最新更新日:2024/06/07
本日:count up107
昨日:216
総数:589056
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月9日(木) 電池のはたらき

 4年生が理科で電池のはたらきのキットを作って、乾電池を入れてはじめてプロペラを回しました。自分がつくったものが動くのはうれしいものです。「すずしい」という歓声があがっていました。

画像1 画像1

7月9日(木) 大きな数

 3,4年生の算数の授業を見にいくと、ちょうど大きな数の単元の授業を進めていました。3年生では、千万までの数、4年生では10億までの数の授業でした。
 算数科が積み上げの教科であることがよく分かります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 掃除の様子

 5,6組の掃除の様子です。子どもたちは、役割を分担して一人一人掃除をかんばっています。
画像1 画像1

7月9日(木) みんなで力を合わせて

 2年生の子どもたちの掃除をしている姿です。みんなで力を合わせて、教室や廊下のすみずみまできれいにしています。すばらしい態度です。

画像1 画像1

7月9日(木) 図工の作品の鑑賞

 1年生では、図画工作科で粘土の作品を作っています。友達の作品を見て、作品のよいところを紹介し合いました。
画像1 画像1

7月9日(木) 本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 豚肉の生姜焼き
 青じそ和え
 とうがんのくず汁

※とうがんは、漢字で冬のうりと書きます。夏が旬の野菜ですが、切らずにそのままの状態であれば、冬まで保存することができることからこの名前がつきました。(下段の写真は2年生の会食の様子です)
画像2 画像2

7月9日(木) まどをひらいて

 2年生の図画工作科の「まどをひらいて」の授業風景です。板書がとても分かりやすく書いてあり、子どもたちの作品もとても丁寧に作られています。図画工作科では、丁寧さと根気が必要ですが、子どもたちは先生の話を聞いて、集中して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 野外学習の班長決め

画像1 画像1
 5年生は、毎年、美浜少年自然の家に野外学習にいきます。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて行われるかどうか危ぶまれましたが、今のところ、9月15日、16日に感染防止策をしっかりとった上で実施する方向で進めています。
 5年生の子どもたちが、野外学習の班長決めをしていました。これから準備を進めていきます。

7月9日(木) 本日の登校の様子

 本日も雨が降っています。大雨の情報を収集しながら、安全に気をつけていきます。
画像1 画像1

7月8日(水) 下校の様子

 本日、2時間遅れのスタートでしたが、天候も回復し子どもたちも下校しました。しばらく不安定な天気が続きます。気象状況に合わせて、児童の安全を第一に考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水) 算数の少人数授業

画像1 画像1
 門弟山小学校では、高学年は、学習室を使って、少人数授業を展開しています。写真は、6年生の授業の様子です。落ち着いた雰囲気の中で丁寧に一人一人かわることができます。

7月8日(木) 児童会の目標決め

 昨年の児童会の目標は、「笑顔さく 仲間と協力 心を一つに 門弟山小学校」です。
 1年生の子どもたちも、どんな学校にしたいのか目標を考えました。前向きないい言葉がたくさん出されました。
画像1 画像1

7月8日(水) 学校紹介をしよう

画像1 画像1
 2年生の国語科の学習では、「学校紹介をしよう」という単元があります。子どもたちが門弟山小学校の特徴について、発表していました。
 
 ・みかんの木がたくさんある   ・体育館が大きい 
 ・広い運動場がある       ・コンピュータ室がある
 ・木が多い           ・大きなプールがある 

 などの意見がでていました。なかには「みんながしずがにできる」などの意見もでていました。

7月8日(水) 今日の給食

給食の献立
 冷やしうどん 牛乳
 サラダうどん(めんつゆ)
 したびらめのからあげ
 ゴーヤのピリからきんぴら

※ひたびらめは、名前にひらめとついていますが、かれいの仲間です。フランスではなじみのある魚で、ムニエルに調理されます。今日は、唐揚げにしました。(写真は、1年生の配膳の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水) 児童会スローガンの話し合い

 4年生は、児童会スローガンの話し合いをしました。スローガンのキーワードを出し合って、みんなでアイディアを出し合って、スローガンの言葉を考えました。
画像1 画像1

7月8日(水) くるくるランド

 3年生は、図化工作科で「くるくるランド」を作成しています。4つの場面がくるくる回転する工作で、どのような場面にするのか考えて作成していました。
画像1 画像1

7月8日(水) 電気のはたらき

画像1 画像1
 4年生の理科の授業の様子です。電気のはたらきについて、電流計を使って実験をして調べていました。科学的思考の芽を育てていきたいです。

7月8日(水) ひもひもねんど

 3時間目から通常どおり授業を再開しています。1年生では、図画工作科で「ひもひもねんど」を作っています。子どもたちは夢中になってそれぞれの作品を作っていました。
画像1 画像1

緊急 7月8日(水)登校の再開について

 ただいま、通学路を確認し、すべての通学班の安全が確認できました。学校の再開については、通常の通学班の出発時間の2時間後の時間に各通学班を出発してください。
 下段の写真は、通常の出発時間です。

 例 花霞 7:50→9:50です。安全に気をつけて登校してください。
 
 一部、集合場所が水に浸っている場所がありました。職員を派遣して、いっしょに登校させます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水) 本日の登校の見合わせについて

画像1 画像1
 本日、早朝から大雨が降り、現在児童の登校を見合わせております。通学路の道路が冠水している情報も入っています。再開の目明日としては、通常登校時間の2時間遅れを考えておりますが、職員で通学路を点検し、安全の確認ができたあと、緊急メールで登校時刻の連絡をします。
 登校の準備をして、しばらく自宅で待機をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441