最新更新日:2024/06/10
本日:count up20
昨日:177
総数:589526
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童の育成

7月13日(月) 黒板のメッセージ

画像1 画像1
 今朝、4年生の教室で黒板にかいてあったメッセージです。金曜日の夜、遅い時間に描いていた姿を見ました。担任の先生の思いが伝わってきます。

7月13日(月) 本日の登校の様子

 ちょうど、朝の時間帯からパラパラと雨が降り始めました。今週もこのようなぐずついた天気が続きそうです。今後の雨の予報に気をつけていきます。
画像1 画像1

新しい生活様式を再度徹底を

 連日、東京や大阪などの大都市圏を中心に新型コロナウイルスの感染者が増えているという報道がされています。改めて、今はコロナウイルスといっしょに付き合っていかなければならない時代であることを実感しております。感染が広がる中、人の移動の緩和の方向性もでていて、感染者が減少していく要素がみあたりません。東京や大阪で起きていることをけっして他の地域のできごとを考えない方がよいように思います。
 新型コロナウイルスへの対応の基本は「うつらない・うつさない」。マスクをして、ソーシャルディスタンスをとって、手洗い・うがいを徹底すること。たとえ全く症状のない人でも、自分にうつっているかもしれないと考え、人にうつさないように行動する。
 新型コロナウイルスの流行は、これまでの感染症の歴史から考えると、有効なワクチンが開発されるか特効薬が開発されるまで、何度も波のようにやってくると考えた方がよいです。再度、「新しい生活様式」を心掛けてください。学校でも再確認していきます。
画像1 画像1

7月13日(月)〜7月17日(金)の予定

画像1 画像1
 4年生の子どもたちが職員室前の花壇に緑のカーテンとして育てているツルレイシの花が咲き、ゴーヤの実もできはじめています。

 7月13日(月)〜7月17日(金)の本校の教育活動をお知らせします。

■13日(月)

■14日(火)

■15日(水)
 内科検診(3・4年)

■16日(木)
 委員会

■17日(金)
 心電図(1年)

7月10日(金) 粘土の作品

 1年生の子どもたちが、粘土を紐状にして作品を作っていました。紐を丸めて作ることで量感が生まれ、おもしろい作品ができあがっています。
画像1 画像1

7月10日(金) What's day is it?

 4年生の担任の先生のテンポよい発音を聞いて、子どもたちは楽しみながら英語を学んでいます。よい発音をたくさん聞いて耳を慣れさせることは、外国語を学ぶ上で基本です。
画像1 画像1

7月10日(金) 風景画の完成(その1)

 6年生の子どもたちが時間をかけて描いていた風景画が完成しました。とてもすばらしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金) 風景画の完成(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これらの完成した絵を見て、絵の鑑賞会をしました。友達のよい絵を見るのは、勉強になります。

7月10日(金) 本日の給食

画像1 画像1
給食の献立
 ご飯 牛乳
 シュウマイ
 オクラ入り麻婆豆腐
 中華スープ
※今日のオクラ入り麻婆豆腐は、古知野中学校の応募献立です。夏が旬のオクラを熱々の麻婆豆腐に入れることで、たくさん食べられるように考えてくれました。(下段の写真は、3年生の配膳の様子です)
画像2 画像2

7月10日(金) ドラえもんの歌のダンス

 1年生の子どもたちがドラえもんの歌のダンスを教室で練習していました。先生の動きを見て、みんなで楽しく踊ることができました。
画像1 画像1

7月10日(金) マット運動

 5年生のマット運動では、子どもたちが各自で挑戦できるいろいろな場を作って、自分の目標を立てて技に挑戦していました。子どもたちの意欲がよく伝わってきました。
画像1 画像1

7月10日(金) ギコギコクリエーター(続編)

 4年生のギコギコクリエーターでは、のこぎりだけでなく、かなづちを使う子どもも増えてきました。いろいろな木板を夢中になってのこぎりで木板を切り、釘をかなづちで組み合わせています。
画像1 画像1

7月10日(金) 名文を声に出して読む

 6年生が、国語科の時間に、福沢諭吉の「天地の文」、まどみちおの「せんねんまんねん」の音読をしていました。名文を声に出して読むことで、美しい日本語の響きを味あわせたいです。
画像1 画像1

7月10日(金) 朝の会の様子

 それぞれの学級の朝の会の様子です。健康観察をしたり、スピーチをしたり、係からの連絡をしたりと落ち着いた雰囲気の中で一日がスタートしています。
画像1 画像1

7月10日(金) 学級目標ができあがりました

 学級目標の掲示が次々に完成しています。上段は3年生、下段は4年生の学級目標です。学級のシンボルとして、一年間掲げられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(金) 本日の登校の様子

 本日も雨降りです。本日、予定していましたPTAの「あいさつさやわかデー」も雨天のため中止になりました。
画像1 画像1

7月9日(木) 電池のはたらき

 4年生が理科で電池のはたらきのキットを作って、乾電池を入れてはじめてプロペラを回しました。自分がつくったものが動くのはうれしいものです。「すずしい」という歓声があがっていました。

画像1 画像1

7月9日(木) 大きな数

 3,4年生の算数の授業を見にいくと、ちょうど大きな数の単元の授業を進めていました。3年生では、千万までの数、4年生では10億までの数の授業でした。
 算数科が積み上げの教科であることがよく分かります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(木) 掃除の様子

 5,6組の掃除の様子です。子どもたちは、役割を分担して一人一人掃除をかんばっています。
画像1 画像1

7月9日(木) みんなで力を合わせて

 2年生の子どもたちの掃除をしている姿です。みんなで力を合わせて、教室や廊下のすみずみまできれいにしています。すばらしい態度です。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441