2年生の子どもたちは、少しだけお兄さん、お姉さんになった気分ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

壁をみがく

画像1 画像1
 5年生の子どもたちが、教室の廊下側の壁をメラミンスポンジを使って体をそらして必死で磨いています。自分がやっただけきれいになるとやる気がでますね。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食(愛知を食べる学校給食週間)
 ご飯 牛乳
 厚揚げの八丁味噌だれかけ
 ダイコンとキュウリのかまぼこあえ
 愛知の具たくさん汁

※愛知県は大根の産地で、守口、方領(ほうりょう)、宮重(みやしげ)などの多くの有名な品種が生まれています。江南市でも栽培が盛んで、給食で多く使っています。
画像2 画像2

水彩画

画像1 画像1
 6年生の図画工作科の授業の様子です。図画工作科は特に丁寧さが要求される教科だと思います。校庭をスケッチした下絵に水彩絵の具で色を塗っていきます。色の重なりや筆のタッチの方向を意識しながら、丁寧に彩色をしていました。

地図記号のクイズ

画像1 画像1
 3年生の社会科では、地図記号を学習しています。赤白帽子を使って、子どもたちの興味をもたせるために、クイズ形式で授業を進めていました。

電気のはたらき

 理科で使う電気自動車の一つ一つのキットの名前を書いています。電気の働きを学ぶものですが、こういった工作関連のものをもらうとわくわくしますね。
画像1 画像1

道徳科のアイテム

画像1 画像1
 2年生の道徳科では、ロールプレー(役割演技)を取り入れて授業を進めていました。子どもたちは、首からの絵をかけた瞬間、その子になりきって考えたことを話していました。
 こういったアイテムがあるだけで、授業は盛り上がります。

朝の活動の様子

画像1 画像1
 5,6組の朝の会前後の様子です。落ち着いた雰囲気の中で、一日がスタートしています。

黒板のメッセージ

画像1 画像1
 朝の担任からのメッセージです。今日の誕生日の子の名前をかいてお祝いうをしています。(実際には名前が書かれています)
 こういったメッセージがかかれているとうれしいですね。

本日の登校の様子

画像1 画像1
 本日の登校の様子です。雨もだいぶ小降りになりました。一列でしっかり並んできています。

初めての麺の給食

画像1 画像1
 今週の給食は、「愛知を食べる学校給食週間」というで、今日の給食はきしめんがでました。一年生の子どもたちにとっては、初めての麺の給食です。担任の先生に食べ方を聞いて、みんながんばって食べました。

外国語活動

 今年度から、本校の外国語活動、外国語科は、担任といっしょに小木曽先生に教えていただいています。写真は、2年生の外国語活動の様子です。音楽に合わせながら体を動かす活動を行って、外国語に親しむことができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現運動

 4年生の体育は、今、表現運動に取り組んでいます。タンバリンの音に合わせながら、グループで動きを考えて、一つのテーマに合った動きをみんなで表現します。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441