最新更新日:2024/06/07
本日:count up170
昨日:216
総数:589119
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月21日(火) ペットボトルの水の配付について

 江南市からの熱中症対策として、アサヒ「おいしい水」600mlが配付されました。朝の会で、一人一本配付しました。写真は4年生の配付の様子です。しばらくこうした水の配付が続きます。(8月3〜7日は配付はありません)
 人と区別するためにペットボトルを入れるペットボトルカバーもしくは、タオル、ハンカチ、輪ゴムなどを持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火) とりのくちばし

 1年生の国語科、とりのくちばしの授業の一コマです。写真で、鳥のくちばしが長いことをイメージさせて、実際に動作化をしてさらにイメージを膨らませます。このような手立てを使って、読みを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火) 自然教室の歌の練習

画像1 画像1
 5年生では、担任主導の下、自然教室で歌う歌「燃えろよ 燃えろ」「遠き山に日が落ちて」の歌の練習をはじめています。

7月21日(火) あったらいいな こんなもの

 2年生では、国語科の単元「あったらいいな こんなもの」で、自分があったらいいなと思うものを絵にかいて、グループで発表会を行いました。
 show and tell(ショー&テル)の手順で、実際に絵を見せながら自分の考えを説明しました。
画像1 画像1

7月21日(火) 本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ミニロールパン 牛乳
 焼きそば
 わふうつくね
 海藻レモンサラダ

※焼きそばは中国から伝わった料理で、中国では炒麺(チャオミェン)と呼ばれています。炒麺は、塩やしょうゆで味付けされますが、日本ではソースの味付けが多いです。
画像2 画像2

7月21日(火) 収穫したきゅうりの調理

 5.6組で育てているきゅうりを収穫し、包丁で切りました。塩をふってみんなでいただきました。上手に切れました。
画像1 画像1

7月21日(火) 鍵盤ハーモニカ、リコーダーの練習

 朝の会の風景です。2年生では鍵盤ハーモニカ、3年生ではリコーダーの練習をはじめています。
画像1 画像1

7月21日(火) 熱中症指数 31度をこえました

 本日も午前11時の段階で運動場の気温が、33.2度、熱中症指数も31.8度まで上がり、この後は、運動場での運動は原則中止になりました。4年生の体育は早めに終わって、木陰で整理運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火) アサガオの花

画像1 画像1
 1年生が世話をしているアサガオの花が、今朝もたくさん咲いていました。昨日咲いていなかったのに、一日たつと大きな花が咲いているのが驚きです。

7月21日(火) 本日の登校の様子

画像1 画像1
 本日の登校の様子です。今日も朝から暑く、気温もかなり上がりそうです。熱中症対策をとって、水分補給をしながら生活します。

7月20日(月) フラッグの練習

 6年生では、10月の体育発表会で行うフラッグの練習を始めました.運動場は熱中症指数が31度を超えましたので、体育館の中で水分補給をしながら練習を行いました。
画像1 画像1

7月20日(月) 熱中症指数31度を超えました

画像1 画像1
 本日、熱中症指数(WGBT)が正午前に31度を超え、13時の時点の運動場の気温も35.3度まで上がりました。運動はすべて中止となり、外での活動は原則中止になりました。

7月20日(月) あいさつの大切さ

 月曜日は、いろいろな学級で道徳の授業が行われています。5年生では「あいさつの大切さ」についての授業が行われていました。登場人物の心の葛藤の話をもとに、あいさつの大切さについて、みんなで考えました。
画像1 画像1

7月20日(月) 壁をみがく

 5年生の子どもたちが掃除の時間、いつも壁をしっかりみがいてくれています。みがけばみがくほど、きれいになります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

7月20日(月)  本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 チキン味噌カツ
 きゅうりのうめあえ
 すまし汁

※明日は土用の丑です。この時期は暑さが厳しいため、夏バテを予防するために、昔から「う」の付く食べ物を食べるとよいとされ、今日は、きゅうりと梅を使いました。
画像2 画像2

7月20日(月) 風やゴムのはたらき

 3年生の子どもたちが、理科のキットを作って、風やゴムの働きについての実験を行いました。サーキュレーターで風を受けた車がどこまで進むのか距離を測りました。
画像1 画像1

7月20日(月) 教師の朗読を聞く

 6年生の子どもたちが、国語科の新しい単元「森へ」の教師の朗読を聞いています。さすが6年生、集中しに聞くことができています。
画像1 画像1

7月20日(月) 文字を丁寧にかく

画像1 画像1
 書写の時間は、文字を丁寧に書く時間です。どの学年も1週間に1コマの時間があります。上段は5年生の硬筆、下段は3年生の毛筆の授業風景です。みんな集中して、真剣に書いています。

画像2 画像2

7月20日(月) アサガオの花が咲いたよ

 子どもたちが、朝、アサガオの水やりをした時に、「やったー」と言って、アサガオの花が咲いたことを教えてくれました。大きいくてきれいな花が咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) 涼しげな絵 第2弾

 4年生の担任の先生がかいた黒板のメッセージです。子どもたちへの愛情があふれています。引き続き、3密を避けての生活をします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441