最新更新日:2024/06/01
本日:count up221
昨日:235
総数:588027
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月27日(月)〜7月31日(金)の予定

画像1 画像1
 今朝は雨があがっています。天気のよい日は、写真にあるように門弟山小学校の花壇や草花に蝶や蜂たちが花の蜜を吸いに来ています。
 4連休最後の日です。新型コロナウイスルの感染状況が心配ですが、引き続いて感染症・熱中症対策に気をつけていきます。
 
 今週の本校の教育活動をお知らせします。

■27日(月)
 通常時間割 給食あり

■28日(火)
 通常時間割 給食あり
 門弟山ボランティア来校 8:15〜

■29日(水)
 通常時間割 給食あり
 通学班集会

■30日(木)
 通常時間割 給食あり

■31日(金)
 通常時間割 給食あり 

※先日、PTCともいくだよりでお知らせしましたが、今後気温が高くなる日が増えることが予想されます。できる範囲の登下校の見守りをよろしくお願いします。あわせて、暑い日は日がさ(普通のかさでもよい)をさしての登下校をおすすめします。  

7月25日(土) ウイルスだけでなく私たちが回避したいこと

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの予防には,ソーシャルディスタンスを取ることが大切だとされています。しかし,コロナウイルスの恐ろしいところは,その病気の症状だけでなく,われわれの心の距離までもが引き離されてしまうことです。 
 いまやコロナは「社会的に恥ずべき病気」であるかのように扱われることもあり,病気になったことの「自己責任」が厳しく問われる病気となっています。今後、市中に新型コロナウイルス感染症が拡大するなかで,さまざまな誹謗中傷や差別が広がっていくと考えられます。
 
 “スティグマ”、日常ではあまり聞きなれない言葉ですが、英単語の直訳では、汚名・烙印といった意味になります。もともとは奴隷や家畜に押された焼印に由来し、キリストが十字架で受けた傷あとなども指す言葉とされます。ある特定の特徴をもつ個人や集団を、ある特定の病気と誤って関連付けることを指します。感染症流行時には、これは疾患と直感的に結びつけることにより、人々がレッテルを張られ、固定観念を持たれ、差別を受け、別々に扱われ、社会的地位を損なわれる体験をすることを意味します。
 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、スティグマを避けよう、という声が上がっています。スティグマについて、国立成育医療研究センターが子ども向けに作成した資料がありますので、ご紹介します。

https://www.ncchd.go.jp/news/2020/60b795a524385...

 また、国際赤十字連盟、UNICEF、WHO合同で社会的スティグマの防止と対応のガイドを作成しています。

https://extranet.who.int/kobe_centre/sites/defa...

 ヨーロッパで起きたような魔女狩りや日本のハンセン病のような差別を再び引き起こしてはいけません。

7月24日(金) 黄色のライトアップ

画像1 画像1
 昨日、愛知県の感染者が97人になり、3日連続で最多を更新しました。名古屋栄のテレビ塔とオアシス21も黄色にライトアップし、感染拡大への警戒を呼びかけています。
 昨日、お伝えしました4連休の過ごし方について、再度注意して連休を過ごしていただきたいと思います。

 未知のウイルスの流行は、世界中をパニックに陥れました。感染が身近に近づき、社会全体が「次は自分が感染するのではないか」「この先の生活や子どもの生活はどうなっていくのだろう」という不安が高まってきています。
 誰かが病気になったとき、「誰か」を詮索し、真偽の分からない情報に振り回される姿を子どもには見せたくないし、見せないように大人が冷静になる必要があると思います。
 今、やれることを地道にやっていくしかありません。
 
 新型コロナウイルスも一つの病気です。
 偏見で地域や人をみるのではなく、
 「お大事に・・・早くよくなってね」と言える社会でありたいと思います。

4連休の過ごし方のお願い

画像1 画像1
 全国的に新型コロナウイルスの感染者の確認が相次いでいる中、今日から4連休に入りました。東京都や大阪府だけでなく、愛知県の感染者も日増しに増加しており、昨日は県全体で64人の感染者が確認されました。
 4連休はそれぞれのご家庭で予定を立てておみえだと思いますが、こうした状況を考えて、再度、以下のような点に注意され、過ごしていただくようにお願いします。

〇3密の回避、手洗いの励行、マスクの着用など、基本的な感染予防対策を徹底してください。ただし、マスクの着用については、熱中症に十分配慮してください。
〇都市部を中心とした地域や人が密集する場所への外出についてはできるだけ控えてください。
〇免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事に心がけてください。

