最新更新日:2024/06/01
本日:count up213
昨日:235
総数:588019
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月7日(火) 全員が参加する授業をめざして

 2年生の授業風景です。みんなが発表者の方を見て、自分の考えをハンドサインで指し示しています。授業に対して前向きに取り組む態度を養っていくことができます。
画像1 画像1

7月7日(火) ドラえもんのダンス

 1年生では、ドラえもんの音楽に合わせておどりの練習をしました。まだ練習は始まったばかりですが、みんなが知っているキャラクターなので子どもたちはやる気いっぱいです。
画像1 画像1

7月7日(火) まどを開いて

 2年生では、図画工作科の時間に「まどを開いて」という教材で、工作を作っています。カッターナイフやはさみを使って、一生鶏鳴作りました。
画像1 画像1

7月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 ふじかちゃんの小松菜いりミンチカツ
 オクラのおかかあえ
 七夕そうめんじる

※今日7月7日は七夕です。五角形のオクラは、輪切りにすると星形にも見えます。今が旬のオクラは、五角形だけでなく、丸形やさやが赤色のオクラもあります。(写真は、6年生の会食の様子です)

画像2 画像2

7月7日(火) 地図あて

画像1 画像1
 4年生では、社会科の授業の最初の場面で、地図あてをしていました。地図をみるといろいろな情報が書かれています。眺めるだけでもたくさんのことが身につきます。地図をみる習慣をつけさせたいです、

7月7日(火) 七夕のおはなし

 5,6組では、七夕のおはなしを担任の先生から聞きました。今日は天の川はみえそうもありませんが、子どもたち一人一人の願いごとがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火) 七夕の願い

 今日は、7月7日の七夕の日。あいにくの天気ですが、昨日飾った七夕の短冊に子どもたちが集まって、願いごとを見ています。中には「コロナがなくなりますように」という願いごとを書いている子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火) 本日の登校の様子

 本日の登校の様子です。雨があがりましたが、この時期は、傘が手放せません。
画像1 画像1

代表委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は認証式がありました。前期の学級委員、代表委員、委員長が認証状を受け取りました。早速、代表委員のみなさんは、児童会スローガンの募集について、各学級に連絡しに行っていました。活動はまだ始まったばかりです!学校のためにがんばろう!

7月6日(月) 学級目標の話し合い

画像1 画像1
 6年生の教室での学級目標の話し合いの様子です。このようにみんなでどのような学級にしていていくのか話し合うことで、学級の一員としての自覚が生まれてきます。

7月6日(月) 風やゴムのはたらき

 3年生では、理科の時間、車のキットを使って、風やゴムのはたらきを調べました。車にヨットの帆のようなものを作って、風をあてどこまで進むのか一人一人の記録をとりました。
画像1 画像1

7月6日(月) 手洗いとソーシャルディスタンス

 掃除の後の手洗いと眼科検診の並んでいるときのソーシャルディスタンスです。この2つは、新しい生活様式の基本です。
画像1 画像1

7月6日(月) 植物の発芽の条件

 条件統制して、インゲン豆の発芽の様子を観察して、植物の発芽の条件を考えました。条件統制をすることで、科学的な思考を身につけさせたいです。
画像1 画像1

7月6日(月) ひらがなの学習

 今日はひらがなの「な」を書きました。字形の特徴のポイントを聞き、練習帳に書きました。この時期に丁寧に文字を書く習慣を身につけさせたいです。
画像1 画像1

7月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 しいらの照り焼き
 ニラと豚バラ肉のスタミナ炒め
 モロヘイヤの味噌汁

※ニラやタマネギ特有の香り成分は、豚肉に多く含まれるビタミンB1の吸収を助けてくれます。今日は、ニラとタマネギ、豚肉を使用した相性のよいスタミナ炒めです。(写真は5年生の給食準備と会食の様子です)
画像2 画像2

7月6日(月) Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?

画像1 画像1
 2年生では、有名なエリックカールの“Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?”を聞いて、色を英語で話す学習をしました。楽しみながら、自然に話せるようになりますね。

7月6日(月) 学級目標の完成

 先週から作り始めていた4年生の学級目標が完成しました。みんなで協力して作って、とても素敵な目標ができあがりました。教室も一番みえるとろこに掲げられています。
画像1 画像1

7月6日(月) 七夕の短冊かざり

 明日、7月7日は七夕です。4,5年生の教室で七夕の短冊作りをして笹の葉に願いごとをみんなで飾りました。みんなの願いごとがかなうといいですね。
画像1 画像1

7月6日(月) 校内ライブ放送による表彰式・認証式・朝会

 本日、校内ライブ放送による表彰式・認証式・朝会を行いました。密を防ぐために、体育館に委員長のみを呼んで、ライブ放送により、各教室に映像で発信しました。
 また、校長先生からは、赤十字の金色有功賞の紹介と「気づき」「考え」「実行する」ことと、登下校の暑さ対策、「会釈」についての話を聞きました。
画像1 画像1

7月6日(月) 本日の登校の様子

 本日の登校の様子です。朝からずっと雨が降り続いています。みんな傘をさして登校しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441