 昨日の昼の放送でも、子どもたちに手洗い、ソーシャルディスタンス、外出時にはマスクをすることの話をしました。
 4連休中、友人同士の家庭間の行き来や交流などを予定されていることがあると思いますが、特に会食の際は対面を避けるなどの配慮をしてください。感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなることも考えられます。
 いっそうの感染防止対策の徹底に、ご理解・ご協力をお願いします。
画像2 画像2

7月22日(水) まとあてドッジボール

 2年生の子どもたちが、体育館でまとあてドッジボールを行っていました。担任の先生は、元ハンドボール選手。先生といっしょに本格的なまとあてドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1

7月22日(水) 手洗いの洗濯

 6年生では、家庭科の時間に、はいていた靴下を脱いで、洗濯をしました。三密を避けるために、洗面器に水と洗剤を入れて、洗濯をしました。子どもたちにとっては、初めて洗濯をした子もいたと思います。ご家庭でもいろいろな経験をさせてください。
画像1 画像1

7月22日(水) 本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 さばの銀がみ焼き
 きゅうりとにんじんのあえもの
 さわにわん

※沢煮わんのさわには、たくさんのという意味があります。せん切りにした野菜と豚肉など、多くの食材を使って作るだしの効いた薄味のすまし汁です。(写真は3年生の会食の様子です。)
画像2 画像2

7月22日(水) あったらいいな こんなもの

画像1 画像1
 2年生の子どもたちが、国語科の単元「あったらいいな こんなもの」で、どんなものがあったらいいのか、考えを出し合いました。
 子どもらしい発想があふれています。
続きはこちら

7月22日(水) 猛暑の中の草刈り

画像1 画像1
 猛暑の中、校務主任の阿部先生やシルバーの方に校庭の草を刈ってもらいました。今年は、梅雨が長くなかなか晴天がないので、天気がよい日は草刈りをする貴重な日です。いつもありがとうございます。

7月22日(水) 12年後のわたし

 6年生の子どもたちが、図画工作科で12年後の自分が何をしているのかイメージして、工作を作っています。これからどんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1

7月22日(水) 50メートル走

 一年生では、1時間目に50メートル走の計測をしました。熱中症に気をつけながら、木陰に待機させ、十分に水分補給をしながら行いました。門弟山の樹木林はとてもありがたいです。
画像1 画像1

7月22日(水) アサガオの花

画像1 画像1
 1年生の子どもたちが育てているアサガオの花の数が日増しに増えています。毎朝、「自分の花が咲いたよ」と子どもたちがうれしそうに報告してくれます。こちらまでうれしくなります。

7月22日(水) 本日の登校の様子

 本日の登校の様子です。朝から晴天になり、気温もどんどん上がりそうです。本日も熱中症に気をつけて学校生活を送ります。
画像1 画像1

7月21日(火) マットあそび

画像1 画像1
1年生では、体育でマットあそびを始めました。
大きなマットを協力して運んだ後は、マットの上で、さまざまな動きをして遊びました。

7月21日(火) ペットボトルの水の配付について

 江南市からの熱中症対策として、アサヒ「おいしい水」600mlが配付されました。朝の会で、一人一本配付しました。写真は4年生の配付の様子です。しばらくこうした水の配付が続きます。(8月3〜7日は配付はありません)
 人と区別するためにペットボトルを入れるペットボトルカバーもしくは、タオル、ハンカチ、輪ゴムなどを持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火) とりのくちばし

 1年生の国語科、とりのくちばしの授業の一コマです。写真で、鳥のくちばしが長いことをイメージさせて、実際に動作化をしてさらにイメージを膨らませます。このような手立てを使って、読みを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火) 自然教室の歌の練習

画像1 画像1
 5年生では、担任主導の下、自然教室で歌う歌「燃えろよ 燃えろ」「遠き山に日が落ちて」の歌の練習をはじめています。

7月21日(火) あったらいいな こんなもの

 2年生では、国語科の単元「あったらいいな こんなもの」で、自分があったらいいなと思うものを絵にかいて、グループで発表会を行いました。
 show and tell(ショー&テル)の手順で、実際に絵を見せながら自分の考えを説明しました。
画像1 画像1

7月21日(火) 本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ミニロールパン 牛乳
 焼きそば
 わふうつくね
 海藻レモンサラダ

※焼きそばは中国から伝わった料理で、中国では炒麺(チャオミェン)と呼ばれています。炒麺は、塩やしょうゆで味付けされますが、日本ではソースの味付けが多いです。
画像2 画像2

7月21日(火) 収穫したきゅうりの調理

 5.6組で育てているきゅうりを収穫し、包丁で切りました。塩をふってみんなでいただきました。上手に切れました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441